税理士法人エム・アンド・アイ

記事一覧

dummy

人手不足解消や雇用機会の創出にもなる『在籍型出向』

25.11.25
ビジネス【労働法】

「在籍型出向」とは、従業員が現在所属している会社との雇用関係を保ったまま、別の会社で業務に従事する働き方の一つです。この制度を導入することで、一時的に人員の余剰が生じた企業は従業員の雇用を守りつつ、人手不足に悩む企業へ貴重な労働力を送り出すことができます。在籍型出向は単なる人材の貸し借りではなく、企業間の連携を深めて、従業員に新たな成長の機会を提供する戦略的な人事施策ともいえます。メリットや導入のポイントなどを踏まえながら、在籍型出向の可能性を探っていきます。

dummy

医療ミスかもしれない? 疑わしい場合の相談窓口と法的対応

25.11.25
ビジネス【法律豆知識】

自分や家族が受けた医療の結果に「もしかして、何か間違いがあったのではないか」と疑問や不安を感じることは、決して特別なことではありません。しかし、「医療ミスかもしれない」という疑念を抱いたとき、多くの人は、どこに相談すればよいのかわからないのではないでしょうか。もし、医療ミスが疑われる状況に直面した際に、まず何をすべきか、どのような相談窓口があるのか、理解しておくことが大切です。法的な手続のプロセスも含めた医療ミスへの対応策や、相談窓口などを紹介します。

dummy

経営危機の企業を救えるのか? 2026年施行の『早期事業再生法』とは

25.11.25
ビジネス【企業法務】

経営危機に陥った企業は、経営が続けられるうちに再建を目指す「私的整理」か、裁判所の管理下で抜本的な再生を図る「法的整理」のどちらかを選ぶことになります。この私的整理の円滑化を目的とした「早期事業再生法」(正式名称:円滑な事業再生を図るための事業者の金融機関等に対する債務の調整の手続等に関する法律)が、2025年6月6日に成立しました。金融機関からの借入金について返済猶予や一部免除を受ける手続が、従来よりも利用しやすくなりました。利用を検討している企業に向けて、「早期事業再生法」の中身を説明します。

dummy

『2割特例』の終了後に『簡易課税制度』の適用を受けるには?

25.11.25
ビジネス【税務・会計】

2023年10月にスタートしたインボイス制度では、免税事業者からインボイス発行事業者(課税事業者)になった個人事業主も少なくありません。現在、一定のインボイス発行事業者には、事務負担軽減措置の「2割特例」が適用されていますが、この特例には期限があります。個人事業主を含む中小事業者であれば、2割特例が終了してから、簡易的に納税する消費税額を計算できる「簡易課税制度」を選ぶことも可能です。2割特例の終了を見据えて、簡易課税制度の内容や、2割特例からスムーズに簡易課税制度へ移行するための手続きなどを把握しておきましょう。

dummy

上司と部下の関係を深める『傾聴力』の鍛え方

25.11.25
ビジネス【人的資源】

部下との信頼関係を築き、チームのパフォーマンスを最大化するためには、円滑なコミュニケーションが欠かせません。そのカギを握るのが、相手を深く理解するためのスキルの一つ、「傾聴力」です。傾聴とは、ただ話を聞くのではなく、相手の言葉の背景にある感情や価値観にまで心を配り、真摯に耳を傾ける姿勢を意味します。傾聴力を身につければ、部下は安心して本音を話せるようになり、上司と部下の間に「本音で語り合える信頼関係」を築けます。管理者であれば身につけておきたい、傾聴力の鍛え方を解説します。

dummy

顧客サービスに活かす『ピークエンドの法則』とは

25.11.25
ビジネス【マーケティング】

人は出来事をすべての瞬間で評価するのではなく、「最も印象に残った瞬間(ピーク)」と「終わり方(エンド)」の2点を中心に全体を判断する傾向があります。この心理的な動きを「ピークエンドの法則」と呼びます。たとえば、旅館での滞在中に一度だけ心のこもった対応を受けたり、最後に笑顔で見送られたりすると、その体験全体を「とてもよかった」と感じることがあります。ビジネスにおけるピークエンドの法則の基本を押さえ、企業が顧客サービスに活かすための方法を考えていきます。

dummy

労働基準監督署からの呼び出し!?『出頭要求書』が届いた場合には

25.11.11
ビジネス【労働法】

労働基準監督署は、企業を監督・調査する機関であり、労働者からの相談や申告、あるいは定期的な監督のなかで、なんらかの労働法違反の疑いがある場合に企業を調査します。労働基準監督署の調査というと、突然の事業場への立ち入り調査をイメージしますが、最近では、事業場に立ち入らず、会社の責任者を呼び出して話を聞く形式の調査も増えています。この呼び出しの際に、労働基準監督署から送られてくるのが「出頭要求書」です。企業の代表者は特に理解しておきたい、出頭要求書が届いた際の適切な対処法や、出頭要求書を無視した場合のリスクなどについて解説します。

dummy

境界線から生活音まで、身近な近隣トラブルを解決するには?

25.11.11
ビジネス【法律豆知識】

住まいや店舗・オフィスの近隣で起こる騒音、悪臭、境界線問題など、小さな生活トラブルが大きな争いへと発展してしまうケースも少なくありません。対応を誤ると法的責任を問われたり、関係が悪化して日常生活に支障をきたしたりする場合もあります。近隣トラブルが殺傷事件にまで発展した事例なども報じられています。今回は、よくある近隣トラブルの種類と初期対応として押さえておきたい基本的な対処法について、法律の視点からわかりやすく解説します。

dummy

出張旅費を正しく処理する「実費精算」と「日当」の違い

25.11.11
ビジネス【税務・会計】

出張の多い経営者や従業員にとって、出張後の経費精算は手間のかかる業務の一つではないでしょうか。交通費や宿泊費の実費を一つひとつ精算する方法が一般的ですが、「出張旅費規程」を整備し「日当」を支給する方法を活用することで、経理業務の簡略化に加え、会社・従業員双方にとって税務上のメリットも期待できます。今回は、そんな「実費精算」と「日当」の仕組みとメリット、導入するうえでの注意点についてわかりやすく解説します。

dummy

『年功序列』が適している組織と適さない組織

25.11.11
ビジネス【人的資源】

日本企業では、成果主義やジョブ型雇用が主流となりつつあるとされてきました。しかし、2025年に行われた民間の研究所の調査では、旧来の年功序列型の人事制度を望む声が、成果主義を上回る結果となりました。これは、調査開始から36年で初めての逆転現象であり、働き手たちの価値観が多様化していることを示しています。では、若い社員を中心に増えている年功序列を望む声に、企業としてどのように向き合えばよいのでしょうか。年功序列が適している組織と適さない組織について、多角的な視点から考えます。