税理士法人芦田合同会計事務所

記事一覧

dummy

価値が高まる『ファーストパーティデータ』の収集方法

24.09.10
ビジネス【マーケティング】

氏名や住所、購入履歴から契約内容まで、顧客に関するさまざまな情報を「顧客データ」と呼びます。顧客に合わせたアプローチやサービスの提案など、マーケティング活動においては、必要不可欠ともいえる顧客データは取得方法ごとにいくつか種類があり、特にマーケティングの観点から重要視されているのが『ファーストパーティデータ』です。ファーストパーティデータとは、自社で収集・保有している顧客データのことを指します。マーケティング担当者であれば理解しておきたい、ファーストパーティデータの基礎について説明します。

dummy

相続登記で「住所がつながらない」場合にどうすればよいか?

24.09.03
業種別【不動産業(登記)】

2024年4月1日から相続登記の義務化が始まりました。法務局では、これまで相続登記が行われず、長期間にわたって放置されていた不動産に関しても登記申請を行うように促しています。しかし、いざ相続登記を行おうとしても、登記簿に記載されている被相続人の住所が昔のままになっており、場合によっては登記申請できないケースがあります。そのような状況で書類がどうしても揃わない場合に必要になるのが『上申書』です。相続登記の際に、上申書が必要になるケースについて把握しておきましょう。

dummy

遺品整理を放置するとどうなる? 遺品整理で気をつけるポイント

24.09.03
業種別【不動産業(相続)】

家族が亡くなったときに直面するのが、遺品整理です。最近では「終活」や「断捨離」という言葉もすっかり定着し、遺された家族へ負担をかけないように、生前に身の回りの物を処分する人も増えてきました。しかし、いくら生前に入念に準備していたとしても、遺品整理は避けて通れないものです。今回は、遺品整理は誰が行うべきなのかということと、遺品整理をするにあたって気をつけるべき点について解説します。

dummy

歯科医院の事業承継を成功させるために押さえておきたいこと

24.09.03
業種別【歯科医業】

院長の高齢化や廃院の増加などによって、歯科医院における事業承継の数が増えています。歯科医院の事業承継は診療所や医療機器などを継承できるほかに、これまで医院に勤務していたスタッフや通院していた患者も引き継げるというメリットがあります。一方で、リニューアルに対して患者が不安を抱えていたり、医療機器が老朽化していたりといったリスクもあります。歯科医院の事業承継を成功させるには、リスクや注意点をよく把握したうえで、慎重に進めていかなければいけません。近年、増加傾向にある歯科医院の事業承継について、押さえておきたいポイントを説明します。

dummy

院内の雰囲気づくりには欠かせない観葉植物の選び方

24.09.03
業種別【医業】

病院や診療所の待合室は、患者にとって落ち着けて、リラックスできる空間でなければいけません。そのための助けとなるのが、インテリアとしての観葉植物です。待合室に観葉植物がある病院や診療所は少なくありませんが、実際に置く場合にはどのような観葉植物を選べばよいのでしょうか。観葉植物と一口に言っても、値段から特性まで、さまざまな種類があります。病院や診療所の待合室にふさわしい観葉植物の選び方を解説します。

dummy

注意点も確認! 効果的な『アスリート広告』を作るには

24.08.27
ビジネス【マーケティング】

近年は野球やサッカーなどのメジャー競技だけに留まらず、さまざまな競技のスポーツ選手たちがテレビCMや屋外看板などに登場しています。スポーツ選手を広告に起用することは、商品の訴求だけではなく、ブランドイメージを高めることにもつながります。もし、自社でスポーツ選手を広告に起用しようと考えたときに、マーケティング担当者はどのような手順を踏めばいいのでしょうか。契約する際の注意点も含め、『アスリート広告』の基礎について解説します。

dummy

顧客から『保有個人データ』についての請求を受けた場合の対処法

24.08.27
ビジネス【企業法務】

企業が保有している個人データのことを『保有個人データ』と呼び、事業のために保有個人データを取り扱う企業のことを『個人情報取扱事業者』と呼びます。多くの企業が該当する個人情報取扱事業者は、本人から保有個人データの開示や訂正、利用停止などの請求を受けた場合、それらに応じる義務があります。もし、適切な対応ができていないと、思わぬトラブルに発展してしまうかもしれません。個人情報取扱事業者に向けて、保有個人データの基礎と本人から請求を受けた場合の対応について解説します。

dummy

シニア世代の雇用を促進! 高齢者が『在宅勤務』をするメリット

24.08.27
ビジネス【人的資源】

コロナ禍では、オフィスから離れた場所で仕事をする『リモートワーク』という働き方が広まりました。場所に縛られないリモートワークで、仕事場を自宅に限定する場合は『在宅勤務』と呼びます。通勤の必要がなく、自宅にて自分のペースで仕事ができる在宅勤務は、高齢者の就業に向いている働き方といわれています。高齢者の雇用促進に取り組む企業にとっては、在宅勤務が高齢者雇用の一つのヒントになるのではないでしょうか。高齢者の在宅勤務を導入するメリットやリスクを把握しておきましょう。

dummy

知らずに使ったら罪に問われる? もしも『偽札』を見つけたら

24.08.27
ビジネス【法律豆知識】

2024年7月3日から、新しいデザインの紙幣が発行されました。一万円札の肖像は「近代日本経済の父」と呼ばれた渋沢栄一、五千円札は津田塾大学を創設した津田梅子、そして、千円札は破傷風の治療法を開発した北里柴三郎となっています。20年ぶりとなる新紙幣の発行ですが、気をつけなければならないのが、偽造された紙幣、いわゆる『偽札』です。新紙幣にはさまざまな偽造防止技術が使われていますが、必ず偽札が作られないとは言い切れません。偽札を作ることはもちろんですが、偽札と知っていながら使用した場合も罪に問われる可能性があります。万が一、偽札を見つけた際の対処法を把握しておきましょう。

dummy

助成金等を申請する際に理解しておきたい『事業場内最低賃金』とは

24.08.27
ビジネス【労働法】

最低賃金とは、最低賃金制度によって定められている賃金の最低限度額のことで、事業者は最低賃金以上の賃金を支払う義務があります。最低賃金の額は毎年引き上げられており、最低賃金での支払いをしている事業者はそれに応じて賃上げを行わなければいけません。こうした賃上げを行う事業者をサポートする、さまざまな助成金や補助金制度が設けられています。ここで気にしておきたいのが『事業場内最低賃金』という言葉で、助成金等の申請に大きく関係してくる要素の一つです。助成金等の申請を検討している事業者は理解しておきたい、事業場内最低賃金について説明します。