SS総合会計グループ

記事一覧

dummy

バラ色の未来になるか? 『週休3日制』への期待と不安

21.05.25
ビジネス【人的資源】

新型コロナウイルスの感染が広がるなか、さまざまな新しい働き方が模索されてきました。 2021年4月には、自民党が『週休3日制』の導入案を発表して話題になりました。 休みが増えれば、労働者にとっては嬉しいことですが、給与が減ってしまう心配もあります。企業にとっては、生産性向上や雇用の柔軟化などのメリットがある一方で、業務の停滞やコストの増加などの懸念事項もあります。 今回は、議論されている週休3日制について解説します。

dummy

自社で作って自社で売る! 新しいビジネスモデル『D2C』の可能性

21.05.25
ビジネス【マーケティング】

取次会社や代理店などの流通業者を挟まずに、製造者が自社のECサイトなどでユーザーにダイレクトに商品を販売する『D2C』というビジネスモデルが注目を集めています。 D2Cは『Direct to Consumer』の略で、似たようなビジネスモデルとしては『BtoC』が以前からありました。近年は、それとは似て非なるD2Cが美容業界やアパレル業界などを中心に、さまざまな業種に取り入れられています。 今回はD2Cについて、BtoCとの違いやメリットなどを説明します。

dummy

企業の不祥事を防止する『内部通報制度』を導入するには

21.05.25
ビジネス【企業法務】

不正な売上の計上や横領行為など、企業内ではときに予期せぬ不祥事が発生します。 このような不祥事を未然に防ぐために、企業によっては『内部通報制度』を導入しているところもあります。 内部通報制度とは、上司を経由する通常の報告ルートとは異なる報告ルートを設ける制度のことで、特に従業員の数が多い大企業においては、必須の制度といわれています。 企業の健全性を保つためにも大切な、内部通報制度の導入方法を紹介します。

dummy

交通事故を起こした際に支払う『示談金』、その内訳は?

21.05.25
ビジネス【法律豆知識】

示談とは、民事裁判によらずに、当事者同士の話し合いで解決することをいいます。 交通事故においては、任意保険に入っている場合は、保険会社が示談交渉を代わりに行ってくれることもあります。しかし、賠償責任は加害者が負うことになります。 こうして示談交渉によって決められた『示談金』がいくらになるのかは、ケースによって異なりますが、ある程度の目安となる基準が存在します。 万が一の事態に備えて、示談金の算出方法を知っておきましょう。

dummy

《参加費無料》会社の利益と社員のやる気を最大化する真の経営理念の作り方とは?

21.05.11
セミナーのご案内

2021年5月18日(火)14:00~15:30先日のメルマガでも告知いたしました本セミナーは、すでに54名様からお申込みをいただいております!全国各地、海外からご参加の方もおり、本当に様々な業種の方々からお申し込みいただいております。毎日お申込みがあり、大盛況をいただいていること大変嬉しく思います。今回参加費はなんと無料で、zoomによるオンライン開催ということで、お気軽にご覧いただけます。

dummy

3年で結果を出す!経営理念が浸透しない会社の施策4例と浸透させる方法2選-後編-

21.05.11
【代表コラム】

「経営理念が浸透せず、事業がうまくいかない」「理念を浸透させるために、色々と施策を行ってきたが、効果がない」「従業員から理解を得ることができない」こんな風に感じたことはありませんか?本質的な意味で経営理念が浸透すれば、従業員はタスクベースではなく、掲げる経営理念のために、使命感を持っていきいきと仕事をします。そしてそれは、顧客を創造します。経営理念は、会社の成長、存続にはなくてはならないものなのです。経営理念は、従業員がその大切さに気付きはじめるのに1年、企業の風土として当たり前になるのに3年、さらに熟成して、経営者自身だけでなく、従業員がみんな新しい従業員にも自然に伝播させることのできる状態になるのに5年ほどかかると感じています。長い年月がかかることではありますが、絶対に無駄にはなりません。前回配信した前編では、このように長期戦ではありますが確実に経営理念を浸透させるべく、浸透していない原因を具体的な施策を用いて明らかにしました。そして今回の後編では、浸透させるための方法をお伝えしていきます!4.経営理念を浸透させる方法2選 4-1.経営者が経営理念に対し、本当に情熱を持てるものにする 4-2.社員の仕事と経営理念が結びついているという実感を持たせる 5.60名に理念浸透させている経営者の私が、日々行っていること 6.まとめ

dummy

競業企業への転職はOK? 在職中と退職後で異なる『競業避止義務』

21.05.11
ビジネス【労働法】

会社に致命的なダメージを与える機密情報の漏洩やノウハウの流出を防ぐために、従業員は原則的に『競業避止義務』を負うことになります。 競業避止とは、使用者の不利益となる競業行為を禁止することをいい、労働契約の『信義誠実の原則』に付随する労働者の義務でもあります。 一方で、労働契約や就業規則などに特約を付けて、従業員の退職後にも競業避止義務を求めるケースがありますが、これは裁判で無効になることもあります。 今回は、在職中と退職後における競業避止義務について、説明します。

dummy

有期雇用労働者等の正社員化に取り組んだ企業を助成!

21.05.11
ビジネス【助成金】

非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップを促進するため、正社員化などの取り組みを実施した事業主に対して助成金を支給する『キャリアアップ助成金』が、2021年4月から大きく変わりました。今回は、いくつかのコースのなかから、有期雇用労働者等を正規雇用労働者等に転換または直接雇用した場合に助成される『キャリアアップ助成金(正社員化コース)』を紹介します。

dummy

税務署から届いた通知に間違いが? 『不服申立て』の方法とは

21.05.11
ビジネス【税務・会計】

税金の納付は国民の義務として定められています。 ただし、税務署が定めた課税額や、税金に関する処分に納得がいかない場合には、『不服申立て』をすることも可能です。 もちろん、根拠もないのに不服申立てはできませんが、税務署側に過誤があった場合には、納税者の権利が認められ、支払った税金が戻ってきたり、処分が取り消されたりすることも大いにあるのです。 今回は、いざ必要になった時のための、税金の不服申立てについて解説します。

dummy

じつは狙い目! 求める人材を獲得しやすい特化型ハローワーク

21.05.11
ビジネス【人的資源】

職業を紹介する公共職業安定所、通称ハローワークは、全国に500カ所以上あり、多くの求職者と事業者が利用しています。 さまざまな業種や希望条件で職探しをできる機関ですが、近年では、子育て中の女性を主な対象にした『マザーズハローワーク』や、35歳以下の若者を主な対象にした『わかものハローワーク』など、特定の層に特化したハローワークも設置されています。 そこで今回は、対象者にとって仕事が探しやすく、事業者にとっては求める人材を獲得しやすい、特化型ハローワークについて紹介します。