KUMA Partners株式会社

記事一覧

dummy

日本でも普及が進む『デジタルデンティストリー』の最前線

25.07.01
業種別【歯科医業】

「デジタルデンティストリー」とは、コンピューターやデジタル技術を駆使して行う歯科治療のことを指します。従来は手作業に頼る部分が多かった歯科治療をデジタル技術で支援することにより、単に効率を上げるだけでなく、患者の負担軽減や治療の精度向上などを可能にします。これまで培ってきた経験と知識に加え、デジタル技術を正しく理解し、適切に活用することが今後の歯科治療においては必要不可欠なものとなるでしょう。歯科医師であれば知っておきたい、デジタルデンティストリーの最前線について説明します。

dummy

建築制限が緩和される特例『総合設計制度』とは

25.07.01
業種別【建設業】

建設業者が都市部における大規模なプロジェクトを手掛ける際、建築物の高さや容積、日影規制など、多岐にわたる制約が事業計画に影響を与えることがあります。しかし、そうした厳しい建築制限のなかでも、一定の条件を満たすことで制限の緩和が受けられる「総合設計制度」という特例制度があります。この特例は市町村長や都道府県知事といった特定行政庁の許可を受けて適用されるもので、建築事業者であればその内容を把握しておかなければいけません。制度の基本的な考え方や適用を受けるための要件などについて解説します。

dummy

介護事業所で必要なパワハラ対策とは!?

25.07.01
業種別【介護業】

介護現場では、近年、利用者や家族からのカスタマーハラスメントが問題視されていますが、職場でのパワーハラスメント(以下、「パワハラ」)に対する相談件数についても大幅に増加しており、パワハラ対策が急務となっています。「令和5年度の都道府県労働局雇用環境・均等部(室)における雇用均等関係法令の施行状況について」によると、パワハラ防止法として制定された労働施策総合推進法に関連する相談件数は、62,863件(前年度比23.6%増)発生し、パワハラに関する相談が最多でした。また、違反による是正指導件数も前年の2,546件から3,746件へと約1.5倍に増加しています。

dummy

集客にも大きく影響する? 店舗の移転という選択肢

25.07.01
業種別【飲食業】

飲食店の経営は、常に日々の売上や集客に気を配る必要があります。どんなにおいしい料理やすばらしいサービスを提供していても、立地や店舗の状況によっては、思うような結果が出ないこともあります。そのようなときに、一つの選択肢として浮上するのが、「店舗の移転」です。移転は、店舗の場所を変えるというだけでなく、店のコンセプトやターゲット層、そして集客戦略を根本から見直す絶好の機会となります。今回は、移転を考えるきっかけとなる要因から、移転がもたらす集客面でのメリットや実際のプロセスなどを解説します。

dummy

患者との「ラポール」を形成するために必要なスキルとは

25.07.01
業種別【医業】

医療現場におけるラポールとは、医療従事者と患者が互いに信頼し合い、安心して感情の交流ができる関係性を指します。この信頼関係が、患者の治療への積極的な参加を促し、ひいては治療効果の向上にもつながります。しかし、「ラポール形成が重要だ」と理解していても、具体的にどのようなスキルが必要で、どのように磨けばよいのかということを体系的に学ぶ機会は少ないかもしれません。今回は、患者の状態をより深く理解するための、ラポールの形成に必要なスキルについて解説します。

dummy

派遣契約を解除する際に派遣先企業がやるべきこと

25.06.24
ビジネス【労働法】

派遣契約の終了は、当事者である派遣労働者だけでなく、派遣先企業にとっても重要な局面を迎えることを意味します。「労働者派遣法」は、派遣労働者の保護を目的として、派遣契約の締結から終了に至るまで細かなルールを定めています。これらのルールを守らずに派遣契約を解除してしまうと、派遣元企業や派遣労働者との間でトラブルが生じたり、法的責任を問われたりするおそれがあります。派遣契約の解除を適切に行うために、派遣先企業が理解しておくべき基本を解説します。

dummy

返済や時効はどうなる? 口約束の借金の取り扱い

25.06.24
ビジネス【法律豆知識】

友人や知人、親族などの親しい間柄でお金の貸し借りをする際、口約束だけで済ませてしまうことがあります。借用書などの書面を作成するのは気が引けますし、信用できる相手だから大丈夫だと考える人もいるでしょう。しかし、この気軽な口約束が、後々大きなトラブルに発展する可能性があります。また、口約束で書面がないからといって、返済義務がなくなるわけでもありません。今回は、口約束の借金についてのリスクやトラブル回避の対策などを紹介します。

dummy

固定資産税の特例措置が2年延長! 適用の要件とは?

25.06.24
ビジネス【税務・会計】

2025年度の税制改正において、「先端設備等導入計画」に基づく固定資産税の特例措置の期間が、2027年3月31日まで2年間延長されることになりました。この特例措置は、企業の設備投資を後押しし、地域経済の発展や活性化につなげることを目的としています。今回の延長によって、より多くの中小企業が最新の設備を導入し、生産性の向上を図ることが期待されています。ただし、特例措置を受けるには、適用要件があります。措置の対象となっている中小企業に向けて、固定資産税の特例措置に関する具体的な内容を解説します。

dummy

休職との違いは?『キャリアブレイク』の経験者に熱視線!

25.06.24
ビジネス【人的資源】

働き方の多様化が進むなかで、日本でも「キャリアブレイク」という考え方が広まってきました。キャリアブレイクとは、労働者が仕事から一時的に離れ、自身のキャリアや人生について深く考える期間を指します。近年では、欧米を中心にキャリアブレイクを前向きにとらえる動きがあり、日本でもキャリアブレイク経験者の採用を積極的に行なっている企業があります。今回は、企業の採用担当者に向けて、キャリアブレイクの具体的な中身や経験者が注目される理由などを説明します。

dummy

中小企業も無関係ではない?『セキュリティ・クリアランス制度』とは

25.06.24
ビジネス【企業法務】

2025年5月16日に「重要経済安保情報保護活用法(重要経済安保情報の保護及び活用に関する法律)」が施行されました。この法律の軸となるのが、経済安全保障分野における「セキュリティ・クリアランス制度」の創設です。この制度は、サプライチェーンの再構築や先端技術の保護といった日本経済の強化を目的としたものであり、企業が今後の事業展開や成長戦略を考えるうえでは、制度を深く理解しておく必要があります。大企業だけではなく、中小企業にも影響が及ぶ可能性のあるセキュリティ・クリアランス制度について、その概要を解説します。