WHY(なぜ?)を中心にしたビジネスが増益・増収のカギ!? 後編
全2回にわたり“ビジネスを構築する上でWHY(なぜ?)が大切な理由”をお話ししています。 前回は、WHY→HOW→WHATの順でマーケティング・メッセージを打ち出し“商品より信条をアピールすること”で、購買意欲を促進できるとご説明しました。 今回も引き続き、有名なコンサルタントであるサイモン・シネック氏の著書『WHYから始めよ!』を参考にしながら、WHYを中心にしたビジネスについて考えていきます。
全2回にわたり“ビジネスを構築する上でWHY(なぜ?)が大切な理由”をお話ししています。 前回は、WHY→HOW→WHATの順でマーケティング・メッセージを打ち出し“商品より信条をアピールすること”で、購買意欲を促進できるとご説明しました。 今回も引き続き、有名なコンサルタントであるサイモン・シネック氏の著書『WHYから始めよ!』を参考にしながら、WHYを中心にしたビジネスについて考えていきます。
2018年4月から“無期転換ルール”が本格始動となりました。 2013年の労働契約法改正で導入されたこの制度ですが、実際に無期転換権の行使が発生するのは、2013年4月1日以降に5年以上継続して“有期労働契約”を更新している労働者からの申込みがあった場合です。 つまり、施行から5年を迎えた2018年4月からが本格的なスタートといえるでしょう。 そのため今回は、この“無期転換ルール”について、改めて制度の成り立ちからご紹介していきます。
目標の達成度に応じて、従業員に歩合給やインセンティブ、業績手当を支払う会社も多いでしょう。 ただし、これらの報奨金は従業員に支払う“理由”によって、会計上の区分が変わってきます。 今回は、報奨金の種類と税務処理についてご説明します。
バブル崩壊後の1990年代~2005年頃にかけ、日本では“就職氷河期”と呼ばれる就職が困難な時期がありました。 そこで今回は、就職氷河期に就職の機会を逃したことなどを理由に、長期にわたって不安定雇用を繰り返す方を正規雇用労働者として雇い入れた事業主に支給される助成金をご紹介します。
【相談内容】当社では、グローバル化に伴い外国人の採用を検討しています。採用にあたり、外国語版の就業規則を作成しておく必要がありますか? また、就業中のトラブルを未然に防ぐため、別途、外国人労働者用の就業規則を作成したいのですが可能でしょうか?
日本において、入れ墨(※1)は、弥生時代から存在したとされる歴史ある行為です。 また入れ墨は、裁判例において“著作物としての芸術的価値”を認められています(東京地判平23年7月29日平21(ワ)31755、知財高判平24年1月31日平23(ネ)10052)。 このような歴史的・文化的価値のある入れ墨の施術行為に対し、“医行為にあたる”という非常に厳しい判断が、昨年、裁判所によって下されました。
民法750条によると、『夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫または妻の氏を称する』と規定されています。 そのため、結婚をしたら必ず名字(※1)を夫か妻のいずれかに合わせなければなりません。そして、その子も同じ名字を名乗ることになります。 では仮に、夫婦が離婚した場合、子の名字はどうなるのでしょうか? 今回は、夫の名字『A』に合わせて婚姻した夫婦が、子の親権者を妻と定めて離婚。妻が旧姓『B』に戻ったケースを例にご説明していきます。
現在、医療・介護・福祉分野では、高齢者だけでなく“子ども”に焦点を当てた政策が充実しつつあります。これは歯科も例外ではなく、平成30年度の診療報酬改定では『小児の口腔機能管理』が大きく取り上げられました。 今回は小児歯科の現状や、あるクリニックが行っている予防ケアについてご紹介します。
中高層階の建築物を建てる際には、騒音のほかにも、日当たりや風通し、電波障がいなど、周辺住民とのトラブルに発生してしまう要素が多数存在します。 今回は、各自治体で制定されている『中高層建築物紛争予防条例』をもとに、近隣関係住民に対して行う説明会において注意すべきことをご紹介します。
仕事終わりのサラリーマンにとって、ビールと焼き鳥の組み合わせは最高ではないでしょうか。 そのため、“焼き鳥”という競争率の高いジャンルで収益を上げるには、独自の工夫が必要です。 今回は、東京・四ツ谷の『焼鳥串焼 どろまみれ』が実践する、盛況店の極意をご紹介します。