税理士法人加藤会計事務所

記事一覧

dummy

知っておきたい、よくある登記トラブル3選

19.10.01
業種別【不動産業(登記)】

『不動産は現金と違って消えてしまわないから安心だ』と思っているのなら、注意が必要かもしれません。 『騙されて土地を売られてしまった』『気がついたら家が他人のものになっていた』など、登記に関するトラブルは珍しくないからです。今回は、不動産に関して知っておきたい、よくある登記トラブルについてご紹介します。

dummy

養子縁組している場合に相続放棄で気をつけることとは?

19.10.01
業種別【不動産業(相続)】

祖父母と孫などが養子縁組をした場合、親族関係は複雑なものになります。そのため万が一、養子縁組間で相続放棄をする場合、その手続きもまた面倒になってしまいます。 今回は養子縁組している場合に絞って、相続放棄をする際の注意点を紹介していきます。

☆給与計算☆定期券の金額変更にご注意ください。

19.10.01
加藤会計ニュース

消費税率が引き上げられることに伴い、地下鉄やバスなどの料金が改定されます。

「秋の経営支援セミナー」を開催いたしました!

19.10.01
加藤会計ニュース

今回もお忙しい中での皆様のご参加・ご清聴を感謝申し上げます。  次回は来年春の研修会開催を予定しています。奮ってご参加ください!

事務所通信10月号のご紹介

19.10.01
事務所通信

弊事務所よりお送りさせていただいている今月の「事務所通信」は次の内容となっております。以上の記事について詳細をご覧になりたい方には「事務所通信」冊子を送らせていただきます。 お問い合わせフォームより「事務所通信希望」と送信してください。

dummy

男性従業員の育児休暇取得を推奨するメリットとは?

19.09.24
ビジネス【労働法】

男性の育児休業(以下、育休)義務化の議論が盛り上がっています。 育児のために休暇を取得できる育休は、すべての従業員に認められた権利ですが、まだまだ男性の育休取得は普及していません。 しかし、企業側が男性の育休取得を推奨することで、社内のモチベーションや対外的なイメージの向上などにつながるケースが増えています。 そこで、今回は男性の育休取得を推奨することのメリットについてご説明していきます。

dummy

『未完成』で興味を引く『ツァイガルニク効果』とは?

19.09.24
ビジネス【マーケティング】

皆さんはテレビで、『続きはCMの後!』や『この後、衝撃的な展開が!』などという煽りテロップを見たことはありませんか? 「何が起こるんだろう」と、テレビから離れることができないという方も多いと思います。 実は、このテロップは『ツァイガルニク効果』という人の心の動きを利用したもので、マーケティングにも広く使われています。

dummy

経費を重複して計上しないための注意点・対策とは?

19.09.24
ビジネス【税務・会計】

経理担当者や、会社の経理部門は、従業員から上がってくる領収書や請求書などを処理するのが主な業務の一つ。その際に注意したいのが、経費を重複して処理してしまうことです。 なぜならば、二重計上は税務調査が入った場合に指摘されるポイントになるからです。 経費の重複が起きてしまう原因はさまざまです。 今回は二重計上をしないための注意点や対策をご紹介します。

dummy

従業員への貸付金は賃金で相殺できる? 判例で学ぶ労基法の原則

19.09.24
ビジネス【企業法務】

従業員に、給料前借りなどの形で金銭を貸し付け、その従業員が退職することになった場合、退職金と貸付金を相殺する形で返済してもらい、残額を支払いたいのが本音です。しかし、たとえその従業員が前借り時に退職金との相殺に合意していたとしても、必ずしもそのような処理ができるとは限りません。労働基準法(労基法)24条1項に規定された賃金全額払い原則との関係で、事前に慎重な手続をとる必要があります。今回はこの点について、代表的な判例『日新製鋼事件』を元にご説明します。

dummy

長年使われていない預金を活用! 『休眠預金等活用法』とは?

19.09.24
ビジネス【法律豆知識】

引っ越しや転職などのきっかけで、開設した銀行口座を使わないまま時間が経ってしまうことはないでしょうか。預金者等が名乗りを上げないまま、10年間放置された預金等は、『休眠預金等』と呼ばれます。2018年1月、この休眠預金等を民間公益活動に活用することができる、いわゆる『休眠預金等活用法』が施行されました。今回はこの新しい法律をご紹介します。