夫婦共働き 健康保険の扶養の基準が明確に
夫婦共同扶養の場合(いわゆる共働きの場合等)における被扶養者の認定についてのこれまでの通達が廃止、新たな取扱基準が令和3年8月1日から適用されています。これまでは、夫婦共同扶養において子ども等を健康保険上の被扶養者とする場合には、年間収入(当該被扶養者届が提出された日の属する年の前年分の年間収入)の多い方の被扶養者とすることが原則となっていましたが…
夫婦共同扶養の場合(いわゆる共働きの場合等)における被扶養者の認定についてのこれまでの通達が廃止、新たな取扱基準が令和3年8月1日から適用されています。これまでは、夫婦共同扶養において子ども等を健康保険上の被扶養者とする場合には、年間収入(当該被扶養者届が提出された日の属する年の前年分の年間収入)の多い方の被扶養者とすることが原則となっていましたが…
暑中お見舞い申し上げます。税理士法人大沢会計事務所は、以下の期間休業となります。2021年8月13日(金)~8月15日(日)お客様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い致します。
昨年12月に公表された令和3年度の与党税制大綱では、「資産移転の時期の選択に中立的な相続税・贈与税に向けた検討」として、資産移転の時期の選択に中立的な税制の構築に向けて、本格的な検討を進めることが明記されています。具体的には、どのような改正を検討しているのでしょうか。
がんの体験者や難病の当事者などが、同じ境遇になった患者の支援活動を行うことを『ピアサポート』といい、そうした支援活動をしている人を『ピアサポーター』と呼びます。 ピア(Peer)とは、仲間や対等という意味を持つ言葉で、医療従事者とは異なる立場から、患者の目線に立ってサポートを行えるのが特徴です。 同じ経験を持つ人に悩みを話したり、相談したりすることは、患者の精神面に安定をもたらします。また、経営においては、サポートの手厚さを対外的に表現する手段にもなり得ます。 今回は、病院におけるピアサポートについて、紹介します。
ひと昔前までは、メイクは女性がするものという固定観念がありました。 しかし最近では、男性向け美容市場が急速に拡大しています。 なぜ今、男性の美意識は高まり、男性用コスメやメイクが注目されているのでしょうか。その理由をヒントに、自店のメニューに 『メンズ美容』を取り入れる方法を考えていきます。
歯科医院がほかのクリニックと差別化を図ろうとする場合、あるとよいのが歯科医院のロゴマークです。 歯科医院の広告として、通り沿いに〇〇歯科という看板を掲示しているのを見かけますが、やはり、文字だけではその医院の特色が伝わりにくいもの。 その点、絵柄を通して親しみやすさ、やさしさなどを伝えることのできるロゴマークが入っているだけで、受け取る側の印象も変わります。 ロゴマークはクリニックのシンボルでもあり、多くの人に医院を印象付けられる効果的な広告手段なのです。 今回は、ロゴマークの効果や、作成方法などについて解説します。
飲食店は火を扱うことが多く、油汚れも多いことから、潜在的な火災リスクが高い業種です。仕込みのためにコンロの火をつけっぱなしにしてその場を離れることも、よくあるのではないでしょうか。 防火には、日常的な安全管理が大切です。 今回は、飲食店で火災が起きる原因や、火災を出さないための具体的な対策について、消防庁の資料をもとに解説していきます。
他業界と比べると、有給休暇が取りにくい介護業界。これまでも、業界団体や労働組合などが、働き方の改善を呼びかけてきましたが、いまだに、「誰かが休んだら仕事が回らなくなる」といった声も聞かれます。 今回は、官公庁の資料をもとに、介護業界の有給休暇取得状況について説明するとともに、業務の効率化や、有給休暇の計画的付与制度の活用について紹介します。
自治体と民間企業が連携して公共サービスを提供することを、『公民連携(PPP)』といいます。その代表的な手法の一つが、『PFI(Private Finance Initiative)』です。PFIとは、従来は自治体が行ってきた公共施設等の設計、建設、維持管理・運営から公共サービスの提供までを、自治体と連携して、民間企業が行うことをいいます。 今回は、公民連携事業の事例をあげながら、その概要を説明します。
自分の死後、折り合いの悪い親族に遺産が渡るのを避けたいと思うのは、自然なことだといえるでしょう。その人が法定相続人でなければ何の問題もありませんが、配偶者などの法定相続人だった場合、何もしないでおくと財産が渡ってしまうことになります。 自分の思いを叶えるためには、何らかの対策をとっておかなくてはなりません。 今回は、その対策の一つとして簡単な方法を紹介します。