税理士法人加藤会計事務所

記事一覧

dummy

会社の業績が悪化した場合、取締役の『経営責任』はどこまで?

20.09.08
ビジネス【企業法務】

取締役には『経営責任』というものがあります。経営者である以上、社長ほどではないにしろ、会社の未来について負うべき責任があるのです。とはいえ、経営の先行きは常に不透明であり、最善を尽くしても業績が悪化する可能性はあります。そんな時に、取締役はどこまで責任を問われるのでしょうか。今回は原理・原則にのっとり、取締役の法的責任範囲について、解説していきます。

dummy

不貞は不法行為! 法律上の不貞認定と慰謝料の相場

20.09.08
ビジネス【法律豆知識】

近頃、たびたび有名芸能人の不倫ニュースが世間を騒がせています。今や芸能界に限ったことではなく、身近な人から不倫をしているという話を耳にする機会も多くなったのではないでしょうか。しかし、不倫は、道徳的に非難を受ける行為であるのはもちろん、法律上の責任追及を受ける恐れのある行為でもあります。 男女間の付き合いのなかで何をどのようにしたら不倫と決められるのか、不倫をしたらどのくらいの賠償責任が生まれるのか。今回は、不倫にまつわる法律の基本的な知識をおさらいします。

家賃支援給付金の注意点

20.09.04
新型コロナウイルス対応

弊事務所に寄せられた情報より、申請の注意点をご紹介します。

事務所通信9月号のご紹介

20.09.04
事務所通信

弊事務所よりお送りさせていただいている今月の「事務所通信」は次の内容となっております。 以上の記事について詳細をご覧になりたい方には「事務所通信」冊子を送らせていただきます。 お問い合わせフォームより「事務所通信希望」と送信してください。

特別利子補給助成金の申請に関するご案内

20.09.04
新型コロナウイルス対応

新型コロナウイルス感染症特別利子補給制度特別利子補給助成金の申請の概要をご紹介します。

dummy

事業譲渡時に債務責任を負わずにすむ『免責登記』とは

20.09.01
業種別【不動産業(登記)】

ここ数年、日本でも増えてきたM&A。華やかな大型買収だけではなく、中小企業の間で、採算の見通しがつかない事業を譲ったり、高齢になった経営者が、事業の一部を手元に残して引退したりといった、おだやかな『事業譲渡』という形のM&Aも存在することはご存知でしょうか。今回は、そんな事業譲渡をする上で大きなメリットとされている『免責登記』について、その実例や注意点を交えて解説していきます。

dummy

遺言は『争族』の始まり!? トラブルを生みにくい遺言状の残しかた

20.09.01
業種別【不動産業(相続)】

相続に関する問題として、遺言書が残されているにもかかわらず相続人の間で揉めてしまい、『争族』に発展してしまったという話をよく聞きます。被相続人としては、自分の死後、家族が揉めることのないようにと、遺言書を作成したつもりだったのかもしれません。しかし、その内容によっては、遺言書があるばかりに相続人同士の感情的対立が高まり、トラブルに発展することもあるのです。 今回は、『争族』に発展しにくい遺言書の書き方について考えていきましょう。

dummy

相次ぐ介護事業所の倒産! 倒産危機を回避するための傾向と対策

20.09.01
業種別【介護業】

昨今、新型コロナウイルスの感染拡大による影響で、売上不振や人材不足により倒産の危機に追い込まれる企業が増えています。介護事業も例に漏れず、経営続行を諦める事業者も多いと予想されます。そこで今回は、そのような事態を防ぐためにも、調査結果を用いた現状の把握と、対策についてお話します。

dummy

2021年6月から完全義務化!『HACCP』に準じた衛生管理とは?

20.09.01
業種別【飲食業】

2018年に公布された食品衛生法の一部改正により、『HACCP(ハサップ)』に沿った衛生管理が2020年6月から義務化されることになりました。そこから1年間の猶予期間を経て、2021年から完全義務化となります。しかし、対策不足の飲食店は多く、HACCPに準じた衛生管理への理解も浸透していないのが現状です。食品にかかわる業種であれば耳にすることの多いHACCPとは、具体的にどういうものなのか、取り組むとどんなメリットがあるのか、まず基本的なことからみていきしょう。

dummy

歯科ならではの税務処理のポイントを押さえて税務調査対策

20.09.01
業種別【歯科医業】

ある日、突然、税務署から税務調査の依頼がきたら、誰もが慌ててしまうでしょう。特に問題はないはずだと思っていても、帳簿が正しく管理できているのか少々不安になってきます。しかし、歯科特有の税務の基本をわかっていれば、税理士とのやりとりもスムーズに行えますし、突然の税務調査に慌てる必要もありません。そこで今回は、歯科クリニック経営者が知っておくべき税務調査の基本的な知識について説明します。