記事一覧

dummy

相続争いの代表的主張“寄与分”をご存知ですか?

18.04.03
業種別【不動産業(相続)】

・相続人たる両親と頻繁に会っていた人とそうでない人 
・家業を手伝っていた人とそうでない人 
・両親を献身的に看病した人とそうでない人 

これらの人々が相続人となった場合、相続分は同じ(同額・同割合)でしょうか? 

上記の問題は“寄与分という制度に関係します。 
今回は、この寄与分の意味や、認められるための要件の概要などをお話しします。

dummy

2020年4月施行予定――相続法改正で何がどう変わる?

18.03.09
業種別【不動産業(相続)】

昨年、民法の債権法分野の改正がなされ、2020年4月1日から施行されることが決まりました。 

もっとも、法務省の法制審議会では、それに引き続き、民法の相続法分野の改正要綱案が既に取りまとめられており、この改正案は今年の国会に提出され、審議を受けることになっています。 

では、相続法はどのように変わるのでしょうか? 
今回は、この相続法改正案の概要をご紹介します。

dummy

『花咲か爺さん』の遺産が"ポチ"だったら② ―信託制度の利用について―

18.02.09
業種別【不動産業(相続)】

前回、『花咲か爺さん』の遺産が"ポチ"だったら? という仮定のもとで、お話をしました。 

「息子に託すにしても、ちゃんと世話をしてくれるのかどうか……」。 
そんな不安に応える策として近年注目されているのが、"信託"という制度の利用です。 

第2回の今回は、『花咲か爺さん』の登場人物を例に"信託"について、ご説明していきます。

dummy

『花咲か爺さん』の遺産が“ポチ”だったら① -遺言書だけでは不安?-

18.01.05
業種別【不動産業(相続)】

「自分が死んだ後、信頼できる人にペットの世話をお願いしたいけど、誰にどう依頼したらいいんだろう……?」 

近年、頼れる身寄りがなく、猫や犬といったペットと2人(=1人と1匹)で暮らしている高齢者も少なくありません。 
このような方にとって、ペットは家族と同等もしくはそれ以上に大切な存在だといいます。 

前回の『わらしべ長者』に続き、今回は『花咲か爺さん』にそって、“ペットを遺す際の遺産相続の準備”についてご紹介します。

dummy

遺産相続時、兄弟が仲違い……共有持分権のある土地・建物の行方は② ~使用料は請求できる?~

17.12.08
業種別【不動産業(相続)】

前回、父親の遺産である不動産を占有している長男の太郎に対し、共有者の一人である弟の二郎が「土地と家を明け渡せ!」と要求することはできないと説明しました。 
二郎は、 「兄貴を追い出せないことは、わかった。だけど俺にも権利があるのに、兄貴だけが使い続けるなんて不公平じゃないか。俺の権利分の家賃を払えよ!」 と言い出しました。 
さて、相続した家に住む太郎に対し、二郎は使用料を請求することはできるのでしょうか?

dummy

遺産相続時、兄弟が仲違い……共有持分権のある土地・建物の行方は!

17.11.02
業種別【不動産業(相続)】

弟の二郎が兄の太郎に対して怒りをあらわに声を荒げています。 
「オイ兄貴、早く家を売って遺産を分けてくれよ!」 

しかし太郎は「俺はずっと親父とお袋と、この家を守ってきたんだ。この家は売らないし、親父達の面倒を看てこなかったお前には一銭も渡さない!」と応えます。 
そして、遂に二郎は「そうかい。それなら弁護士を雇って、まずは兄貴を追い出してやる。覚悟しろよ!」と言い放ち、その場を去ってしまいました。

dummy

あなどってはいけない! 中小企業の相続・承継にも争いの火種はある

17.10.06
業種別【不動産業(相続)】

会社の相続問題が「お家騒動」としてテレビで騒がれることがたまにあります。 

「跡継ぎをちゃんと決めているから」
「そんなたいした会社じゃないから」
と思って、あまり気にしていない方はいませんか? 

しかし実際は、会社の規模にかかわらず、相続・承継で“騒動”が起きてしまう可能性があります。

dummy

もしも「わらしべ長者」の長者さんが“民事信託”を利用していたら!? 資産を奪われないようにするために

17.09.08
業種別【不動産業(相続)】

先月は、相続対策をすることでトラブルを事前に防げるとお伝えしました。

今月も昔話「わらしべ長者」を事例にしながら、予防できるトラブルを詳しく見ていきます

dummy

もしも「わらしべ長者」の長者さんに息子がいたら…!? 相続対策は今そこにある危機

17.08.04
業種別【不動産業(相続)】

「父さんも母さんも元気だし、我が家ではまだまだ先の話…」
なんて、高をくくってはいませんか? 

相続問題は“争族”問題。
今、そこにある危機だと捉えて対策しておくべきです!

dummy

沖縄ならでは!「軍用地」を活用した相続の節税対策がアツイ!

17.07.07
業種別【不動産業(相続)】

相続税の節税方法のひとつとして注目されているタワーマンションですが、2017年度の税制改正でタワーマンション節税に対する規制が厳しくなってしまいました。 

そこで新たに注目が集まっているのが、沖縄ならではの「軍用地」を活用した節税方法です。 

一体どのような節税方法なのでしょうか?