記事一覧

dummy

優秀な人材を発掘できるチャンス! 短時間正社員制度導入のすすめ

21.07.27
ビジネス【人的資源】

近年、子育てや介護、心身の健康などを理由に、フルタイムでは働けない人が増加しています。
また、学び直しや自身の能力開発、副業やボランティア活動など、会社で働くだけでなく自己実現の活動に時間を割きたい人も増えています。
企業には、個々の事情を踏まえた多様な働き方を受け入れることが求められていますし、そうした結果として、企業側にも、フルタイムでは働けないが高い意欲や能力をもつ人材を確保できるというメリットが生まれるのです。
今回は、『短時間正社員制度』の導入について解説します。

dummy

社員のモチベーション向上に役立つ? ストックオプション活用法

21.07.13
ビジネス【人的資源】

企業が、役員・社員向けのインセンティブとして、ストックオプション制度を導入していることがあります。
ストックオプション制度とは、会社の役員や従業員に対し、自社株を将来的に決められた価額で取得する権利を与えるもので、将来的に株が値上がりすれば、その分の利益がインセンティブ報酬になります。
現時点で資金的な余裕のない企業でも取り入れることのできる制度で、従業員のモチベーションの向上なども期待できます。
今回は、人事的な側面から、ストックオプション制度のメリットや注意点などを解説します。

dummy

企業の成長に大切な、企業文化の可視化と公表

21.06.29
ビジネス【人的資源】

近年、企業文化を明文化し、ホームページなどで発表する企業が増えています。
企業文化とは、従業員の間で共有されている自社の価値観や理念のことで、企業を運営していくうえでの指針にもなるものです。
企業文化は長年の会社の歴史と業務形態などによって培われていくものだと思われがちですが、歴史の浅い企業であっても、企業文化を構築することは可能です。
自社の企業文化を根付かせるために必要な可視化と公表について、説明します。

dummy

今、再注目されている 『朝礼』の高い効果とNG行為とは

21.06.08
ビジネス【人的資源】

業務開始前に行われる朝礼は、日本の企業において古くから続く慣習ですが、効率化や合理化の推進などにより、朝礼を行わない企業も増えてきました。
しかし、朝礼は全社員でコミュニケーションを図ったり、重要な伝達事項を周知したりする場でもあり、ただの形式的な習慣というわけでもありません。
今回は、朝礼のメリットと、効果的な実施方法を紹介します。

dummy

バラ色の未来になるか? 『週休3日制』への期待と不安

21.05.25
ビジネス【人的資源】

新型コロナウイルスの感染が広がるなか、さまざまな新しい働き方が模索されてきました。
2021年4月には、自民党が『週休3日制』の導入案を発表して話題になりました。
休みが増えれば、労働者にとっては嬉しいことですが、給与が減ってしまう心配もあります。
企業にとっては、生産性向上や雇用の柔軟化などのメリットがある一方で、業務の停滞やコストの増加などの懸念事項もあります。
今回は、議論されている週休3日制について解説します。

dummy

じつは狙い目! 求める人材を獲得しやすい特化型ハローワーク

21.05.11
ビジネス【人的資源】

職業を紹介する公共職業安定所、通称ハローワークは、全国に500カ所以上あり、多くの求職者と事業者が利用しています。
さまざまな業種や希望条件で職探しをできる機関ですが、近年では、子育て中の女性を主な対象にした『マザーズハローワーク』や、35歳以下の若者を主な対象にした『わかものハローワーク』など、特定の層に特化したハローワークも設置されています。
そこで今回は、対象者にとって仕事が探しやすく、事業者にとっては求める人材を獲得しやすい、特化型ハローワークについて紹介します。

dummy

従業員のメンタルケアのための『心の健康づくり計画』とは

21.04.27
ビジネス【人的資源】

日本では、仕事のストレスなどが原因で精神疾患になる人が多く、長らく問題視されています。
最近では、長引くコロナ禍により、日常生活と仕事の両面で大きなストレスを感じている労働者も多くいることでしょう。
企業にとって、従業員のメンタルヘルス対策に取り組むことは、従業員の満足度や仕事へのモチベーション、労働生産性をアップさせるためにも必要なことです。
そこで今回は、取り組みの参考に、厚生労働省が推進している『心の健康づくり計画』について紹介します。

dummy

人事業務の効率化を図る『HRテック』の中身と活用事例

21.04.13
ビジネス【人的資源】

採用希望者の選別から人事評価まで、これまでの人事業務は担当者の“感覚”を頼りに進めていくアナログ的なものがほとんどでした。
しかし近年、IT技術の進歩と拡大によって、人事業務にも革新が起きつつあります。
その一つが『HRテック』です。
HRテックとは、人的資源を意味するHR(Human Resources)とテクノロジー(Technology)を組み合わせた造語で、最先端技術によって人事業務の効率化・最適化をもたらすことができるとして、多くの企業で活用されています。
今回は、年々着実な成長を遂げているHRテックについて解説します。

dummy

企業の将来を担う『社員教育計画』のポイント

21.03.30
ビジネス【人的資源】

会社の将来を担う人材を育てるために、多くの企業で社員教育が行われています。
ただし、人事担当者の全てが人材育成のプロではないため、いまいち効果が出ないと頭を悩ませている企業も少なくありません。
効果の高い社員教育を行うためには、目的や実施時期、内容などを定めた『社員教育計画』を作ってみてもよいでしょう。
企業と社員の成長につながる『社員教育計画』について、説明します。

dummy

コロナ禍における『オンライン入社式』を成功させるポイント

21.03.09
ビジネス【人的資源】

本来、入社式は会社に新入社員を集め、社員たちがその入社を歓迎するためのイベントです。
しかし、コロナ禍においては人を一か所に集めることも難しいため、オンラインで入社式を行う企業も増えてきています。
オンラインでの入社式は、通信環境の整備や社員同士の交流の場の構築など、前もって準備しなければならないことがいくつもありますが、スムーズに開催することができれば、実際の入社式と同じような効果を得ることができます。
そこで今回は、オンラインの入社式を成功させるためのポイントを解説します。