税理士法人芦田合同会計事務所

記事一覧

dummy

離婚の準備で必要なことは? 手続きや注意点

22.10.12
ビジネス【法律豆知識】

『離婚』という選択肢が現実味を帯びてきたとき、何をすべきかご存じでしょうか。離婚したいという気持ちが先に立ち、話し合いが不十分で、一方に不満の残る取り決めをしてしまうと、後のトラブルにつながることがあります。ここでは離婚に際して夫婦間で話し合って決めておいたほうがよいことや、法的手続の種類、そのステップなどについて解説します。

dummy

医師の負担を軽減!『タスクシフティング』を進めるには

22.10.04
業種別【医業】

医療業界で常態化している過重労働を背景に、医師の働き方改革が進められています。 2024年4月に施行される『改正医療法』では、医師に対して、新たな時間外労働の上限規制が適用される見込みです。 そして、医師の働き方改革を推進していくなかで大きな注目を集めているのが『タスクシフティング』です。 タスクシフティングとは、これまで医師が請け負っていた業務の一部を、看護師や薬剤師など、医師以外の医療従事者に移管する取り組みを指します。 医師の負担を軽減させるためのタスクシフティングについて解説します。

dummy

歯科医療におけるトラブルを防ぐためのポイントと対応策

22.10.04
業種別【歯科医業】

歯科医療を行ううえで、患者からのクレームは避けて通れない問題です。 どんなに適切な医療行為を施していたとしても、治療結果の良し悪しは患者側の感覚によるところが大きいため、治療に満足できなかった患者からクレームを受けてしまうことがあります。 なかには、言いがかりともいえるような苦情や、カルテの開示請求を受けることもあり、それぞれのケースで対応していく必要があります。 クレームを発生させないためのポイントと、クレームを受けた際の対応について、説明します。

dummy

どうして必要になるの? 相続人の調査が必要な理由とその方法

22.10.04
業種別【不動産業(相続)】

身近な人が亡くなると、相続が開始します。葬儀や四十九日の法要などと並行して、遺族は、故人の健康保険や公的年金の手続、準確定申告・相続税申告などの手続を進めなければなりません。なかでも早めに着手する必要があるのが、『相続人の調査』です。今回は、相続人調査が必要な理由と、気をつけたいポイントを紹介します。

dummy

新たに支店を設置した際に必要となる登記とは?

22.10.04
業種別【不動産業(登記)】

事業の規模拡大などに伴い、本店とは別に『支店』を設置することがあります。 支店とは、本店とは別に独自の営業活動を決定し、対外的な取引をなし得る営業所の実質を備えるものをいいます。 支店と『営業所』は似たような意味合いで使われることがありますが、営業所があくまで本店の別地域における営業の拠点であるのに対し、支店は本店から離れて独自に営業活動を行うことのできる組織を指します。 支店は、本店と同等の権限を持つことになりますが、営業所は本店の監督下にあり、勝手に判断することは許されていません。 支店と営業所では、支店のみ設置する際に登記手続きを行う必要があります。 そこで、支店を設置する際の登記について説明します。

dummy

『いじめ・嫌がらせ』にまつわる労働紛争と企業に求められる対応

22.09.28
ビジネス【労働法】

同僚や上司などによる職場でのいじめや嫌がらせが増え続けています。 2022年7月1日に発表された『令和3年度個別労働紛争解決制度の施行状況』では、民事上の個別労働紛争における相談件数のトップが『いじめ・嫌がらせ』でした。 特に、個別労働紛争の相談件数は、コンプライアンス意識の向上もあってか、過去10年間で飛躍的に増加しました。 いじめや嫌がらせの被害に遭った従業員は、事業主に現状を訴え、対応を求めますが、改善されない場合は、労働紛争に発展する可能性もあります。 今回は、企業側が行うべき対応について説明します。

dummy

社会人の学び直し『リカレント教育』を企業が推進するには

22.09.28
ビジネス【人的資源】

社会人になった後にそれぞれのタイミングで学び直し、仕事で求められる能力を磨き続けていくことが、ますます重要になっています。 このような社会人の学びをリカレント教育と呼び、特に、進化し続けるDX(デジタルトランスフォーメーション)やIT活用といった、新しい労働環境に対応するためには、主体的な学びが必要不可欠であるといえます。 そのために、企業は、従業員のリカレント教育をサポートしていく必要があります。 リカレント教育は、労働者のスキルアップやキャリア形成に役立つだけではなく、教育で得た学びを事業に還元することにもつながります。 海外と日本におけるリカレント教育推進の取り組みを紹介します。

dummy

顧客のスコアリングで効果的なアプローチを実現する

22.09.28
ビジネス【マーケティング】

顧客の属性や行動などに点数をつけ、アプローチの優先順位を決めていくマーケティング手法を『スコアリング』といいます。 見込み客が大勢いる場合、参考になる指標なしにアプローチをしても時間を無駄にしてしまいます。 そこで、サービス提供側が、購買につながりそうな顧客に優先してアプローチするために、スコアリングが重要になります。 今回は、マーケティングに欠かせないスコアリングについて解説します。

dummy

企業法務に、今後ますます必要とされる交渉力とは?

22.09.28
ビジネス【企業法務】

企業の法務担当者が取り扱う業務の一つに、契約書の確認があります。 企業では、売買や業務委託のほか、買収や売却、合併や提携などにおいても契約書を取り交わしています。 その際、法務担当者は、自社が不利な契約を結んでしまわないよう、契約書の内容を細かくチェックします。 もし、不利な条項が見つかれば、相手企業と交渉する必要も出てきます。 その意味で、法務担当者の交渉力強化は、よい契約を結ぶために必要不可欠といえるでしょう。 企業法務における交渉力向上の重要性と、交渉を有利に進める方法について解説します。

dummy

一発免停も! あおり運転を取り締まる『妨害運転罪』とは?

22.09.28
ビジネス【法律豆知識】

運転中に車間距離を極端に詰めたり、急な進路変更などをすると、『あおり運転』として取り締まりの対象になることがあります。 あおり運転は交通を妨害する行為の総称で、道路交通法では『妨害運転』と呼ばれます。 重大な事故を起こす可能性があることから、道路交通法が改正され『妨害運転罪』が創設され、2020年6月30日に施行されました。 あおり運転の危険性や妨害運転罪の詳細、あおり運転に遭遇した際の対処法などについて解説します。