税理士法人芦田合同会計事務所

記事一覧

dummy

患者の「薬だけください」にはどうやって対応するべき?

22.11.01
業種別【医業】

長らく同じ薬を服用していたり、症状に変化がない患者に「診察は不要なので、薬だけください」と頼まれるケースがあります。医師法では『無診察治療等の禁止』が定められており、診察をせずに処方箋を交付すると医師法違反になります。 一方で、やむを得ない事情があれば、無診察であっても薬の処方が認められることがあります。 2022年4月からは同じ処方箋を複数回利用できる『リフィル処方箋』という制度がスタートしました。薬の処方のみを希望する患者への対応方法や、薬の処方に関する現状を紹介します。

dummy

コロナ禍で需要が拡大! 矯正歯科を専門とするためには?

22.11.01
業種別【歯科医業】

コロナ禍により、マスクの着用が日常的になったことで、歯列矯正をはじめる人が増えています。 ニーズの高まりにあわせ、診療科目として『矯正歯科』の標ぼうを検討するケースもあるのではないでしょうか。 現在、矯正歯科医としての専門性を示すものとして、『認定医』や『専門医』など複数の認定資格が存在します。 今回は、患者が診療所を選ぶ際の指標の一つにもなる矯正歯科の資格について説明します。

dummy

なぜ遺産分割協議書が重要なのか?

22.11.01
業種別【不動産業(相続)】

『遺産分割協議書』とは、すべての相続人が参加した遺産分割協議において合意に至った内容をまとめた文書です。 遺産分割協議書は、不動産の相続登記や預貯金・株式等の名義変更手続きをする際に必要となります。 一度作成した遺産分割協議書は、原則として、相続人全員の合意なく内容を変更することはできません。そのため、あとになって『やはりこの分割方法には納得できない』などと蒸し返されるといった事態を防ぐことができます。今回はこの『遺産分割協議書』について説明します。

dummy

不動産登記とは? 登記できる9つの権利について解説!

22.11.01
業種別【不動産業(登記)】

不動産の売買や相続の際には不動産登記という手続きが必要です。 不動産登記は不動産の現況と権利を公示するもので、私たちの財産を守るうえで重要な役割を担っています。 不動産登記できる権利はいくつもあり、登記を行う際には個々の権利の違いについて理解しておく必要があります。 今回は不動産登記に関わる権利について解説します。

dummy

2022年10月公開動画のご案内

22.10.25
動画ニュース

今月の動画はこちら↓↓

dummy

変形労働時間制を導入するメリットと注意点

22.10.25
ビジネス【労働法】

『変形労働時間制』とは、時期による繁忙に合わせ、社員の勤務時間の配分を取り決める制度です。 労働時間を月単位や年単位で調節できるため、繁忙期と閑散期で労働時間にばらつきのある業種を中心に採用されています。 あらかじめ定めた労働時間を超えなければ残業代が発生しないため、残業代を抑えることができます。 また、従業員も忙しいときに集中して働き、業務が少ないときは長期休暇を取得できるなど、メリハリのある働き方が可能になります。 変形労働時間制を導入する方法や、注意点などを説明します。

dummy

スタンディングデスクや仮眠室も。 働きやすいオフィスのつくり方

22.10.25
ビジネス【人的資源】

働き方改革の一環として、オフィス環境の改善に取り組む企業が増えています。 オフィス環境の良し悪しは、仕事の取り組み方や社員のモチベーションに大きな影響を及ぼすものです。 社員が多くの時間を過ごす場所だからこそ、働きやすく居心地のよい空間づくりが欠かせません。 今回は、経営者が知っておきたいオフィス環境の重要性とともに、社員が快適に働けるオフィスをつくるためのアイデアを紹介します。

dummy

メディアに取り上げてもらうためのプレスリリースのつくり方

22.10.25
ビジネス【マーケティング】

『プレスリリース』は自社の情報を広く発信するための手段です。 メディアにプレスリリースの内容が取り上げられると、媒体を通して多くの人の目に触れ、コストをかけなくても自社の取り組みや商品に関する情報を幅広い層に伝えられます。 今回は、プレスリリースの作成方法から配信手順について説明するとともに、メディアに取り上げてもらうためのポイントをご紹介します。

dummy

取締役会の運営を法務部が行うとよい理由とは?

22.10.25
ビジネス【企業法務】

取締役会は、会社の重要な業務に関して意思決定を行うための機関です。 取締役会の開催は、会社法によって3カ月に1度と定められており、日程調整や資料作成等の準備にはそれなりに時間がかかるため、事務局を置くのが一般的です。 多くの企業では、総務部や経理部、経営企画部、法務部などが兼務していますが、なかでも、法務部が取締役会の事務局を担うことには一定のメリットがあるといわれています。 今回は、なぜ法務部が取締役会事務局を担うとよいのか、その理由について解説します。

dummy

警察官から職務質問を受けたら、どう対応するのが正解?

22.10.25
ビジネス【法律豆知識】

『職務質問』とは、警察官が挙動不審な人物や罪を犯した者、もしくは何らかの犯罪に関わっていると思われる者を引き止め、氏名や住所、行き先などを質問する行為のことです。場合によっては、身分証明書の提示や、所持品の確認を求められることもあります。 職務質問に応じるかどうかは、あくまで任意のため、拒否することもできますが、さらに警察官の疑いを深めてしまうことにもなりかねません。 もし、職務質問を受けてしまった場合の正しい対処法について、説明します。