記事一覧

dummy

参加強要はNG!? ハラスメントにならない忘年会や新年会の開き方

25.10.07
ビジネス【人的資源】

年末年始に開催される忘年会や新年会は、企業文化を形成するうえで重要なイベントの一つです。
しかし、その一方で、仕事の延長上にない飲み会への強制参加はハラスメントにあたるのではないかという見方も広がっています。
忘年会や新年会は、社員への感謝と慰労を目的に行うものですが、その対象となる社員から不満の声があがるのであれば、実施しないという選択肢もあるのかもしれません。
多くの会社にとって、毎年の恒例行事となっている忘年会や新年会について、考えてみたいと思います。

dummy

『リテンション』における労働環境を整備する重要性

25.09.23
ビジネス【人的資源】

「リテンション」は「保持」や「維持」を意味する言葉で、人事においては、優秀な従業員に長く会社で活躍してもらうための取り組みを意味します。
多くの会社がリテンション施策として、給与や賞与といった金銭的報酬の引上げを検討します。
しかし、それだけでは従業員をつなぎ止めることはできません。
従業員の期待に応えるためには、非金銭的な報酬である「働きやすい労働環境の整備」が不可欠になります。
リテンションを成功させるカギとなる「労働環境整備の重要性」について、解説します。

dummy

部下のやる気を削ぐ細かい指導『マイクロマネジメント』とは

25.09.09
ビジネス【人的資源】

多くの上司やリーダーは、部下や新人の成長を願い、細部にわたるまで熱心に指導します。
しかし、その熱心さが、もしかしたら「マイクロマネジメント」になってしまうかもしれません。
マイクロマネジメントとは、上司やリーダーが部下の業務に対して過度に干渉し、細かな指示や監視を行うことを指します。
一見、新人の育成に役立つように思えますが、実はこの行為が、部下のやる気を大きく削ぎ、組織全体の生産性を低下させる原因となる可能性があります。
組織に悪影響を与えるかもしれない、マイクロマネジメントについて解説します。

dummy

男性従業員への『パタハラ』に注意!『マタハラ』との違いとは?

25.08.26
ビジネス【人的資源】

子育てのための育児休業や時短勤務などの制度を利用しようとした男性従業員に対して、不利益な扱いをしたり、嫌がらせをしたりすることを「パタニティハラスメント(パタハラ)」と呼びます。
パタハラは、セクハラやパワハラなどと同じハラスメントの一種で、もし組織内でパタハラが起きていれば、会社として早急に対策を講じなければいけません。
そのためには、まずパタハラに対する正しい理解が不可欠です。
パタハラの定義から、その具体例、そして混同されがちな「マタハラ」との違いなどを解説します。

dummy

会社に仕返し!?『リベンジ退職』による被害を防ぐには

25.08.12
ビジネス【人的資源】

近年、会社への『仕返し』を目的に、意図的なトラブルを起こして退職する従業員が増えてきました。
組織に大きな損害を与える「リベンジ退職」は、企業側にとっても看過できない問題となっています。
なぜ、従業員は会社に恨みを抱き、このような行動に出てしまうのでしょうか。
企業がリベンジ退職を防ぐには、その内容や背景を理解しておかないといけません。
リスク管理という観点からも重要な、リベンジ退職の対処法と予防法を解説します。

dummy

政府も後押し!『ジョブ型人事指針』の中身とジョブ型雇用の注意点

25.07.29
ビジネス【人的資源】

2024年8月28日に、内閣官房は「ジョブ型人事指針」を公表しました。
この指針では、ジョブ型人事制度を導入している先進的な20社の具体的な事例を紹介しており、これから導入を検討する企業にとって、非常に実践的な手引きとなるものです。
指針の公表は、ジョブ型人事制度への関心が高まっているなかで、その流れをさらに加速させるものとみられています。
一方で、ジョブ型人事に抵抗感を持つ企業も少なくありません。
今回は、ジョブ型人事指針が公表された理由や、ジョブ型人事制度のメリットとデメリットなどを解説します。

dummy

個人のスマホを業務に使用する『BYOD』のメリット・デメリット

25.07.08
ビジネス【人的資源】

今やスマートフォン(以下スマホ)は人々の生活に必要不可欠なツールとなりました。
近年、ビジネスの現場において、従業員が個人で所有するスマホを業務に活用する「BYOD(Bring Your Own Device)」という取り組みが注目を集めています。
BYODは、従業員が慣れた自分のスマホを業務に利用できるため、スムーズな業務遂行や生産性の向上につながる一方で、セキュリティ対策や管理体制の構築など、企業が考慮すべき点も少なくありません。
導入を考えている企業に向けて、BYODのメリットとデメリットを中心に解説します。

dummy

休職との違いは?『キャリアブレイク』の経験者に熱視線!

25.06.24
ビジネス【人的資源】

働き方の多様化が進むなかで、日本でも「キャリアブレイク」という考え方が広まってきました。
キャリアブレイクとは、労働者が仕事から一時的に離れ、自身のキャリアや人生について深く考える期間を指します。
近年では、欧米を中心にキャリアブレイクを前向きにとらえる動きがあり、日本でもキャリアブレイク経験者の採用を積極的に行なっている企業があります。
今回は、企業の採用担当者に向けて、キャリアブレイクの具体的な中身や経験者が注目される理由などを説明します。

dummy

属人化の防止にも!『社内FAQ』を導入して活用する方法

25.06.10
ビジネス【人的資源】

特定の社員しかわからない業務や知識がある状態、いわゆる「業務の属人化」は、担当者が不在になると業務がストップしてしまったり、ノウハウが蓄積されず生産性が低下してしまったりするなど、企業にとって大きなリスクとなります。
そこで、属人化を防ぎ、仕事の効率化や生産性の向上を図る手段として導入したいのが、「社内FAQ」です。
社員の誰もが社内FAQにアクセスできるようにすることで、属人化の解消につなげることができます。
業務の標準化には欠かせない、社内FAQを導入する方法を解説します。

dummy

従業員のスキルアップも!『ハローワーク』を活用した人材育成法

25.05.27
ビジネス【人的資源】

従業員のスキルアップは、会社の効率化や企業価値の向上に欠かせません。
しかし、人材育成に割ける時間も費用も足りないという中小企業は多いのではないでしょうか。
そんな企業に向けて、ハローワークではさまざまな人材育成支援制度を提供しています。
ハローワークは、求職者への職業紹介だけでなく、企業の人材育成もサポートしており、これまでに多くの企業が支援を受けています。
ハローワークを活用した人材育成について、具体的な内容を紹介します。