SS総合会計グループ

記事一覧

dummy

二世帯住宅は登記に注意? 小規模宅地等の特例が適用されないことも

21.04.06
業種別【不動産業(登記)】

小規模宅地等の特例とは、一定の要件を満たした人が亡くなった人の住んでいた土地や事業地を相続すると、その土地の評価額が、最大で80%減額されるという制度です。 満額の評価額に対して相続税がかかると、生活の基盤となる今まで住んでいた家や事業を手放さねばならない人が出るため、そうした酷な状況を招かないようにと創設されました。 しかし、同じ家に住んでいても、二世帯住宅であった場合、登記のしかたによっては、小規模宅地等の特例が使えなくなることがあります。 今回は、小規模宅地等の特例と登記の注意点について解説します。

dummy

【基本から落とし込みまで!】 成功する経営者の勉強方法8選―後編―

21.04.05
【代表コラム】

「経営者は経営の勉強をしろ!」とよく言われていると思います。でも実際、こんな風に思ったことはありませんか?●どのように経営の勉強をしたらいいのか? ●実際に勉強したことを生かして成功させるためにはどうすればいいのか? ●経営者という忙しい立場上、どうやって時間を作っていくのか? ●効率的に勉強する方法は? 本コラムでは、このようなお悩みを解決すべく、何のために、何をどのように勉強したらいいのかお話していきます。今回は、3月18日(木)に配信したコラムの続きですので、最初から見たい!という方は、コチラからご覧ください! <目次>4.経営者の勉強方法8選 4-1.【1】本を読む 4-2.【2】ネット検索 4-3.【3】セミナー学習 4-4.【4】大学院やMBA取得 4-5.【5】経営塾 4-6.【6】JCやライオンズクラブ等の経営者団体での勉強 4-7.【7】同業他社の見学会 4-8.【8】先代に学ぶ 5.勉強の時間の作り方 6.【成果がすぐ出る!】効果的な勉強法 6-1.カンニングOK!徹底的にパクろう! 6-2.勉強したことを経営に落とし込むために 7.まとめ

dummy

《参加費無料》会社の利益と社員のやる気を最大化する真の経営理念の作り方とは?

21.04.05
セミナーのご案内

2021年5月18日(火)14:00~15:30前回のメルマガでも告知いたしました本セミナーは、すでに50名様からお申込みをいただいております!全国各地、海外からご参加の方もおり、本当に様々な業種の方々からお申し込みいただいております。毎日お申込みがあり、大盛況をいただいていること大変嬉しく思います。今回参加費はなんと無料で、zoomによるオンライン開催ということで、お気軽にご覧いただけます。

dummy

『バーチャルイベント』のメリットと可能性

21.03.30
ビジネス【マーケティング】

コロナ禍により、 “三密”になりやすい屋内でのイベントが相次いで中止になっています。 一方、人を集めるイベントにとって代わるものとして、オンラインで開催される『バーチャルイベント』が注目を集めています。 『VRイベント』『バーチャル展示会』などとも呼ばれるこれらのイベントは、オンライン環境があれば参加できるため、感染を回避するだけではなく、遠方の人も参加できるなどメリットもあります。 そこで今回は、今後増えていくと予想されているバーチャルイベントについて紹介します。

dummy

企業の将来を担う『社員教育計画』のポイント

21.03.30
ビジネス【人的資源】

会社の将来を担う人材を育てるために、多くの企業で社員教育が行われています。 ただし、人事担当者の全てが人材育成のプロではないため、いまいち効果が出ないと頭を悩ませている企業も少なくありません。 効果の高い社員教育を行うためには、目的や実施時期、内容などを定めた『社員教育計画』を作ってみてもよいでしょう。 企業と社員の成長につながる『社員教育計画』について、説明します。

dummy

法人税、法人住民税、法人事業税の『法人3税』について解説!

21.03.30
ビジネス【税務・会計】

事業者が法人登記を行い、事業をスタートさせた時点で、法人には納税義務が生じます。 法人が納める税金のうち、代表的なものとしてよくあげられるのが、法人税、法人住民税、法人事業税からなる『法人3税』です。 どれも似たような名前の税金ですが、法人税は国税で、残りの2つは地方税という違いがあり、納税先が異なるうえに、税金のかかる対象も変わってきます。 会社を運営していくにあたり、これらの違いをしっかりと理解しておくことが重要です。 今回は、法人3税の基本的な内容について解説します。

dummy

就業規則の不利益変更を行う際に守るべきルールと注意点

21.03.30
ビジネス【労働法】

コロナ禍によるテレワーク制度の導入や時短営業などにより、就業規則を変更するケースが増えています。 より働きやすくするための制度の拡充や手当の新設など、従業員の利益になるような変更であれば問題ありませんが、給与の引き下げやボーナスの廃止など、従業員のデメリットとなるような変更を行う場合には注意が必要です。そこで今回は、『就業規則の不利益変更』を行う際のポイントを解説します。

dummy

改正著作権法とは? 事業者に求められる海賊版排除の取り組み

21.03.30
ビジネス【企業法務】

改正著作権法が、2021年1月に施行され、これまで違法とされていた音楽・映像の海賊版ダウンロードに加え、漫画や書籍、論文やコンピュータープログラムなど、その他の著作物全般についても、海賊版ダウンロードが取り締まりの対象となりました。 一方で、著作権を持つ者に対しては、コンテンツが適法なものであるとわかりやすく表示する義務が求められています。 今回は、改正著作権法が新たに定めたポイントや、事業者側が行うべき取り組みについてご紹介します。

dummy

金銭トラブルで困ったときに役立つ『少額訴訟』のすすめ

21.03.30
ビジネス【法律豆知識】

貸したお金を返してもらえないなどの金銭トラブルが起きた場合、裁判所に訴えて解決することがあります。もし、相手方に請求するのが60万円以下であれば『少額訴訟』という方法があります。少額訴訟は、費用がそれほどかからず、迅速に判決を得ることができるので、誰でも比較的簡単に行えるのがメリットです。 今回は、金銭トラブルの対策としても知っておきたい、少額訴訟について説明します。

dummy

【経営への落とし込みまで!】 成功する経営者の8つの勉強方法―前編―

21.03.16
【代表コラム】

「経営者は経営の勉強をしろ!」 「1日に1冊、年間365冊は本を読め!」 「まずは経営を勉強する時間を作れ!」 なんてことがよく言われていますよね。 でも、今現場で頑張っている中小企業の経営者はこう思っているのではないでしょうか。 「経営者でいわゆる成功している人は、そもそも経営の勉強しているのか?」 答えからいうと、成功している中小企業の経営者は勉強熱心であることは間違いないです。これはあくまでも私の肌感ですけど。ただ、勉強熱心な人がみんな成功しているかというとそうでもないのも事実です(笑)。昔、数学で習ったようなことですね。東大に入るのに勉強は必要条件ではあるが、十分条件ではないというやつですね。でも、必要条件であるなら勉強するに越したことはありません!成功する確率は格段に上がりますから。 そこで今回は・・・ ●どのように経営の勉強をしたらいいのか? ●実際に勉強したことを生かして成功させるためにはどうすればいいのか? ●経営者という忙しい立場上、どうやって時間を作っていくのか? ●効率的に勉強する方法は?このような経営者の疑問を解決すべく2回に分けてお話していきます。 まずは前編をご覧ください! 目次 1.少し自己紹介 2.仕事で成功している人とは 2-1.「経験」で得た成功方式を応用し、実際の現場に落とし込む 2-2.「知識」で得た成功方式を応用し、実際の現場に落とし込む 2-3.勉強は、経営者として成功するための近道である 3.なぜ今の経営者には特に勉強が必要か? 3-1.経営のスピード感が年々高速化しているから 3-2.激動期の真っただ中の市場環境だから