佐藤会計のスタッフメルマガ!!

記事一覧

dummy

たった1匹でも経営リスクに! 春先に徹底したい飲食店の害虫対策

20.03.03
業種別【飲食業】

飲食店が、食中毒に並んで頭を悩ませる問題が、ゴキブリやハエなどの害虫です。衛生面のリスクはもちろんですが、もし1匹でも店内で発見されれば、店の信頼が大きくゆらぎ、経営自体が困難に陥る危険性も。虫は絶対に入れないという意識でのぞみたいものです。暖かくなり始める今のうちから立てておきたい対策をご紹介します。

dummy

飲食店のFL比率を見直して売上アップを図るには?

20.02.04
業種別【飲食業】

飲食店の経営者が売上アップを考えるときに、必ず押さえておきたいのが『FL比率』です。FはFood(食材費)、LはLabor(人件費)のことで、利益を上げるには、この二つのコストを把握することが大切なのです。そこで、理想的なFL比率とはどの程度なのかをはじめ、シミュレーションの仕方、FL比率の下げ方などを解説していきます。

dummy

食材廃棄率を極力抑え、利益率を上げるメニュー開発のポイント

19.12.19
業種別【飲食業】

リピーターを増やしたり、幅広い客層を呼び込んだりするために、「バラエティに富んだメニューにしたい」と考えている飲食店は多いようです。しかし、メニューの数を増やすと、おのずと食材数が増え、場合によっては利益率を下げてしまうケースも……。ただ単にメニュー数を増やせばよいというものではないのです。そこで、効率よくメニューを増やすポイントを紹介します。

dummy

確定申告の際に押さえておきたい! 飲食店の勘定科目と仕訳の基準

19.12.03
業種別【飲食業】

確定申告では、正しく『経費』を振り分けることが大切です。架空計上とみなされた場合、追徴課税が生じて、結果的に損をしてしまうこともあるからです。 一方、さまざまな出費のなかから上手に経費として計上することで、節税にもつながります。 ここでは、飲食店の帳簿でよく使われる勘定科目と該当する出費の内容について、詳しく見ていきます。

dummy

軽減税率が契機に!?  “ゴーストレストラン”普及の兆し

19.11.05
業種別【飲食業】

消費税率アップに伴い、実店舗を持たない宅配専門の飲食店“ゴーストレストラン”に注目が集まっています。軽減税率の対象となるデリバリーは、今後ますます利用者が増えるとされる市場です。ここでは、ニューヨーク発といわれるゴーストレストランの仕組みと利点を見ていきます。

dummy

アプリ参入で売り上げを伸ばす『フードデリバリー』

19.10.01
業種別【飲食業】

昨今、スマートフォンなどのアプリで簡単に出前を注文できる『フードデリバリー』が人気を博しています。その市場規模は4,000億円以上ともいわれ、ここ数年で急激に売上げを伸ばしています。そこで今回は、フードデリバリーが人気を集める理由から、注文の仕組み、飲食店側が参入するにあたってのメリットやノウハウを見ていきましょう。

dummy

『軽減税率制度』実施間近! テイクアウト&宅配利用者に着目を

19.09.03
業種別【飲食業】

2019年10月1日から、いよいよ消費税率が10%に引き上げられます。それと同時に『軽減税率制度』が実施されます。すべての事業者に関係する制度ですが、その内容や対応の仕方がいまいちわからないという人もいるでしょう。 そこで今回は『軽減税率制度』のポイントをおさらいするとともに、この影響を大きく受ける飲食店にとって有効な対策を紹介します。

dummy

接客から営業計画まで! 飲食業界が注目する『AI』の活用事例

19.08.01
業種別【飲食業】

AI(人工知能)の実用化が進むなか、人手不足に悩む飲食業界でも、AIが担うことのできる領域が大きく拡大しています。 なかには効率よい営業方法をプランとして提示してくれる集計システムや、集客に一役買う顔認証システムなど、これまでには考えられなかった機能も。 今注目されているAIの活用事例を紹介し、導入後のメリットや集客の変化について見ていきます。

dummy

全面禁煙化で飲食店の売上はどうなる?

19.07.02
業種別【飲食業】

2020年に全面施行される東京都の受動喫煙防止条例をはじめ、禁煙化が進むなか、飲食店のオーナーからは「禁煙化によって、売上が落ちるのではないか」という不安の声があがっています。しかし、早くも禁煙化に踏み切った飲食店からは、「売上は落ちるどころか、上がっている」という声も聞かれます。そこで、禁煙化によって、飲食店の売上はどうなるのか、その実態を探っていきます。

dummy

予約したのに来ない! 飲食店の大敵『No show』問題を考える

19.06.04
業種別【飲食業】

飲食店の予約無断キャンセル問題で、近年よく耳にするようになった言葉『No show(ノーショー)』。 予約をしていたにもかかわらず、その日時になっても店へ連絡をせず、または店からの連絡を無視して来店しない客と、その事象の総称です。 経済的被害をこうむる店、そして、予約で埋まっていたためにその日時に行きたくても行けなかったほかの客、あらゆる方面にとっての損失となる、この迷惑行為。少しでも防ぐには、どのような方法があるのでしょうか? そして、起きてしまった場合、どのように対応すればよいでしょうか?