記事一覧

dummy

ドライバーの残業に上限規制が適用! 『2024年問題』による懸念事項

23.08.04
ビジネス【労働法】

これまでバスやタクシー、トラックなどの自動車を運転する業務は、労働基準法による残業時間の上限規制が設けられていませんでした。
しかし、労働基準法の改正により、2024年4月1日からは時間外労働の上限規制が適用されることになります。
これにより、遠方まで荷物を運ぶ運送ドライバーや観光バスのドライバーなど、これまで通りの業務の遂行がむずかしくなることが懸念されています。
今回は、『2024年問題』とも呼ばれる自動車運転の業務における時間外労働の上限規制について確認していきます。

dummy

従業員の安全を守る『安全衛生計画書』の作成方法

23.07.25
ビジネス【労働法】

職場における事故や災害を防止し、従業員の安全と健康を守ることは事業者の責務です。
この安全衛生水準を向上させ継続するには、具体的な安全衛生目標を定めることが重要です。
そして、目標を達成するために厚生労働省や各都道府県の労働局は『安全衛生計画書』の作成を推奨しています。
安全衛生計画書の作成は法律で義務づけられたものではありません。しかし、場合によっては労働基準監督署に提出を求められることもあります。
職場の安全衛生を考えるうえでは欠かせない安全衛生計画書の作成方法を解説します。

dummy

無断で休日出勤した従業員がケガ! これって労災に認定される? されない?

23.07.11
ビジネス【労働法】

労働災害(労災)とは、業務上の事由または通勤によって負傷、疾病、傷害または死亡(以下、傷病等)となることを指します。
事業者には労災を防止する義務があり、労災が起きた場合には、その責任を問われることがあります。
では、長期休暇中の従業員が無断出社して怪我をした場合、事業者に責任はあるのでしょうか。労働災害が認められる範囲について解説します。

dummy

苦情対応も義務に! 『労働者派遣法』に基づく企業の責任とは?

23.06.27
ビジネス【労働法】

『労働者派遣法』は1986年に施行された労働者派遣に関する法律です。
労働者派遣事業を適切に行い、派遣労働者を守ることを目的とし、これまで複数回の改正が行われました。
今回はこの労働者派遣法に関して、特に2021年に改正された内容に焦点を当てて解説します。

dummy

外国人労働者を雇用するなら就業可能な在留資格か確認を

23.06.13
ビジネス【労働法】

日本で働く外国人労働者は年々増え続けており、2022年10月末には182万人を突破しました。
外国人労働者の雇用によって人手不足などが期待できますが、雇用の際には文化や習慣の違いのほか、在留資格の種類や就労制限の有無なども確認する必要があります。
外国人労働者を雇用する際に知っておきたいポイントを解説します。

dummy

倒産しても企業の責任は残る? 従業員に認められる『労働債権』とは

23.05.30
ビジネス【労働法】

事業を続けていれば、倒産といった事態に陥ることもあるかもしれません。
しかし、倒産したからといって、従業員に対する企業の責任がなくなるわけではありません。
たとえば、未払いの賃金は『労働債権』といい、倒産しても支払う必要があります。
今回は、労働債権の概要と倒産手続きによって変化するその優先順位などについて解説します。

dummy

知らぬ間に違法な『偽装請負』になっていませんか?

23.05.09
ビジネス【労働法】

副業の解禁やリモートワーク、時短勤務などの浸透によって働き方の多様化が進み、正社員やパートタイマーなどのほか、『業務委託』の形で働く人も増えてきました。
それにともなって『偽装請負』の問題が、しばしば指摘されています。
意図的で悪質なケースだけではなく、法律やルールへの理解が不十分なことから意図せず偽装請負になっていることもあります。
ここで基本的なルールや契約方法について確認しておきましょう。

dummy

退職代行サービスによる退職願の提出は無効? 適切な対処法と注意点

23.04.25
ビジネス【労働法】

退職を希望する従業員の代わりに、退職の意思を企業に伝える『退職代行サービス』の利用が増えています。
退職代行サービスは主に人間関係のもつれなどによって、退職の意思を自分から伝えづらい場合に利用されていますが、法的な問題はないのでしょうか。
退職代行サービスは提供する事業者によって取り扱える範囲が異なるため、企業はよく確認して、適切に対応する必要があります。
いざという時に困らないよう、対応方法を学んでおきましょう。

dummy

職場を守る労働安全・労働衛生コンサルタントとは

23.04.11
ビジネス【労働法】

長時間労働の常態化や人間関係の悩みによるメンタルヘルスの悪化、リモートワークにおける孤立化など、近年、働く人を取り巻く環境ではさまざまな問題が指摘されています。
これらの問題を解決する存在として、注目されているのが『労働安全・労働衛生コンサルタント』です。
今回は、資格の概要や活用のメリットなどを紹介します。

dummy

不利益変更を行う場合に注意しておきたいこと

23.03.28
ビジネス【労働法】

コロナ禍を得て日本経済は回復傾向にあるといわれていますが、厳しい経営状況が続いている企業も決して少なくありません。
そのため、「事業の縮小を検討している」という話を耳にすることもしばしばありますが、その際、併せて検討したいのが就業規則の見直しです。
労働基準法では従業員の不利益になるような、就業規則の『不利益変更』は原則として禁止されています。
しかし、変更に合理性がある場合は、認められることもあります。
今回は、就業規則の不利益変更のルールや、合理性を判断する要件などについて解説します。