KUMA Partners株式会社

上司と部下の関係が良好に! 効果的な『社内報』の作り方

19.11.26
ビジネス【人的資源】
dummy
近年、プライベートの時間を尊重する風潮が高まるにつれ、部下が上司と雑談をしたり、一緒に飲みに行ったりといった機会は少なくなってきているといいます。
上司と部下の関係は以前に比べて希薄になりつつあり、接し方に悩む上司もいるようです。 
そこで、今、コミュニケーション活性化のために見直されてきているのが『社内報』です。
今回は、上司と部下の関係を円滑にするための社内報の作り方について説明していきます。
dummy
社内報をコミュニケーションツールに!

上司と部下の関係は、会社の業績を左右する大切な要素といえます。
コミュニケーションが円滑な職場であれば、仕事もスムーズに進みますし、何かトラブルが起きても迅速に解決に向けて動けます。
しかし、上司と部下のコミュニケーションが不足していれば、ミスが起きやすくなるでしょうし、社員の居心地も悪く、結果として離職率も高くなっていくでしょう。

上司と部下の関係で理想的なのは、部下は上司を尊敬し、上司は部下を褒める関係
尊敬を集めることのできない上司と、褒められない部下のいる職場の空気がどれほど悪いかは想像に難くありません。

理想の関係を形づくるには、かつては飲み会などの業務外の交流が有効な手段の一つでした。
仕事終わりに上司が部下を居酒屋などに誘い、上司は部下を諭し、部下は上司に悩みを打ち明けて関係を築いていきましたが、近年はその機会も減りつつあります。
そのためか、上司も部下も互いにどう接していいかわからないという人が増えてきており、コミュニケーションに苦戦している会社も多く見受けられます。

そこで、飲み会の代わりにおすすめしたいのが『社内報』の発行です。


社内報で部下を褒めることのメリット

たとえば、飲み会で部下の頑張りを褒める代わりに、社内報でそれを行うことができます。
仕事の成果報告を社内報に掲載する際に、部下がどれほど熱心にその仕事に取り組んでいたのかを記載することで、結果だけではなく、その部下の仕事のプロセスも含めた頑張りを褒めることが可能です。
わざわざ従業員を一堂に集めなくても、全従業員に部下の頑張りを見てもらうことができるのも大きなメリット。
多くの人に周知される社内報で褒められることは、部下のモチベーションアップにも一役買うでしょう。

また、社内報は形に残るものなので、褒められた部下が家族や友人に見せることもできます。
社内報で褒められたことを家族や友人から再び褒められれば、その部下はより一層仕事に精を出すことでしょう。

口頭で褒められるよりも、社内報で褒められたほうが、実は高い効果を得ることができるというわけです。

もちろん、輝かしい結果を出した花形プレイヤーだけを褒めていては、高い効果は得られません。
たとえばコラムのような形をとって、「他社の担当からよい評判を聞いた」「先日の仕事ではリーダーシップを発揮していた」「みんなが嫌がる仕事を率先してやってくれた」「向上心を持って業務知識を高める勉強に励んでいる」などと、部下それぞれの褒めポイントを見つけ、取り上げていくことも大切です。


社内の一体感を高め、業務効率化も

社内報は、上司がどのような業務を手掛けていて、現在、どのようなプロジェクトに携わっているのかを部下に知ってもらうツールとしても有効です。
部下にとって、上司の仕事を知る機会は多くないもの。
社内報でそれを伝えれば、結果として、上司が部下の尊敬を集めるきっかけになる可能性もあります。

もちろん、上司と部下が互いに理解を深めることだけが社内報の効果ではありません。
従業員同士が、部署の垣根を越えて互いを知ることで、社内に一体感が生まれることにも大きな意味があります。
互いを知れば、日々の業務のやりとりをスムーズに進めやすくなり、業務効率化につなげられます。
新しいアイデアが生まれる機会も増えるでしょう。

そのためにも、堅苦しいコンテンツばかりではなく、興味をそそるような内容を盛り込み、より多くの従業員に読んでもらうことが必要です。
従業員同士の対談企画や、上司へのインタビュー企画、部下への1日密着企画など、コンテンツを工夫して、皆が楽しんで読めるものにしていきましょう。

とはいえ、社内報の制作に多くの時間と労力を割いてしまうと、本業に支障が出る恐れもあるため注意が必要です。
きちんとデザイン・印刷されたものを作る場合、それなりの経費もかかってきます。
そのため、2~3カ月に1回の発行にするなど現実的に可能な頻度にしたうえで、効率よく制作できる体制作りを考えていかなくてはなりません。
制作に携わらない従業員の協力も不可欠です。
また、処分する際には、個人情報保護の観点からシュレッダーにかけるなどの配慮も必要です。


冊子以外の社内報という選択肢も

なお、社内報というと冊子のイメージがありますが、壁に貼る新聞タイプの社内報や、メルマガタイプの社内報なども存在します。
さらに近年は、アプリの導入企業数300社を超えている『BESTTEAM(ベストチーム)』(株式会社テイクアクション)や、簡単で高機能を謳う『社内報アプリ』(ウィズワークス株式会社)など、PCやスマホで簡単に閲覧できる社内報を作れるアプリも増えてきています。

作り方次第で社内のコミュニケーションを円滑にし、業務遂行にも大きな好影響をもたらすことができる社内報。
自社の環境や状況などを踏まえ、効果的な社内報作りに取り組んでみてはいかがでしょうか。


※本記事の記載内容は、2019年11月現在の法令・情報等に基づいています。