社会保険労務士法人杉原事務所

記事一覧

dummy

ひとごとではない!? 相続財産トラブルで「地面師」に狙われる?

24.12.03
業種別【不動産業(相続)】

地面師をテーマにネット配信されているドラマが話題になっています。同作は、架空の不動産売買を通して巨額の金をだまし取る詐欺師「地面師」の暗躍を描いた作品で、この作品を通じて「地面師詐欺」の存在を初めて知った方も多いでしょう。しかし「地面師詐欺」は戦後間もない頃から存在しており、近年も被害が報告されています。今回は、地面師詐欺とその特徴、そして被害を避けるための方法について解説します。

dummy

全国の不動産を一括で調べられる『所有不動産記録証明制度』が新設

24.12.03
業種別【不動産業(登記)】

所有者不明土地の解消を目的に、2024年4月1日から相続登記の義務化が始まりました。義務化に際して、誰もがスムーズに相続登記の申請ができるよう、環境の整備も並行して進められています。その一つが『所有不動産記録証明制度』の新設です。所有不動産記録証明制度とは、相続登記が必要な不動産を簡単に把握できるようにするための制度で、2026年2月2日からの施行が予定されています。特に相続登記を予定している人は知っておきたい、所有不動産記録証明制度について解説します。

dummy

開業の際に必要な保健所の『立入検査』の中身とは

24.12.03
業種別【美容業】

美容室を開業する際は、管轄の保健所の職員による立入検査を受ける必要があります。立入検査は美容室の構造や設備などについて、美容師法やその自治体の条例などで定められている構造設備基準を満たしているかどうか確認するためのもので、検査を受けずに店を開くことはできません。また、基準を満たしていないと再検査となり、オープンが延びてしまうこともあります。美容室のスムーズな開業のために、立入検査の全体的な流れやチェック項目などを把握しておきましょう。

dummy

令和7年4月以降 育児介護休業法が改正に

24.11.28
法令等改正情報

 昨今、人口減少社会への対応と企業の人材確保について、仕事と育児・介護の両立支援がこれまで以上に重要視されています。

dummy

従業員301名以上の企業も「男性育休取得率等」の公表へ

24.11.28
法令等改正情報

 育児・介護休業法では、従業員が1,000人を超える企業の事業主に対して、男性労働者の育児休業等の取得状況を年1回公表することが義務付けられていますが、同法の改正により、令和7年4月1日より従業員が300人超1,000人以下の企業にも公表が義務付けられます。

dummy

【11月施行】フリーランスとの取引時にはご確認ください

24.11.28
法令等改正情報

近年、働き方の多様化が進み、“フリーランス”という働き方が社会に普及してきています。

dummy

内職を依頼するなら知っておきたい『家内労働法』とは

24.11.26
ビジネス【労働法】

製造・加工業者や問屋から原材料の提供を受け、自宅で物品の製造や加工などを行う働き方のことを『家内労働』と呼びます。いわゆる「内職」を行う家内労働者は、製造・加工業者をはじめとした委託者と雇用関係にないため、労働基準法が適用されません。そのため、家内労働者を保護し労働条件の向上と生活の安定を図るため、1970年に「家内労働法」が施行されました。家内労働法では、家内労働者に対する工賃の支払いや、安全および衛生の確保などについて定めています。委託者が遵守しなければならない、家内労働法の規定について解説します。

dummy

値上げには応じなければいけない? 家賃にまつわる借主の悩み

24.11.26
ビジネス【法律豆知識】

日本にはおよそ6,500万戸の住宅があり、このうちの約1,530万戸が賃貸物件といわれています。賃貸物件は一戸建てなどの分譲物件とは異なり、気軽に住み替えができ、修繕や修理などの負担も軽くて済むというメリットがありますが、一方で賃貸ならではのデメリットもあります。その一つが家賃にまつわるトラブルです。特に家賃の値上げに関するトラブルは枚挙に暇がありません。ある日突然、大家である貸主から「家賃の値上げ」を告げられたら、どうしたらよいのでしょうか。借主が知っておきたい、家賃の値上げについての対応方法を解説します。

dummy

『確定申告』を税理士に依頼するタイミングと注意点

24.11.26
ビジネス【税務・会計】

個人事業主であれば、毎年1月1日から12月31日までの所得を計算し、翌年の2月16日から3月15日までの間に確定申告を行う必要があります。しかし、確定申告は手間がかかるため、後回しになってしまいがちです。もし、手が回らないのであれば、税理士に確定申告を依頼するという方法もあります。今回は、税理士に確定申告を代行してもらう際に知っておきたいことを説明します。

dummy

職場の『ガスライティング』とは? 被害者や加害者にならないために

24.11.26
ビジネス【人的資源】

『ガスライティング(Gaslighting)』とは事実の捻じ曲げや矮小化などの手口によって、相手の判断や認知が間違っていると思わせるように仕向ける心理的虐待のことで、近年は職場でも広がりを見せています。このガスライティングを用いると、被害者は、加害者に心理的に操られ、「仕事ができないのは自分のせいかもしれない」と思わされてしまいます。しかも、ガスライティングは露見しづらく、被害を受けている本人も虐待だと気づきづらいという特徴があります。職場の安全を守るために知っておきたい、ガスライティングの手口や対策などについて解説します。