「組織原則が組織運営の問題を解決する」編
<採否条件は勤務態度の遵守の原則>
中途採用をするときに、当然優秀な社員を採用したいと考えています。
優秀な社員を採用しようと思えば思うほど、面接の段階で様々なことを尋ね、または試験を実施し、我社で活躍できる我社の組織風土にあった社員を採用したいと、努力をしていることでしょう。
しかし残念なことに、その社員がどんな社員であるかが分かるには、入社してから3か月から半年ほどかかります。
中途採用をするときに、当然優秀な社員を採用したいと考えています。
優秀な社員を採用しようと思えば思うほど、面接の段階で様々なことを尋ね、または試験を実施し、我社で活躍できる我社の組織風土にあった社員を採用したいと、努力をしていることでしょう。
しかし残念なことに、その社員がどんな社員であるかが分かるには、入社してから3か月から半年ほどかかります。
仕事の遂行度合に関しては、3か月程度である程度のその評価ができます。
成長シートの中で重要業務や知識・技術を評価することは可能でしょう。
入社の段階でその社員が言っていたことと実際にやったことの違いに気が付く
のも、3か月ぐらい経った段階です。
この段階で、ある程度その社員の状況が分かりますが、その段階でもはっきり
しないことがあります。それは勤務態度です。
勤務態度とは、組織風土の中で大事にしたいと経営者が考えていることです。
この勤務態度を全員が守れた段階で、それはその会社の組織風土になります。
組織の中では勤務態度が守れる人と守れない人がいます。そしてその勤務態度に
関しては、守ろうと思えばすべて守れることです。
また、その内容は会社に入ってから新たに学ぶ必要があるかといえば、それは
ありません。
例えば協調性が必要であると採用面接時に説明をしたときに、「協調性とは何
ですか?」と応募者から尋ねられることはないでしょう。
その会社の協調性の定義がなんであるか説明をすることは必要ですが、応募して
きた人が説明を聞いたときに、それが自分にとって大切に思えるかどうかなのです。
ただ、ここでは採用面接の際の話ですので、その会社が大切であると考えている
からこそ勤務態度に盛り込まれているものを、「この勤務態度を守れますか?」と
聞かれて、「守れません」と言う応募者はいないでしょう。
入社の段階では、「すべての勤務態度を守れます」と言い切って入社してくること
は間違いありません。
しかし、本当は自分にとっては大切だと思っていない勤務態度があれば、違和感を
持った状態で仕事をすることになります。
最初は「協調性が必要だ」と言われて、「私も協調性は必要です」と答えて入社し
た社員も、本当は協調性を大事に思っていなければ、様々なところで協調性のなさ
が見え隠れすることになります。
しかし3か月位の期間であれば、ある程度それを大事であるかのように振る舞える
期間といえます。ところが3か月以上になってくると、その大事だと思っていない
ことを大事だと思うこと自体が難しくなってきます。
3か月経ったころには、「最初は協調性があったのに…。協調性のない様子が最近
見えてくるけども彼はどうしたのだろうか?」と、驚く方もいるでしょう。
それはその人が変わったのではありません。元々本人は協調性が重要だと思ってい
ないにもかかわらず、この会社では協調性が必要だと言われたので表面上協調性が
必要だと言ったに過ぎないのです。
ですから、当初守れていた協調性が3か月過ぎてから守れなくなったとすれば、協
調性を守る気持ちは最初からなかったことを意味します。
この「協調性が大事だ」と考え方を変えてもらうためには、その社員が入社する前
に社会に出てから10年経っていたとすれば、場合によってはその年数と同じくらい
その価値観を変えるための年数が必要だと思わざるを得ません。
仕事を教えることはできます。知識・技術を学んでもらうこともできます。しかし
勤務態度を変えさせることは並大抵の努力では難しいのです。
そのため、入社の採用面接の段階で面接者は言わなければならないことがあります。
「当社では、この成長シートに書いてある勤務態度が半年間で4点以上にならない
場合は、本採用をすることができなくなります。
企業にはそれぞれ大切に思っていることがあります。この会社ではこの勤務態度の
成長要素が大事だと思っているのです。
今あなた自身が大事だと思っていなくても、この会社に入れば大事だという指導を
受けることになります。
ただ、それは仕事を学ぶこととは全く違っています。大事だと思わないことをこの
会社では大事だということに対し、結局どこかで違和感を感じてこの会社は合わな
いということになるでしょう。
ですから、勤務態度が自分にとっては合わない。価値観が合わない。ということで
あれば、今お話いただいたほうがいいでしょう。
入社してからこのことが原因で本採用できないとなることは、あなたにとっても決し
てプラスにはならないと思います。どうぞ、そのことを考えて入社の決断をしていた
だきたいと思いますが、いかがでしょうか」
と、このような話を聞いてもらった上で入社していただくことになるでしょう。
ですから、半年後にこの社員を本採用しない場合には、面接のときのことを説明する
ことによって本採用をしないことになります。
大事なことは最初の段階でお話しすることです。とても重要なことです。
= この続きは、来月またお送りいたします。 =
成長シートの中で重要業務や知識・技術を評価することは可能でしょう。
入社の段階でその社員が言っていたことと実際にやったことの違いに気が付く
のも、3か月ぐらい経った段階です。
この段階で、ある程度その社員の状況が分かりますが、その段階でもはっきり
しないことがあります。それは勤務態度です。
勤務態度とは、組織風土の中で大事にしたいと経営者が考えていることです。
この勤務態度を全員が守れた段階で、それはその会社の組織風土になります。
組織の中では勤務態度が守れる人と守れない人がいます。そしてその勤務態度に
関しては、守ろうと思えばすべて守れることです。
また、その内容は会社に入ってから新たに学ぶ必要があるかといえば、それは
ありません。
例えば協調性が必要であると採用面接時に説明をしたときに、「協調性とは何
ですか?」と応募者から尋ねられることはないでしょう。
その会社の協調性の定義がなんであるか説明をすることは必要ですが、応募して
きた人が説明を聞いたときに、それが自分にとって大切に思えるかどうかなのです。
ただ、ここでは採用面接の際の話ですので、その会社が大切であると考えている
からこそ勤務態度に盛り込まれているものを、「この勤務態度を守れますか?」と
聞かれて、「守れません」と言う応募者はいないでしょう。
入社の段階では、「すべての勤務態度を守れます」と言い切って入社してくること
は間違いありません。
しかし、本当は自分にとっては大切だと思っていない勤務態度があれば、違和感を
持った状態で仕事をすることになります。
最初は「協調性が必要だ」と言われて、「私も協調性は必要です」と答えて入社し
た社員も、本当は協調性を大事に思っていなければ、様々なところで協調性のなさ
が見え隠れすることになります。
しかし3か月位の期間であれば、ある程度それを大事であるかのように振る舞える
期間といえます。ところが3か月以上になってくると、その大事だと思っていない
ことを大事だと思うこと自体が難しくなってきます。
3か月経ったころには、「最初は協調性があったのに…。協調性のない様子が最近
見えてくるけども彼はどうしたのだろうか?」と、驚く方もいるでしょう。
それはその人が変わったのではありません。元々本人は協調性が重要だと思ってい
ないにもかかわらず、この会社では協調性が必要だと言われたので表面上協調性が
必要だと言ったに過ぎないのです。
ですから、当初守れていた協調性が3か月過ぎてから守れなくなったとすれば、協
調性を守る気持ちは最初からなかったことを意味します。
この「協調性が大事だ」と考え方を変えてもらうためには、その社員が入社する前
に社会に出てから10年経っていたとすれば、場合によってはその年数と同じくらい
その価値観を変えるための年数が必要だと思わざるを得ません。
仕事を教えることはできます。知識・技術を学んでもらうこともできます。しかし
勤務態度を変えさせることは並大抵の努力では難しいのです。
そのため、入社の採用面接の段階で面接者は言わなければならないことがあります。
「当社では、この成長シートに書いてある勤務態度が半年間で4点以上にならない
場合は、本採用をすることができなくなります。
企業にはそれぞれ大切に思っていることがあります。この会社ではこの勤務態度の
成長要素が大事だと思っているのです。
今あなた自身が大事だと思っていなくても、この会社に入れば大事だという指導を
受けることになります。
ただ、それは仕事を学ぶこととは全く違っています。大事だと思わないことをこの
会社では大事だということに対し、結局どこかで違和感を感じてこの会社は合わな
いということになるでしょう。
ですから、勤務態度が自分にとっては合わない。価値観が合わない。ということで
あれば、今お話いただいたほうがいいでしょう。
入社してからこのことが原因で本採用できないとなることは、あなたにとっても決し
てプラスにはならないと思います。どうぞ、そのことを考えて入社の決断をしていた
だきたいと思いますが、いかがでしょうか」
と、このような話を聞いてもらった上で入社していただくことになるでしょう。
ですから、半年後にこの社員を本採用しない場合には、面接のときのことを説明する
ことによって本採用をしないことになります。
大事なことは最初の段階でお話しすることです。とても重要なことです。
= この続きは、来月またお送りいたします。 =