司法書士法人 宮田総合法務事務所

記事一覧

dummy

「認知症」でも諦めずに法的対策を!

20.10.05
暮らし・人生にお役に立つ情報

「親が認知症と診断されたら何もできない」「親が認知症になったら財産が凍結する」という情報をネットや書籍、雑誌等で見かけて、家族一同青ざめつつも、なす術なしとして諦めていたご家族からのご相談は、少なくありません。 この情報は、ある意味間違っていませんが、実務上は大きな誤解を招く不適切な言い方になります。

dummy

新婚夫婦の家賃・引越に倍増の「60万円」支援!

20.10.05
暮らし・人生にお役に立つ情報

2020年9月29日付読売新聞朝刊の記事によりますと、政府は、来年度から新婚夫婦の家賃や引っ越し代などへの支援を拡充し、上限額を金30万円から金60万円に倍増する方針とのこと。

dummy

『家族信託のセカンドオピニオン・サービス』始めました!

20.09.15
暮らし・人生にお役に立つ情報

既に地元の専門職(弁護士・司法書士・行政書士・税理士・コンサルティング会社など)に家族信託の相談をしている全国各地のお客様からのご相談・ご要望があまりに多いので、一般の方向けに『家族信託のセカンドオピニオンサービス』始めました!

dummy

三井住友信託銀行、コロナ失業者に対して、住宅ローンの一部返済免除!

20.09.15
暮らし・人生にお役に立つ情報

9/3付日本経済新聞の朝刊記事によると、三井住友信託銀行とカーディフ損害保険(仏BNPパリバ系)は、新型コロナウイルスの影響で住宅ローンの利用者が失業した場合、返済を一部免除する仕組みを導入するとのこと。

dummy

中古マンション転売の消費税、国税敗訴し課税取り消し!

20.09.15
暮らし・人生にお役に立つ情報

2020年9月4日付日本経済新聞朝刊によると、東京地裁は、9/3、中古賃貸マンションの売買時の消費税の税務処理が争われた裁判で、不動産会社 エー・ディー・ワークス(以下、「AD社」という。)に対する東京国税局の課税処分を取り消す国税局側敗訴の判決を言い渡した。

dummy

YouTube『家族信託まるわかりチャンネル』随時更新中!

20.09.15
暮らし・人生にお役に立つ情報

ここ数年、『家族信託』という財産管理の手法について、老親の認知症対策や共有不動産のトラブル回避、空き家対策、争族対策に有効であることが、一般の方に徐々に認識されてきております。とはいえ、まだまだ『家族信託』を取り扱うべき弁護士・司法書士・行政書士・税理士等の専門職や不動産業界、金融業界、介護・福祉業界の方でも、まだまだ知らない方の方が圧倒的に多いのが実状です。そして、専門職・一般の方にも、『家族信託』が誤解をされていたり、間違った使い方をされていたり、法的に問題のある家族信託の設計も散見されます。

dummy

改めて知っておきたい!遺言書作成時の注意点2つ

20.09.01
暮らし・人生にお役に立つ情報

遺言書を作成する際には、気を付けなければならない点がいくつもあります。 今回は、その代表格として、「予備的条項(予備的遺言や補充遺言とも言われます)」と「遺言執行者」についてご説明します。

dummy

障害者家庭向けの国内初の所得補償保険が誕生

20.08.18
暮らし・人生にお役に立つ情報

2020年8月14日付日本経済新聞の記事によると、知的障害者の親らでつくる「全国手をつなぐ育成会連合会」(東京)が損害保険ジャパンと日立キャピタル損害保険と連携・協力し、障害者やその親が病気などで働けなくなった際の所得などを補償する団体保険の販売を始めました。障害者本人らを対象にした所得補償保険は国内初ということです。

dummy

配偶者居住権とは? 制度の概要と活用例を分かりやすく解説【2020年最新版】

20.08.18
暮らし・人生にお役に立つ情報

「配偶者居住権」とは、2020年4月1日施行の改正民法により創設された制度で、相続発生により遺された配偶者が被相続人の所有する建物(夫婦で共有する建物でも可)に居住していた場合に、相続発生後も配偶者が賃料の負担なくその居住建物に住み続けることができる権利のことを言います。

dummy

気を付けて!遺留分への対応次第で譲渡所得税課税のリスク!

20.08.04
暮らし・人生にお役に立つ情報

「遺留分」とは、相続に際し、法定相続人の生活保障のために民法が最低限保証した遺産を貰える権利のことを言います。この遺留分については、2019年7月1日施行された民法改正により、大きな変更がなされました。この大きな変更により、遺留分への対処次第で譲渡所得税の課税のリスクがあることをご存知でしょうか?