院内感染予防のために。オンライン診療の基礎知識と今
2020年4月10日の厚生労働省通達により、『受診歴のない初診の患者からオンライン診療が行える』ことが正式に発表されました。
あくまで、新型コロナウイルスの感染拡大防止を目的とした時限的な措置ではありますが、これをきっかけに遠隔診療がより普及していくことは確実です。
この機会に、オンライン診療に新しく取り組むために、今知っておくべき基礎知識を紹介します。
2020年4月10日の厚生労働省通達により、『受診歴のない初診の患者からオンライン診療が行える』ことが正式に発表されました。
あくまで、新型コロナウイルスの感染拡大防止を目的とした時限的な措置ではありますが、これをきっかけに遠隔診療がより普及していくことは確実です。
この機会に、オンライン診療に新しく取り組むために、今知っておくべき基礎知識を紹介します。
患者の容態急変などの緊急時に備え、医療者に携帯電話を貸与し、いつでも緊急出勤ができるように備えさせるという、いわゆる『オンコール(緊急呼出)制度』は、多くの医療機関で取り入れられています。
一方で、オンコールは医療機関によって入電や呼び出しの頻度が異なるため、その報酬基準はさまざまです。
そこで今回は、労務の観点からオンコール制度について考えてみましょう。
年々、日本在住の外国人も増えていき、医療業界でも外国人対応が求められるようになりました。
言葉の問題による誤診のリスクを減らすためには、医療翻訳・通訳は医療の現場にとって大きなサポートになります。
さらに問診票や説明書などの翻訳をしてくれるツールを導入すれば、症状を的確に把握することができるでしょう。
今回は、外国人対応に役立つ有効なツールを具体的に紹介します。
感染予防対策がこれまでになくシビアになっている昨今。
クリニックで行っている対策を今一度、振り返ってみませんか?
新型コロナウイルスを通じて、感染予防対策についてしっかりと学んでいる患者も多く、そのぶん些細なことで不安感をおぼえやすくもなっています。
隅々まで配慮を行き渡らせ、どんな方にも安心していただける環境づくりに取り組んでいきましょう。
新型コロナウイルスの感染者数は増加傾向にあり、今後の感染拡大が懸念されています。
なにより怖いのは、感染者を診断した際に、患者を介して医療関係者に感染してしまう『院内感染』です。
これを防ぐには、感染症患者が病院を訪れた際や診療後の対応を適切に行うことが必要になってきます。
厚生労働省では、医療機関や検査機関などの従事者へ向けたガイドラインを発表していますので、これに基づいて医療従事者がとるべき行動について解説します。
医療機関が求人を行う際、医療者である医師と看護師をはじめとする医療資格者の募集には、資格や求人条件など細かな募集要項が出されます。
しかし、その他のコメディカルスタッフの求人を行うときには、『医療事務』という職種に集約して募集をかけてしまうことが多いのではないでしょうか。
優れた能力を持つコメディカルスタッフこそ、質の高い医療サービスとクリニックのブランディングには欠かせません。
今回はコメディカルスタッフを募集する際の募集要項の作成ポイントや、面接時に知っておくと便利な各種有資格者を紹介します。
医院に寄せられるクレームにはさまざまなものがあります。
正当な言い分であるケースももちろんありますが、自己中心的な理由によるものや根拠が不明瞭なクレーム、過剰な要求をしてくるといった悪質なクレームも存在し、対応に苦慮するところです。
医院としては、どのような対策をとっていけばよいのでしょうか。
「開業を目指している」「経営を立て直したい」「規模の拡大を狙っている」など、医院経営に関して考えていることはありませんか。
問題に取り組むにあたって重要なパートナーになるのが、マーケティングや諸準備、手続や実務のフォローを担ってくれる医療コンサルタントです。
そこで今回は、医療コンサルタントとの上手な付き合い方を紹介します。
2013年、訪問診療を必要とする人が多く入居する施設や住宅の管理者が一部の保険医療機関に患者を紹介し、紹介料を受け取っていた事例が報道されました。
その際、『患者紹介ビジネス』が問題視されたことで、保険医療機関が患者紹介の対価として金品などを提供することは『保険医療機関及び保険医療養担当規則(療担規則)』で規制されることになりました。
しかし、規則内容が具体的にどのような場合を指すのかは、必ずしも明らかではありません。
そこで今回は、療担規則でポイントとなる『経済上の利益提供の禁止』について説明します。
開業してクリニックを運営している個人医院の場合、プライベートと仕事の境がつきにくいケースも多いものです。
携帯電話ひとつとっても、仕事の電話をかけることもあれば、プライベートの電話をかけることもあります。
この携帯電話の通信費は経費として計上できるのでしょうか。
『経費』の考え方についておさらいしておきましょう。