税理士法人芦田合同会計事務所

記事一覧

dummy

私有地の駐車場に無断駐車をしたら、罰金を支払うべき?

19.04.11
ビジネス【法律豆知識】

市街地を歩いていると、私有地の有料駐車場に「無断駐車は罰金3万円申し受けます」などと書かれた看板が掲げられているのを見ることがあります。このような看板がある場合、無断駐車をしたら本当に3万円を支払わなければならないのでしょうか。今回は、看板の通告の法的な効力を考えてみましょう。

dummy

患者の潜在ニーズに応える“患者満足度調査”で経営改善!

19.04.02
業種別【医業】

診察の内容や治療方針など、患者の希望とズレがある場合、だまって別の医院に乗り換えられてしまうことがあります。 インターネットを使えば、さまざまな医院の情報が得られ、比較できる時代、経営を安定して存続させるためには、患者に選ばれ続ける医院でなければなりません。 そのためには、医院の問題点を探り、患者のニーズに応えていく必要があるでしょう。 しかし、医院側と患者側では視点が違うため、医院にしてみれば、患者のニーズがわかりづらいことも……。 そこで今回は、患者の潜在ニーズに応えるための“患者満足度調査”についてご紹介します。

dummy

前向きな治療を促す“セカンドカウンセリング”とは?

19.04.02
業種別【歯科医業】

初診で検査、2回目の来院から本格的な治療に入る歯科医院。しかし、「検査を受けても結果について詳しい説明がないまま、次回の来院を促された」と不満を感じる患者は意外と多いもの。検査結果を患者自身が把握していなければ、治療後に改善が見られても、それを実感しづらくなってしまいます。「治療に納得がいかない」といったクレームにもつながりかねません。今回は、こうした問題を改善するための、“セカンドカウンセリング”についてご紹介します。

dummy

登記できない権利を第三者に「自分のものだ」と主張するには

19.04.02
業種別【不動産業(登記)】

思わぬ不動産トラブルとして、自分自身が所有している土地が知らない間に勝手に第三者に売られてしまうというケースがあります。しかし、『所有権保存登記』をしておけば「この土地は自分のものだ」と主張することができ、トラブルを防ぐことができます。 つまり、“目に見えない権利”を第三者にもわかるようにするために、登記という制度が設けられているのです。 しかし、すべての権利を登記することはできません。 登記できない権利を「自分のものだ」と他人に主張するためには、どのような方法があるのでしょうか。 今回は、権利を第三者に示すための『公示方法』についてご紹介します。

dummy

パソコン使用も可に! 相続法改正で遺言書作成・保管はどう変わる?

19.04.02
業種別【不動産業(相続)】

2018年7月13日、『民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律(改正相続法)』が公布。今回の見直しは高齢化社会の進展などに対応するためのもので、多岐にわたる改正項目が盛り込まれていますが、その一部に『自筆証書遺言』の方式緩和、そして遺言書の保管制度の創設があります。 今回は、わずらわしかった遺言書の作成や保管にまつわる改正点を、詳しくご説明します。

dummy

雇用の維持や創生につながる『ワークシェアリング』とは?

19.03.27
ビジネス【人的資源】

現在、働き方改革の一貫として推奨されている『ワークシェアリング』。 企業や労働者が抱えている問題を解決する切り札として期待されている働き方の一つです。 では、ワークシェアリングとは、いったいどういうものなのでしょうか。 活用することによって得られるメリットや、具体的な導入例も含めてご紹介します。

dummy

ユーザーに好印象を持ってもらう『ザイオンス効果』とは?

19.03.27
ビジネス【マーケティング】

マーケティングの世界では、ユーザーに効果的にアプローチするため、多くの心理学理論が活用され、大きな効果を出しています。 今回は、そんなマーケティングの世界で使われている心理学の中で、ポピュラーな心理現象の一つである『ザイオンス効果』をご紹介します。 『ザイオンス効果』とは、簡単にいうと“人は何度も接するものや人に好感を持つ”こと。 これをどのようにマーケティングに活かしていくのか、具体例と共に見ていきましょう。

dummy

出張の際の残業や移動時間、賃金はどうなる?

19.03.27
ビジネス【労働法】

全国各地に顧客がいる企業では、社員の出張が多くなると思います。もちろん、出張先での業務は労働として認められますが、出張先までの移動時間や、出張先での残業などは、どのような扱いになるのでしょうか? 今回は、出張先での労働時間について考えていきましょう。

dummy

医師が患者への治療を拒否できる場合とは?

19.03.27
ビジネス【企業法務】

医師は、医師法19条1項において患者から診察治療を求められた場合は正当な事由がない限り、診察治療を拒否できないと定められています(医師のみならず、病院も同様に診察治療は拒否できないと理解されています)。これを医師の『応招義務』といいます。 もっとも、医師は常に診察治療を拒否できないわけではありません。 今回は、医師が診察治療を拒否できるのがどのような場合かについてご説明します。

dummy

裁判はどこで行う? 知っておきたい裁判所の基礎知識

19.03.27
ビジネス【法律豆知識】

裁判とは無縁だと思っている人でも、「貸したお金を返してほしい」「賃貸人が出て行ってくれない」など、何らかの理由で訴訟を提起しなければならないときが来るかもしれません。ではそんなとき、実際にどこの裁判所で裁判を行うのか、ご存知でしょうか。今回は、裁判をすることになる裁判所について基本的な事柄をご紹介します。