佐藤会計のスタッフメルマガ!!

商品の流れを最適化する『サプライチェーン・マネジメント』とは?

22.06.28
ビジネス【マーケティング】
dummy
サプライチェーンとは、原材料の調達から、商品の生産、販売、消費されるまでの一連の流れのことを指す経済用語です。
このサプライチェーンを見直して管理することを『サプライチェーン・マネジメント(SCM)』といいます。
SCMを行うことは、商品数を適切な数に保ち、無駄な時間を減らすことにもつながります。
今回は、経営の安定化には欠かせないSCMについて解説します。
dummy
企業間の連携と全体を通した管理が重要

多くの商品は、原材料の調達から始まり、製造、在庫管理、配送といった工程を経て、小売店などを通じて消費者に販売されます。
この一連の調達から消費までのプロセスのことをサプライチェーンと呼び、日本語では『供給連鎖』とも訳されます。

最近では、このサプライチェーンの効率化、サプライチェーンマネジメントに注目が集まっています。
このサプライチェーンマネジメントとは、サプライチェーンの効率的な管理のことです。
サプライチェーンに関わる複数の企業が参加し、統合的な物流システムの構築を目指して協力します。
資材供給、商品製造から在庫管理、物流、販売までの全プロセスをコンピューター管理する手法がとられています。
サプライチェーンを管理して最適化するSCMが、日本で広まったのは2000年前後のことでした。
たとえば、ある商品の製造を担っている製造業者だけが製造行程を効率化して生産数をアップさせたとしても、物流会社が対応できなければ完成した商品を世に届けることはできません。
倉庫が一杯であれば、在庫を保管しておくこともできませんし、商品を売る販売店のキャパシティや店員の数にも限界があります。
サプライチェーンのなかの一部が最適化したとしても、全体としては意味をなさないことになります。

大事なことは、企業間の連携と全体を通じた管理です。
そのためには、過去の販売数などから、あらかじめ売れるであろう商品の個数を予測し、その情報をサプライチェーン内で常に共有しておくことが大切です。
原材料のメーカーはその情報をもとに資材を仕入れ、製造業者はその情報をもとに必要な個数の商品を作ることになるからです。

サプライチェーンマネジメントが行われるようになった背景として、ECサイトが増加したことがあります。
販売と在庫管理、配送が一体化したビジネスモデルであるECサイトは、『翌日配送』など、それらすべての工程を、より早めることを要求してきました。
そのため、これまで別々の会社で各プロセスを担っていた従来のサプライチェーンは、これまで以上の効率化や、よりタイトな在庫管理が求められるようになりました。
欲しい商品を翌日に届けなければならないECサイトは、サプライチェーンにこれまでとは比べ物にならないほどの負荷をかけています。
そのため、配送業務にかかわるサプライチェーンマネジメントは、現在進行形の重要課題であるといえます。

また、多品種・少量生産の傾向が増していることも、サプライチェーンマネジメントが必要になる要因です。
モノ余りの時代において、消費者の需要は細分化されており、必要な商品を必要なタイミングで必要なだけ作るスタイルの事業者も現れました。
物が売れないなかで、原材料の調達や販売では競争が激化し、これまで以上にサプライチェーンの連携を深める必要が出てきたのです。

大手企業のなかには原材料の調達から販売まで、一社が一貫して行っていることもあります。しかし、ほとんどのケースはそれぞれのポジションで個別の企業がその役割を担っており、企業間の連携はもちろん、サプライチェーン全体を通じた管理がSCMを考えるうえでは非常に重要になります。


必要な商品数を予測して共有する

現在コンビニを筆頭に、多くの小売業では、POS(Point of Sale)を使用した管理システムを採用して、SCMを行っています。
POSとは、『販売時点情報管理』のことで、商品が売れる場所(小売店など)において、「いつ、いくらの商品が、いくつ販売されたか」といった販売実績情報を収集・管理する仕組みのことです。
システムによっては、顧客の年齢層、性別、天気についても収集・管理していることがあります。
こうした情報を集めることで、調達・生産に関して、より正確な意思決定をすることができるようになります

ほかにも、さまざまな工夫で課題を解決している企業は多くあります。
経済産業省では、製造業と卸売業と小売業による連携によって優れた取り組みを行い、業界をけん引した企業を『サプライチェーンイノベーション大賞』として毎年表彰しており、SCMを推進しています。

2021年は、医療品メーカーのライオン、日用品卸のPALTAC、小売のスギ薬局によるサプライチェーンが、過剰在庫や返品を引き起こしていた要因をさまざまな工夫で解決したことが評価され、大賞に選ばれました。

SCMは、サプライチェーンによって行うべき施策や導入する設備やシステムが異なります。そのため、多くの企業で設備変更やすり合わせが必要なケースも発生しており、手軽にできるものではないことがほとんどです。

関連企業全体の連携を密にし、協力しながら、サプライチェーンの最適化に取り組んでいきましょう。


※本記事の記載内容は、2022年6月現在の法令・情報等に基づいています。