税理士法人中山会計

記事一覧

dummy

動画のご案内「従業員への見舞金」

24.01.16
オリジナル

平素より大変お世話になっております。 動画作成委員会です。 本年1月1日に発生いたしました令和6年能登半島地震により被災・避難された皆様には心よりお見舞い申し上げます。  国税庁をはじめ各行政から、 被災地支援に関する情報が日々発表されております。 事業者様に向けて中山会計が今できるご支援として、 そうしたあらゆる情報の中から 会計税務に関する解説動画をいち早くお届けいたします。  第4弾は【従業員への見舞金】 こちらよりご覧ください。

dummy

動画のご案内「取引先への見舞金」

24.01.16
オリジナル

平素より大変お世話になっております。 動画作成委員会です。 本年1月1日に発生いたしました令和6年能登半島地震により被災・避難された皆様には心よりお見舞い申し上げます。  国税庁をはじめ各行政から、 被災地支援に関する情報が日々発表されております。 事業者様に向けて中山会計が今できるご支援として、 そうしたあらゆる情報の中から 会計税務に関する解説動画をいち早くお届けいたします。  第5弾は【取引先への見舞金】 こちらをご覧ください。

dummy

第1弾!【解説します!】電子帳簿保存法 動画のご案内

24.01.12
オリジナル

平素より大変お世話になっております。 動画作成委員会です。 この度、電子帳簿保存法をメインにとりあげた動画を4本、YouTubeにアップいたしました。 そこで今回は第1弾!電子帳簿保存法の重大ポイントについて解説した動画のご案内です! 本日から第4弾まで分けてマガジンをお送りいたします。  【重大ポイント話します!】電子帳簿保存法解説 こちらからご覧ください。

dummy

第2弾!【解説します!】電子帳簿保存法 動画のご案内

24.01.12
オリジナル

平素より大変お世話になっております。動画作成委員会です。今回は、1月15日に配信いたしましたメールマガジンに続きまして、第2弾!電子帳簿保存法の概要について解説した動画のご案内です! 【ざっくり概要】電子帳簿保存法解説 こちらからご覧ください。

dummy

第3弾!【解説します!】電子帳簿保存法 動画のご案内

24.01.12
オリジナル

平素より大変お世話になっております。動画作成委員会です。今回は、前回メールマガジンに続きまして、第3弾!電子帳簿保存法の要件について解説した動画のご案内です! 【保存要件満たしていますか?】電子帳簿保存法解説   こちらからご覧ください。

dummy

最終第4弾!【解説します!】電子帳簿保存法 動画のご案内

24.01.12
オリジナル

平素より大変お世話になっております。動画作成委員会です。今回は、前回メールマガジンに続きまして、最終第4弾!電子帳簿保存法の質問3選についてお答えした動画のご案内です! 【気になる質問にお答えします】電子帳簿保存法解説 こちらからご覧ください。

dummy

マーケティング活動を有利に進めるには『英語力』の向上がカギ

24.01.09
ビジネス【マーケティング】

マーケティングは19世紀にアメリカで誕生した学問であり、現在まで日常的に使われているマーケティング用語も英語の用語がほとんどです。 現在もマーケティングの本場であるアメリカでは、最新のトレンドを反映したさまざまなマーケティング理論が生まれており、これらを理解するためにも英語は必須です。 日本企業のマーケティング担当者は、必ずしも高い英語力を身に付けておく必要はありませんが、ある程度の英語力があると、マーケティング活動を有利に進めることができます。 マーケティング担当者が英語力を高める必要性や学習法について説明します。

dummy

エンゲージメントが高まり、組織を成長させる『D&I』の効果

24.01.09
ビジネス【人的資源】

性別や国籍、世代や障害の有無など、さまざまな違いを受け入れ、組織のなかで活かすことを『ダイバーシティ&インクルージョン(以下、D&I)』といいます。 多くの企業が取り組んでいるD&Iは、組織を成長させると同時に、従業員のエンゲージメントを高めるといわれています。 これからの企業経営にとって無視することのできない D&Iのメリットや導入方法について説明します。

dummy

新たな事業への挑戦を支援する助成金の活用方法とは?

24.01.09
ビジネス【助成金】

雇用の安定や職場環境の改善、従業員の能力向上や家庭と仕事との両立を支援するために、国や自治体からさまざまな助成金が支給されています。事業を円滑に行うために活用したい助成金ですが、活用するためには一定の要件を満たしている必要があります。実際にどのようなケースで助成金が活用できるのか、事例に沿って紹介します。

dummy

意外と悩む建物賃貸借契約の決めごと

24.01.09
ビジネス【法律豆知識】

所持している不動産を賃貸物件やテナントとして貸す場合には、契約を巡るトラブルを防止するためにも、一般的に『建物賃貸借契約』を締結します。 土地や建物などの不動産取引は法令によって規律が定められていますが、建物賃貸借契約書の内容は意外と意識していないケースも多くあります。 今回は、建物賃貸借契約時に当事者間で定める骨子や、契約書に記載する理由、記載をするかどうか悩みがちな実務上の細かい内容について確認します。