TFSコンサルティンググループ/TFS国際税理士法人 理事長 山崎 泰

『父より息子への30通の手紙』~“盆”にふりかえる、事業への想い~

16.08.09
経営全般
dummy
■ NHK「サラメシ」を見ていたら・・・

8月に入って間もなく、昼間にふとつけたテレビ・・・
NHK「サラメシ」。

「サラメシ」は、「サラリーマンの昼飯の略称。
サラリーマンはじめ様々な職種の昼メシ、そして企業の社員食堂などを取り上げています。

『ランチをのぞけば、人生が見えてくる』というコンセプトで、ランチに秘められたこだわりやエピソードが盛りだくさん。
ナレーションを務める中井貴一さんが同じ年ということもあって、ついつい引き込まれてしまうのです。

印刷・製本の現場、そして昼メシ時の食堂、社長が手づくりの味噌汁、それも女性社長・・・
おやっ、良く見てみると、長年の知り合いの女性社長が、笑顔で味噌汁を作っている映像!

「先代からの想いを引き継いで、社長が社員さんを大事にすべく、毎日味噌汁をつくり続けているのです・・・」

中井貴一さんの、こんな心温まるメッセージ。
とても嬉しい光景でした。


(つづく)
■ 家族との想いを語る・・・そんな機会が増える“盆”

「サラメシ」で、毎日、味噌汁を作り続ける女性社長の姿から、
まさに先代が大切にしてきた社員さんへの想いを、
地場産業を守りつつ、次代に引き継いでいこう・・・との想いが、
ヒシヒシと伝わってきて、心が打たれました。

今の事業への想いを、先代からどう受け継ぎ、どう次世代に受け継いでいくか・・・
普段は忙しい経営者も、ふと立ち止まったとき、こんな想いが頭をよぎります。

8月は"盆"を迎え、身内が集まり、ふれ合う機会が増える季節。

私自身も、亡父から引き継いだ事業会社への想い、次代の息子や娘への想い、
"盆"の墓参りには様々な想いが、胸に去来します。

加えて、職業会計人としての仕事柄、
「"盆"休みに親族が集う機会に、事業承継、相続の話に一緒に同席して欲しい」と、
あえてこの時期に、ご相談を受けることも少なくありません。


■ 『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』

そこで今月は、大好きな一冊『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』
(キングスレイ・ウォード著・新潮社)から、いくつかのエピソードをご紹介しながら、
事業承継を考えてみたいと思います。

著書は、苦労して公認会計士になった後、化学事業も興して成功したカナダ人実業家。
ビジネスマンとして働き盛りだった時、
2度にわたる心臓手術を受け、死線をもさまよった経験をもつ著者。

生きているうちに、自らの生きざまを振り返って、
「これだけはどうしても伝えておきたい・・・」と、息子に30通の手紙を書くのです。
あの城山三郎氏が心血を注いで翻訳されたことでも知られる一冊です。

ごく一部分しかご紹介できないのが残念なのですが、
とくに心に残っている部分を、皆さまと"ともにしたい"と思います。


■ 『あえて挑戦を』

大学に合格したが気後れし、やっていけるだろうかと迷っている君へ。
君に言いたいのは、人生は一回限りだということ。
精一杯生きよう!

35歳、45歳、55歳になって、「私は機会に恵まれなかった」という人を、
私はたくさん知っている。
その90%は、なぜ人生が自分の前を素通りしていったか、なぜ自分が何の業績も残さなかったか、
いろいろな口実で自分を納得させている。
彼らがその挑戦状を突きつけられた時には、多くの場合、勝つ条件がそろっていたと思われる。
ただ、受けて立つ勇気がなかったのである。

『戦わないで征服する人はいない』
君が人生の挑戦にどのように応じようと、私は常に君を信頼している。
                                              <子煩悩の親父より>



■ 『教育の設計』

いつかは事業経営に関わりたい。
君の希望に拍手を送る。
問題は「その方向に進むには、どのように準備をすればいいのか?」である。

実業界は非常に広く、複雑を極めている。倒産やストレスによる早死で一杯の世界でもある。
日々待ち受けている落とし穴を避けられるよう、できるかぎりの用意をするため、
今後10年間の訓練計画をすぐにでも綿密に立てるといい。

断わっておくが、親父のところで気楽にやろう、などという了見は起こさないように。
30歳近くになって私たちの会社に入った場合には、さらに10年学んでもらうことになる。
熟練の経営者になるためには、もっと学ばなければならない。
月々の損益計算書が、及第か落第かを知らせる実社会での通知表だ。

事業とは、壊れやすい花瓶のようなもので、無傷であれば美しいが、
割れるともとの形を取り戻すことがやたらに難しい。 
                                            <君の進路指導教官より>


■ 『成功について』

息子から見ると、父親は実に物識りで、自信に満ち溢れている。
そんな大役を引き継ぐことなどできない。
もしも君がそう思っているとしたら・・・

人生に成功している人は、勝利への一本道を歩んでいるように見える。
その道を歩き続けるために、敗北のたびに必要とされる粘り強さは、傍目には見えない。
うち負かされ、失敗し、落胆し、欲求不満に悩まされないで、相次ぐ成功を収めた人を私は知らない。

人は失敗するたびに何かを学ぶ。その教訓とは何か?

努力しなければならないということである。ほかに方法がないからである。
精一杯の努力をすれば、たいていのことは叶えられる。

競争に勝つのは、必ずしも動きの速い人ではない。
勝つのは、過去の競争から学んでその教訓を活かす人である。
                                           <君の応援団長より>


■ 『あとは君に任せる』

君は後継者になった。
もう君の仕事に口を出すつもりはない。
私の人生を楽しむだけだ。

君は私のためを思って、役員として現役にとどまり、
形だけでも会社の経営に参加して欲しいといってくれた。
誰にも自尊心がある。
私も決して例外ではなく、求められれば嬉しい。
しかしそれは、健全で、賢明な、長期的な計画のプラスにはならない。

創立者の犯しがちな第一の間違いは、自分は永遠に生き続けるという過信だ。
今日の曜日さえ覚束なくなってもなお、自分は優秀な管理者だと思い込んでいる場合。
第二の間違いは、事業からなかなか手を引かないで、後継者に継がせないこと。
後継者の下す決定にいちいち口を挟み、むしろ優れた計画を逆転させることも珍しくない。

船頭多くして船山に登る。二人の人間が全く同じ考えを持つことはない。
その二人が主導権を争えば、たいてい無残な結果になる。
 
父さんは、長年打ち込んできた事業からどうして手が引けるだろう・・・という君の心配は無用である。
君のお母さんが、この20年間で冬の休暇を楽しんだのは2回でしかない。
まずは、私はこの数字を書き換えようと思う。

私は霊魂の再来を信じないが、もし彼の地でそういうことがあるとわかったら、
君の息子として送り返して欲しいと願うだろう。
君の父親であったおかげで、素晴らしい人生だった
(私の墓石にそう刻んでくれてもいい・・・)。
                                           <父さんより>


■ 『ひとりの父親は、百人の教師に優る』

いかがでしょうか。。。

皆さま、それぞれのご経験のなかで、感じていただける部分も異なるかと思います。

本書は、父親が息子に語りかける形にはなっていますが、
様々な事業承継の場面に対して、示唆を与えてくれているように思うのです。

私自身、先代から引き継いだ事業会社とともに、会計人としての仕事もしていることもあり、
著者のひと言ひと言に、来し方行く末を重ね合わせ、ときに感傷的にすらなってしまいます。


最後に、本書の中で私がもっとも太い付箋を貼っているのは、こんなくだりです・・・
(「父親」を「親」に、「息子」を「子」に読み替えていただければと思います)


父親には、密かに息子の成功を願う気持ちがある。
ひとりの父親は、百人の教師に優る。
                                <君の教育の最高責任者より>


事業承継を通じて、
ともに100年企業を目指しながら、
ともに100年企業を支える気概を持ちながら、
どうぞ"盆"のひととき、ひも解いてご一読いただけたら嬉しいかぎりです。


  平成28年(2016年)8月
            山 崎  泰