コーディアル人事労務オフィス

会社の経営状況を示す『財務三表』の目的と重要性

22.01.25
ビジネス【税務・会計】
dummy
会社の財政状況や経営成績を表す会計資料のことを『財務諸表』といいます。
財務諸表は、金融商品取引法上の呼び方で、一般的には『決算書』とも呼ばれます。
この財務諸表のなかでも、『損益計算書』『貸借対照表』『キャッシュフロー計算書』は『財務三表』といい、特に重視されています。
財務三表の仕組みを覚えて定期的に確認することで、会社の経営状態を把握することができます。
将来的な事業計画にもつながる財務三表の見方を確認していきましょう。
dummy
経営者が覚えておきたい財務三表

財務諸表には財務三表のほかに、株主資本等変動計算書や個別注記表などがあり、全ては会社の財政状態や経営成績を利害関係者に開示する際に使用されます。
利害関係者とは、株主や債権者、投資家などを指します。
債権者は、財務諸表によって債権回収に問題がないかを確認できますし、投資家にとっても、投資をすべきかどうかの判断材料になります。
また、株主はもちろん、従業員や取引先にとっても、会社の成長度合いや収益性を把握するためには必要なものです。

財務諸表は会社の経営状態を表すための会計資料なので、経営者も会社を指揮していくうえで理解していなければいけません。
しかし、一度で全てを理解するのは大変です。
まずは、財務諸表のなかでも、最も重要な財務三表の概要を覚えておきましょう。

財務三表は、損益計算書と貸借対照表とキャッシュフロー計算書から成り立っており、それぞれ表しているものや、見て分かることが異なります。

まず、損益計算書は、会社の収益から費用を引いた『利益』を表しており、会社の一定期間の経営成績が分かります
「今年はいくら稼いだのか?」「いくら損失が出たのか?」「どのくらい費用がかかったのか?」を知りたい場合には、損益計算書を見れば把握できます。

次に貸借対照表は、会社が保有している資産から負債を引いた『純資産』を表しており、会社の財政状態が分かります
資産には、預貯金や売掛金などの『流動資産』と、建物や器具備品、長期貸付金などの『固定資産』があります。流動資産は現金化することができますが、固定資産はすぐに現金化ができません。
貸借対照表で負債の額を確認すると同時に、どのくらい現金化して債務の返済に充てられるのかも確認しておきましょう。


中小企業に作成義務はないが活用できる

キャッシュフロー計算書は、現金や預貯金などのキャッシュの残高や増減額を表しており、一定期間、現金がどのような要因で増減したのかが分かります
キャッシュフロー計算書は、営業活動、投資活動、財務活動の3項目で、現金の流れを表しています。
営業活動は会社の主となる事業でどれだけキャッシュが増えているかを、投資活動は設備投資や先行投資でどれだけキャッシュが動いたのかを、財務活動は資金調達や借入金の返済といった財務にまつわる現金の流れを示しています。

このように、キャッシュフロー計算書も損益計算書や貸借対照表と並んで会社の運営には必要なものですが、中小企業においてはキャッシュフロー計算書に限り、作成義務がありません。
しかし、一定期間の現金の流れを把握することは、資金の活用状況を整理できます
これにより資金を有効活用でき、事業の安定的な発展につながります
中小企業であっても、できるだけ作成しておくことをおすすめします。

損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書の財務三表は項目も多く、見方を覚えるのはとても困難です。
しかし、財務三表を理解できるようになると、明確に経営状態を把握でき、経営者として会社の成長度など判断もしやすくなります。
財務三表を読み解くことができないと、経営状態が理解できないまま采配を振るうことになってしまいます。
特に中小企業においては、経営者の会計への理解度がそのまま業績に反映されることも少なくありません。
的確な経営判断を行うためにも、財務三表への理解を深めていきましょう。


※本記事の記載内容は、2022年1月現在の法令・情報等に基づいています。