コロナウイルスに伴う助成金・給付金・融資制度まとめ
新型コロナウィルス感染症の資金対策資料をダウンロード頂けます。 周りでお困りの方にお渡し頂いても構いませんので、全ての経営者様・事業主様に有効にご利用いただければと思います。
新型コロナウィルス感染症の資金対策資料をダウンロード頂けます。 周りでお困りの方にお渡し頂いても構いませんので、全ての経営者様・事業主様に有効にご利用いただければと思います。
マーケティングの世界には、数字にまつわるさまざまな法則があります。 なかでも、新規顧客を獲得するには既存顧客を維持する5倍のコストがかかることを定数化した『1:5の法則』と、客離れを5%改善すれば利益率は25%改善されることを定数化した『5:25の法則』は、マーケティング担当者ならぜひとも覚えておきたい法則です。 今回は、これらを踏まえて、既存顧客維持の重要性について考察していきます。
新型コロナウイルスの感染者が増加しています。社内感染を防ぐために、会社ではどのような対処をすればよいのでしょうか。 また、新型コロナウイルスに関連して、いじめや嫌がらせが起きる可能性もあるといわれています。 今回は、新型コロナから従業員を守るための対応策を解説していきます。
消費税は消費者が負担するものですが、実際に申告や納税を行うのは、商品やサービスを提供する事業者になります。 実は、条件によって消費税の還付を受けることができます。 では、どのような条件を満たせば、消費税の還付を受けることができるのでしょうか。 今回は消費税の還付について、基本的な部分から紹介します。
新型コロナウイルスの感染拡大にともない、テレワークや時差通勤を導入する企業が増えています。 また、従業員を休ませる企業も少なくありません。 一方、多くの従業員を休ませることによって、出勤する従業員が通常よりも多くの業務に対応しなければならないという事態も起きています。 では、これらの従業員に対して、どのように対応すればよいのでしょうか。労働法の観点から、解説していきます。
取引先と契約書を交わす際、交渉の争点となりやすい条項の一つが損害賠償条項です。 また、BtoCビジネスにおける個人のお客様に向けた利用規約においては、事業者側としてはリスクヘッジのために免責規定を定めておきたいところです。 今回は、事業者間取引における契約書や個人消費者との利用規約において、損害賠償条項を検討する上でのポイントについて説明します。
インターネットを通じて手軽に情報発信ができるようになったことから、SNSや口コミサイト、ネット掲示板などで誹謗中傷がなされるといった事例が後を絶ちません。被害を受ける可能性は誰にでもあり、また、思わぬところで加害者となってしまうこともあるかもしれません。今回は、インターネット上の誹謗中傷によって生じる法的問題について紹介します。
今月号のpiece upは・・・1.【西日本初】NTT西日本と業務提携 ~ICTでお客様の業務効率化を支援いたします~2.新しい仲間のご紹介3.コロナウイルス感染症対策について 詳細はこちらからどうぞ
事業承継総合センター様で弊社の小嶋の記事が第1弾から第3弾にわたり掲載されております。今月号から3回に分けてご紹介させて頂きます! 法人や個人にかかわらず、経営に寿命はつきものです。昨今は、後継者不足で経営を断念せざるを得ないケースも少なくありません。事業承継ではなく廃業を選んだ際には、いくつかの手続きが必要です。会社の経営には詳しい経営者は多いですが、廃業の手続きに関して把握している経営者は、ほとんどいないのではないでしょうか。 そこで!第1弾では確定申告から減価償却の手続きまで徹底解説させて頂きました! 詳細はこちら
事業承継総合センター様で弊社の小嶋の記事が第1弾から第3弾にわたり掲載されております。 廃業する場合には、事業用資産を保有していることも多いのではないでしょうか。個人事業者が廃業するときに、事業用資産を家事用資産に転用すると、みなし譲渡の規定が適用されて消費税が課せられます。 第2弾では「廃業時の消費税」について解説致します! 詳細はこちら