税理士法人芦田合同会計事務所

記事一覧

dummy

その『打消し表示』、消費者の視線にしっかり届いていますか? ~消費者庁の実態調査から~

18.10.09
ビジネス【企業法務】

広告のなかで、その商品のメリットではなく例外や制約などを伝える、いわゆる『打消し表示』は目立たないものにされがちです。 しかし、それによるトラブルも多く起きています。 今回は、消費者庁が公表した最新の実態調査報告をひもときながら、消費者が広告をどのように受け止めているのかを検証します。

dummy

自己破産時に注意すべき債務とは?

18.10.09
ビジネス【法律豆知識】

破産手続きや個人再生手続を取るにあたっては、債権者間の平等を図るため、自身が負っているすべての債務を裁判所に申告する必要があります。その中で申告が漏れがちな債務の類型がありますが、それはいったいどのようなものでしょうか?

dummy

スタッフ間のトラブルに注意! 見逃してはいけない3つの原因

18.10.04
業種別【医業】

クリニックの院長にとって『スタッフ間のトラブル』は悩みの種。人間関係に問題を抱えてしまうと、雰囲気の悪化だけでなく、スタッフの定着率も下がることに。せっかく採用したスタッフがすぐに辞めてしまうことが続けば、運営に支障をきたすことにもなりかねません。スタッフ間のトラブルを引き起こす原因は、早期に発見し、解決しておきたいものです。 今回は、よくあるスタッフ間トラブルの原因と解決のヒントを3つご紹介します。

dummy

親子で通いたくなる歯科医院に! 親子参加型の予防歯科のすすめ

18.10.04
業種別【歯科医業】

子どもの1歳半検診で母親・父親が来院したとき、どのような対応をしていますか? 診察が済んだら、「半年後にまた定期検診に来てくださいね」とお伝えするだけで、終わってしまっていませんか? 実は、子どもの歯科検診は、家族揃って虫歯予防に取り組むとても良いチャンスなのです。 誰でも、我が子には虫歯で痛い思いはさせたくないもの。 今回は、子どもの通院をきっかけに始められる“親子参加型の予防歯科”についてご紹介します。

dummy

遺言がある場合の相続手続きは?

18.10.04
業種別【不動産業(相続)】

相続対策として『遺言』を残そうとされる方は多くいます。しかし、死後に相続手続がどのように進んでいくのかを理解しておかないと、意図する通りに財産を残すことができなくなるかもしれません。 今回は、遺言が残されている場合の相続手続きの流れについて、詳しく解説します。

dummy

『商業登記』『商号登記』と『商標登録』の違いに注意!

18.10.04
業種別【不動産業(登記)】

「商号登記をしているから、ほかの会社に社名を使われることはない」と思っていませんか?  会社名やサービス名を自社で独占して使いたい場合、商業登記や商号登記だけでは不十分です。 今回は、混同しやすい『商業登記』と『商標登録』、そして『商号登記』の役割やその違いについてご紹介します。これら3つの違いがあいまいで混乱している方は、ぜひこの機会にスッキリさせましょう。

dummy

既存顧客を離さない『リテンション・マーケティング』とは?

18.09.25
ビジネス【マーケティング】

新規顧客獲得のためではなく、従来の顧客とのニーズを見直すことで、より良好なサービスを提供し、関係の安定維持に結びつけるためのマーケティング戦略が『リテンション・マーケティング』です。その具体的な施策には、どのようなものがあるのでしょうか。 今回は、マーケティング界で大きな注目を集める、この活動をご紹介します。

dummy

年俸制の平均賃金の計算、賞与は含める? 含めない?

18.09.25
ビジネス【労働法】

【相談内容】 社内でパワハラの訴えがあり、調査の結果、加害者と判断された部長・課長に減俸処分を科すことになりました。当社では、部長は年俸制の対象者ですが、『年俸制の場合、賞与も含めて平均賃金を計算する』という話を聞いた記憶があります。しかし月給制の課長と比べると、減俸額が大きくなりすぎる気もします。問題ないのでしょうか?

dummy

定年廃止や延長で高齢者を戦力に……一億総活躍社会の行く道は?

18.09.25
ビジネス【人的資源】

政府は2015年、年齢や性別、障碍(しょうがい)などに関わらず、すべての国民が生きがいを感じられる『一億総活躍社会』を提示。その一環として、高齢者の雇用促進が検討されています。実際、厚生労働省が実施した『高年齢者の雇用状況』調査によると、定年を延長したり廃止したりした企業はここ10年で倍以上に増加しており、高齢者の生活モデルが“生涯現役”に向けて大きく変化していることを示しています。 高齢労働者の雇用には多くの利点がありますが、一方で問題点も抱え込むことにもなります。今回は、定年の延長や廃止のメリット、デメリットをご説明します。

dummy

ECサイトの『利用規約』、ちゃんとしていますか?

18.09.25
ビジネス【企業法務】

自社の商品を独自運営のWEBサイトで販売する『消費者向け電子商取引(Electronic Commerce)』、通称“ECサイト”。 スマートフォンやタブレットの普及、その利便性などから、市場が拡大しています。 取り扱い分野も年々広がり、今後もその勢いは続いていくことでしょう。 さて、これらECサイトを運営するにあたって、必要となるのが利用規約です。 「どうせきちんと読まれることはない……」と思っている事業者の方もいらっしゃるかもしれませんが、利用規約は、ECサイトにおいて必要不可欠なものなのです。 今回は、このECサイトにおける、利用規約についてお話しします。