阿部尚武税理士事務所

記事一覧

dummy

インプラントの予後

14.04.06
業種別【歯科医業】

NHKの報道や週刊誌のさまざまな 「インプラントバッシング」によって、 急速に冷え込んだ感のある日本のインプラント。 私が編集長を務める歯科雑誌『アポロニア21』は、 いわゆる「インプラントバブル」の時期から インプラントに対して 慎重な編集方針を採ってきた経緯があります。

dummy

サービスは人それぞれに合わせて

14.04.06
業種別【美容業】

「おもてなしは、その人に合わせて行うもの。 気持ちに寄り添うならばそれぞれ違ってきますから、 サービスという言葉ではくくれないのです。 ですから当店では、サービスという決まりはありません」 こう語るのは埼玉県さいたま市で20年、 地域密着型のヘアサロンを営む代表のT氏。

dummy

やすお@阿部税理士事務所のブログ

14.04.02
事務所通信

阿部税理士事務所の若手営業マン「やすお」が綴るブログです。今回は春を探しに小田原散策にでかけました☆たわいない日常を始め、今後は幣事務所が顧問をさせていただいている方々へ取材をさせていただく予定です!

dummy

創業補助金の募集が始まりました!

14.04.02
事務所通信

平成24年度に引き続き、平成25年度にも創業補助金の制度が決まりました。 初めて創業する方はもちろんのこと、2社目の会社を起業する方や、事業承継をして新規事業を立ち上げる方も対象となります。 これから創業をお考えの方は必見です!

dummy

電子マネーの私的利用などによる領収書の二重費用計上に注意!

14.03.30
ビジネス【税務・会計】

仮想通貨のビットコインに関する記事が 新聞紙上を賑わしていますが、 当局からはその前にSuicaやPASMOといった 電子マネーの取り扱いに注目しているようです。 と言うのも、中小企業では、 電子マネーを利用した時点で 経費処理するのではなく、 領収書の出るチャージ時点で 交通費として経費処理することが 一般的に行われているからです。

dummy

「デザイン思考」の5つのステップを学んでみよう

14.03.30
ビジネス【マーケティング】

今回は「デザイン思考」の5つのステップを、 スタンフォード大学d.school(ディー・スクール)の やり方で見てみることにしましょう。 ステップ1は「Empathize」で、共感する、理解する、 感情移入するなどの訳語が充てられます。 課題の文脈に沿う形で人々が、 どのように行動するのかを観察し、 関わりを見て聞くことで、 インサイト時に本人も気づいていないような 考え方や価値観を見つけていきます。

dummy

フレッシャーズの「明日」を楽しみに接する

14.03.30
ビジネス【人的資源】

幼少期の子どもには、 スポーツを教えてはいけないという。 サッカーならボールに触らせる。 「そこはドリブルじゃなくてパスだ」といった指導は、 子どもたちから自由な発想を奪う。 ドリブルをしたい、パスをしたい、シュートを打ちたい、 といった彼らの欲求を尊重する。

dummy

C-MASインフォメーションVol.12

14.03.19
C-MAS会-介護事業

今後10年間の取組みが地域包括ケアの行方を左右  東京都社会福祉審議会、早急な準備の必要性を強調                       ―東京都 東京都は2月21日、都社会福祉審議会(委員長:三 浦文夫日本社会事業大学名誉教授)から「2025年 以降を 見据えた施策の方向性~東京における地域 包括ケアシス テムの構築に向けて~」と題する意見 具申を受けたと発 表した。審議会は「2025年までの 10年間の準備が、 その後の東京の行方を左右する」 と述べ、早急な準備の 必要性を強調した。  東京都は、現在、各自治体と同様に高齢化のさらなる 進行 などに対応していくため、地域包括ケアシステム の構築に 向けて様々な取組みを加速させている。

dummy

消費税増税を機にクラウド会計ソフトへ乗換え

14.03.16
ビジネス【税務・会計】

私はイタリアンレストランをオープンして、 3年目を迎えるオーナーシェフです。 昨年末あたりから顧問税理士に 消費税増税対策を相談しているのですが、 これがかなり大変なことになっています。 ご存じの通り、8%・10%と2段階にわたる改正のため、 当面の税率の管理が5%・8%・10%と 3つの税率が混在することになります。

dummy

人材を活かすのは採用入口から

14.03.16
ビジネス【人的資源】

企業が人を採用するとき 大きな関心事の一つは、 すぐ辞めないだろうか、 職場になじんでくれるだろうかです。 退職しないまでも、 不満をもって働いているような状況は、 雇い主にとっても本人にとっても残念なことです。