税理士法人加藤会計事務所

記事一覧

dummy

職場での怪我! 損害賠償請求の主張は、債務不履行? 不法行為?

18.11.29
ビジネス【法律豆知識】

労働者が仕事中の事故や災害で怪我をしたり、さらにそれが原因で障碍(しょうがい)が残ってしまった場合、入通院の費用や働けなかった期間の収入分などを、使用者に対し損害賠償請求することがあります。この際、どのような主張で請求するかは、法的構成によって多少の差が出てきます。今回は、使用者、労働者ともに、万が一のときに備えて知っておきたい、労働中の事故の損害賠償請求についてご紹介します。

消費税10%対応研修会を開催致しました!

18.11.28
加藤会計ニュース

今回もお忙しい中での皆様のご参加・ご清聴を感謝申し上げます。 来年4月開催予定の経営支援セミナーでも最新情報をお知らせする予定です。ぜひご参加ください。

事務所通信12月号のご紹介

18.11.28
事務所通信

弊事務所よりお送りさせていただいている今月の「事務所通信」は次の内容となっております。以上の記事について詳細をご覧になりたい方には「事務所通信」冊子を送らせていただきます。 お問い合わせフォームより「事務所通信希望」と送信してください。

dummy

長時間労働の是正に対して、企業側がすべきこととは?

18.11.13
ビジネス【労働法】

2018年6月29日、参院本会議で『働き方改革関連法案』が可決・成立。2019年4月1日より順次施行されます。 この法案は、雇用対策法、労働基準法、労働時間等設定改善法、労働安全衛生法、じん肺法、パートタイム労働法(パート法)、労働契約法、労働者派遣法の8つの労働法の改正をまとめた総称のことで、主に“高度プロフェッショナル制度(※1)”の創設、“残業時間の上限規制”の導入、“同一労働同一賃金”の3つが柱とされています。 ここでは、多くの企業やそこで働く人に影響を与えるであろう“残業時間の上限規制”と“同一労働同一賃金”に軸を置きながら、雇用主側が行うべき対策をご紹介します。

dummy

節税効果を最大限に! 役員報酬の設定方法

18.11.13
ビジネス【税務・会計】

会社を経営するうえで、経営者は会社から役員報酬を得ることができます。しかし「経営者なのだから役員報酬は多くもらうもの」と、目分量で役員報酬を決めてしまってはいませんか? 適切な額を定めれば、中小企業にとっては大きな節税効果を見込むことができます。 今回は、節税効果を上げる役員報酬の決め方についてご紹介します。

dummy

顧客の獲得に効果抜群! 『動画マーケティング』の始め方 その2

18.11.13
ビジネス【マーケティング】

近年、さまざまな企業によって、マーケティングを目的とした動画が多く公開されています。その中で効果を発揮している動画は、内容はもちろん、尺(長さ)に関しても計算してつくられています。 今回は、マーケティング動画を制作する際の重要なポイントとなる“適切な尺”について詳しくご紹介していきます。

dummy

会社の未来を担う! 次世代リーダーの『選抜型育成』とは?

18.11.13
ビジネス【人的資源】

次期社長や役員など、次世代リーダーの候補者選びは、多くの企業にとって重要な課題です。近年は、多くの企業が候補者を選抜し重点的に育成する『選抜型育成』を実施しています。しかしこの方式は企業によって基準も取り組み方もまちまちで、悩みの声も少なくありません。今回は、次世代リーダー候補者の最適な選び方を探っていきます。

dummy

インターネット上の情報漏洩に対する企業の正しい対応とは?

18.11.13
ビジネス【企業法務】

企業による情報漏洩のニュースが後を絶ちません。 NPO日本ネットワークセキュリティ協会による『2017年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書』では、2017年だけでも、約519万件の個人情報の漏洩があったとされています。 その原因はさまざまですが、海賊版サイトからのウイルス感染、ファイル共有ソフトの利用による漏洩のみならず、私たちが日ごろから利用している電子メールやSNSからも漏洩などの可能性が考えられます。 万が一情報が漏れてしまったら、企業はまず何をすべきなのか。ここでは基本的な対応策をご紹介します。

dummy

破産手続きにおける財産の処理

18.11.13
ビジネス【法律豆知識】

破産手続きを取る際には、すべての財産を手放さなければならないということは、多くの方が聞いたことがあるのではないかと思います。しかし、実際は一定の基準により、手元に残すことができる財産があります。 今回は、破産手続き時の財産処理についてご説明します。

dummy

医院のレベルを底上げ! スタッフの質を高める“5S活動”

18.11.07
業種別【医業】

整理された清潔な医院、無駄のないスタッフの動きというのは、誰にとっても気持ちの良いものです。 受付、棚に並ぶファイル、診察や治療に必要な薬剤や機材は、わかりやすく整頓されていなければなりません。 それらを扱うスタッフの動きも患者から見られています。 整理整頓された職場環境は、効率的に動けるだけでなく、安全性の向上にもつながります。 こうした職場環境作りに役立つのが“整理・整頓・清掃・清潔・しつけ”からなる“5S活動”です。 “5S活動”にどのように取り組んでいけばいいのかをご紹介します。