「田んぼアート」生まれて初めての田植え
~~~ 今年2月、こんな↓↓ブログ↓↓を書きました ~~~
■ 村役場の裏手で始まった「田んぼアート」
津軽平野南部にある青森県南津軽郡田舎館村・・・農業が盛んな、人口8,100人余りの小さな村で始まった「田んぼアート」。
今や国内のみならず、世界からも来村客が後を絶ちません。
「田んぼアート」とは、「田んぼ」をいわば絵のキャンパスに見立て、様々な色の稲を植えて、巨大な絵を創りだす一大プロジェクト。
1993年(平成5年)、村おこしの一環として、村役場裏手の田んぼで始めた「農作体験ツアー」が、事の起こり。
弥生時代から続く北方稲作文化を、今に伝えるために、昔ながらの手作業で、田植えから稲刈りまで行おうというイベント。
そのイベントの中で、コメ作りの楽しさ、農業のおもしろさを、多くの参加者に知ってもらおうと、異種の稲を使って、稲文字を描いたのが、そもそものきっかけ!
「現代の米」とともに、「古代米」と呼ばれる古代に栽培されて色の異なる稲を使って、巨大な絵を創っていくアートプロジェクト。
そのうちに、図柄も細かくなり、芸術性も高くなり、いつしか「田んぼアート」として一世を風靡するまでに。
・・・よしっ、今年は一緒に田植えをしてみよう!
(つづく)
■ 村役場の裏手で始まった「田んぼアート」
津軽平野南部にある青森県南津軽郡田舎館村・・・農業が盛んな、人口8,100人余りの小さな村で始まった「田んぼアート」。
今や国内のみならず、世界からも来村客が後を絶ちません。
「田んぼアート」とは、「田んぼ」をいわば絵のキャンパスに見立て、様々な色の稲を植えて、巨大な絵を創りだす一大プロジェクト。
1993年(平成5年)、村おこしの一環として、村役場裏手の田んぼで始めた「農作体験ツアー」が、事の起こり。
弥生時代から続く北方稲作文化を、今に伝えるために、昔ながらの手作業で、田植えから稲刈りまで行おうというイベント。
そのイベントの中で、コメ作りの楽しさ、農業のおもしろさを、多くの参加者に知ってもらおうと、異種の稲を使って、稲文字を描いたのが、そもそものきっかけ!
「現代の米」とともに、「古代米」と呼ばれる古代に栽培されて色の異なる稲を使って、巨大な絵を創っていくアートプロジェクト。
そのうちに、図柄も細かくなり、芸術性も高くなり、いつしか「田んぼアート」として一世を風靡するまでに。
・・・よしっ、今年は一緒に田植えをしてみよう!
(つづく)
■ よしっ、今年は一緒に田植えをしてみよう!
「田んぼアート」の図柄デザイン、製作指導も、どこかのお偉い先生を引っ張ってくるのではなく、
地元の美術学校の先生が、指導し続けているのが村の自慢・・・
今年は5月31日。
参加者は約1,000人の予想。
実のところは、女性を中心としたプロ農家が、植えられた稲の場所・方向性等を、後日、微修正するそうなのですが・・・(内緒です)
昨年の来場者は、29万人。今年は、なんと31万人を見込んでいるそうです。
かつて鈴木孝雄村長が上京されて、村おこしを肴に一献傾けたとき、
ボソッと「村に洒落たホテルや旅館でもできれば」と言われていたのを思い出しながら・・・
よしっ、今年は一緒に田植えをしてみよう!!!
一緒に田植えをしながら、知恵を絞ってみよう!!!
地元以外の参加者も大歓迎だそうです。5月31日、ご一緒にいかがですか!!
~~~~~~~~~ 約束の「5月31日」!! ~~~~~~~~~
■ 生まれて初めての「田植え」
5月31日は、実は亡父の生まれた日。
親父に申し訳ないと頭を下げながらも、
墓参りは、母と妹夫婦に任せて、青森の地に。
「約束通り、来ましたよ!」とガッチリ握手。
品種の異なる稲を、絵柄に沿って植え付け、
今年はなんと 『風と共に去りぬ』 に挑戦!
■ ほとんど、足手まとい?!?
この小さな稲の束が、実ると千倍になる!!と教えてもらい、
3~4本の束に細かく小分けにすればするほど、ますます植える箇所が増えて、
さらに奥まで歩いていかければならないのです。
でも肝心の足元は、田んぼの泥と水に足がはまってしまって、
靴下~長靴が今にも脱げそうで・・・
隣りで、裸足ではしゃぎ回る地元の子ども達を横目に、
■ 今からひそかに、秋の収穫期が楽しみ!!
やはり私にできることは、できたお米を大切に食べることくらい・・・
まさにお米の有難さ!を実感した一日。
「田んぼアート」の図柄デザイン、製作指導も、どこかのお偉い先生を引っ張ってくるのではなく、
今年は5月31日。
参加者は約1,000人の予想。
実のところは、女性を中心としたプロ農家が、植えられた稲の場所・方向性等を、後日、微修正するそうなのですが・・・(内緒です)
昨年の来場者は、29万人。今年は、なんと31万人を見込んでいるそうです。
かつて鈴木孝雄村長が上京されて、村おこしを肴に一献傾けたとき、
ボソッと「村に洒落たホテルや旅館でもできれば」と言われていたのを思い出しながら・・・
よしっ、今年は一緒に田植えをしてみよう!!!
一緒に田植えをしながら、知恵を絞ってみよう!!!
地元以外の参加者も大歓迎だそうです。5月31日、ご一緒にいかがですか!!
~~~~~~~~~ 約束の「5月31日」!! ~~~~~~~~~
■ 生まれて初めての「田植え」
5月31日は、実は亡父の生まれた日。
親父に申し訳ないと頭を下げながらも、
墓参りは、母と妹夫婦に任せて、青森の地に。
青森県内のクライアントに誘っていただいて、約束通り!
田舎館村での「田んぼアート」に参加。
「いつか行きますよ!」と、かつて酒の勢いで約束した
鈴木孝雄村長とも再会!
田舎館村での「田んぼアート」に参加。
「いつか行きますよ!」と、かつて酒の勢いで約束した
鈴木孝雄村長とも再会!
「約束通り、来ましたよ!」とガッチリ握手。
品種の異なる稲を、絵柄に沿って植え付け、
今年はなんと 『風と共に去りぬ』 に挑戦!
■ ほとんど、足手まとい?!?
この小さな稲の束が、実ると千倍になる!!と教えてもらい、
3~4本の束に細かく小分けにすればするほど、ますます植える箇所が増えて、
さらに奥まで歩いていかければならないのです。
でも肝心の足元は、田んぼの泥と水に足がはまってしまって、
靴下~長靴が今にも脱げそうで・・・
隣りで、裸足ではしゃぎ回る地元の子ども達を横目に、
身動きのとれない自分自身はなんとも情けない姿。
これじゃあ~~手伝うというより、ほとんど ”足手まとい” 状態?!
これじゃあ~~手伝うというより、ほとんど ”足手まとい” 状態?!
■ 今からひそかに、秋の収穫期が楽しみ!!
やはり私にできることは、できたお米を大切に食べることくらい・・・
まさにお米の有難さ!を実感した一日。
今からひそかに、秋の収穫期を楽しみにしているのです!!