弁護士法人牛見総合法律事務所(山口県弁護士会所属)

記事一覧

dummy

従業員支援プログラム(EAP)「くらしの相談窓口」のご案内 ~導入前カウンセリング・費用見積は無料

19.07.23
EAP

当事務所では、会社と当事務所が契約して実施する、従業員のみなさま向けの法律相談サービスを実施しております。従業員のみなさまのプライベートの悩みは、従業員のみなさまとそのご家族の生活に影響するのはもちろんのこと、仕事の生産性にも影響します。 本サポートを導入いただくと、従業員のみなさまがより早い段階で専門家に相談することができ、トラブルのことを常に頭に抱えておく必要がなくなるため、結果的には会社の生産性の向上につながります。

dummy

遺言書が必要なのはお金持ちだけ? “普通の人”の遺言書活用法

19.07.09
ビジネス【法律豆知識】

「遺言書は、お金持ちにだけ必要なもの」 そんなふうにお考えではありませんか? 遺産の相続をめぐって家族が揉めてしまうことは、財産の多寡にかかわらず、どんな家庭にも起こり得ます。円満だった家族関係にひびが入らないようにするためにも、家族がスムーズに相続を完了するためにも、遺言書は大事なものです。 今回は、まとまった財産を持つ方だけでなく一般的な家庭でも役立つ、遺言書の効用についてご紹介します。

dummy

交通事故後の治療について

19.07.08
交通事故

交通事故に遭ったら、身体のさまざまな部分を負傷してしまうことがあります。 そのようなときには、交通事故が起こった直後に病院を受診し、その後継続的に治療を受け続けることが大切です。 交通事故後、適切に治療を受けていないと後に後遺障害の等級認定を受けようとしたときに不利益を受けるおそれもあります。 今回は、交通事故後の治療について、弁護士が解説します。

dummy

自動車保険に関する基礎知識

19.07.08
交通事故

車やバイクを運転するときには、交通事故に備えて「自動車保険」に加入しておく必要性が高いです。 ただ、自動車保険には「自賠責保険」と「任意保険」がありますし、任意保険の内容としてもさまざまなものがあるので、「よくわからない」という方がたくさんいらっしゃいます。 今回は、自動車保険について知っておくべき基礎知識を、弁護士が解説します。

dummy

交通事故でご相談いただくタイミングについて

19.07.03
交通事故

交通事故の被害に遭ったけれど、弁護士にいつ相談したら良いのかわからない 相談に行った方が良いと進められたけれど、ふんぎりがつかない 交通事故の被害者の方で、弁護士に相談するタイミングがつかめないとお悩みの方はいらっしゃいませんか?そのような場合、「今すぐ」ご相談いただくことがベストです。 交通事故で弁護士にご相談をいただくタイミングについての考え方をご紹介します。

dummy

交通事故発生から解決までの流れ

19.07.03
交通事故

交通事故の被害に遭った場合、「この後どうなってしまうのだろう?」「きちんと慰謝料や治療費を支払ってもらえるの?」と不安になる方が多いです。 適切な対応を行い、落ち着いて治療を進めるためにも、交通事故発生から解決までの一連の流れを把握しておきましょう。 今回は、交通事故が発生してから賠償金を獲得して解決するまでの手順と流れを、弁護士がご説明します。

dummy

交通事故被害に遭われた方へ

19.07.02
交通事故

 保険会社の提示する示談金が、適正かどうかわからない  慰謝料が安すぎる  治療費を突然打ち切られた  後遺障害が認定されなかった  過失割合が高すぎると思う  保険会社の対応が気に入らない、納得できない 交通事故被害に遭われてこのようなお悩みをお持ちの場合、是非一度、当事務所までご相談ください。

dummy

治療法が知りたい! 病院にカルテ開示を求めるには?

19.06.25
ビジネス【法律豆知識】

人生100年時代が訪れようとしている昨今、健康と長生きを両立させるには困難がつきものです。 飲酒や喫煙をせず、暴飲暴食も行わず、適度な運動をするなど、どんなに規則正しい生活を心がけていても、病気にかかることは防ぎきれません。 そして、病気の治療を受けたとき、自分がどんな病気で、どんな治療を受けたのか、自身の治療法などが気になることもあるでしょう。そんなときにおすすめなのが、カルテ開示という方法です。

dummy

どんなときに請求できる? 他人に聞けない離婚慰謝料の話

19.06.11
ビジネス【法律豆知識】

精神的苦痛を受け、その損害賠償として支払われるお金のことを、『慰謝料』と言います。 慰謝料が発生する事例はさまざまですが、なかでも、離婚の話し合いで聞くことが多い言葉です。 もっとも、相手側に何か少しでも不適切といえるような行為があれば、自動的に慰謝料がもらえるかというと、そうではありません。 「慰謝料が請求できると思っていたのに、詳しく調べてみたらできないとわかった」というケースもあります。 どのような場合に請求できるのか? 相場はどのくらいなのか? 他人にはなかなか聞けない離婚慰謝料のことを、詳しくご説明します。

dummy

自転車通勤中の事故! 会社の取るべき対応とは?

19.05.28
ビジネス【法律豆知識】

健康志向や節電意識の高まり、また災害時の移動手段としての有用性などから、自転車利用が近年、多彩な広がりを見せています。 しかし、専用道路の整備や交通ルール遵守の徹底がなかなか進まない状況のためか事故も多発しており、自転車通勤中の事故も起きています。もし、社員が自転車通勤中に事故を起こしてしまった場合、会社としてどのような対応を取ればよいのでしょうか? 今回は、自転車通勤による事故のリスク管理についてご説明します。