記事一覧

dummy

新規参入する際の『参入障壁』をチェックする

22.05.24
ビジネス【マーケティング】

『参入障壁』とは、ある事業を立ち上げようとしている会社が、その業界に参入することを阻む障害のことです。
参入障壁が高い業界ほど後発の企業が不利になりやすく、既存企業にとって新規参入が脅威になりにくいともいえます。
一方、参入障壁の低い業界では、スタートアップやベンチャー企業が集まりやすく、近年ではIT業界などがそれに当たります。
今回は、新しい市場への参加を難しくする要因、参入障壁について、説明します。

dummy

認知度が高まる! 企業ができるキャラクターマーケティング

22.05.10
ビジネス【マーケティング】

わが国では、さまざまな形の『キャラクター』が存在しています。
これらキャラクターに、消費者との橋渡し役になってもらおうと、一部の企業では『キャラクターマーケティング』に取り組むことがあります。
これは、キャラクターをきっかけに消費者との接点を作り、つながりを強くすることが目的です。
“くまモン”(熊本県)や、“ミシュランマン”(ミシュラン)などはご存じの方も多いのではないでしょうか。
今回は、魅力的なキャラクターで消費者の興味・関心を引く、キャラクターマーケティングについて紹介します。

dummy

導入して収益チャンスを増やす! キャッシュレス決済の種類と選び方

22.04.26
ビジネス【マーケティング】

キャッシュレス決済とは、その名の通り、現金を使用しない決済方法です。
キャッシュレス決済には、クレジットカードやデビットカード、電子マネーやQRコード決済などさまざまな種類があります。
特に小売や飲食などにおいては、キャッシュレス決済を導入するかしないかで、集客に影響が出ることもあり、話題になることも多いようです。
では、実際に導入する際は、どのような基準で決済方法を選べばよいでしょうか。
今回は、キャッシュレス決済の種類や選び方などについて解説します。

dummy

ビジネスの可能性を拡げる『メタバース』の特徴を知る

22.04.12
ビジネス【マーケティング】

2021年は『メタバース』が大きな注目を集めました。
メタバースとは、インターネット上で構築される仮想世界のことで、メタバースを活用した商品やサービスには、MicrosoftやAppleなどの世界的企業も参入を表明しています。
では、そもそもメタバースとは何なのでしょうか。
現在提供されているサービスの特徴や今後の展望について解説します。

dummy

他社と協力! コラボレーション・マーケティングを成功させる方法

22.03.29
ビジネス【マーケティング】

『コラボレーション』とは、日本語で『協力』『共同作業』という意味で、一般的に2つ以上の企業が共同でPRや販促活動を行うことを指します。
昨今では、この『コラボレーション・マーケティング』により、数えられないほどのコラボ企画やコラボ商品が生み出されています。
そこで今回は、消費者の注目を集めるコラボレーション・マーケティングの強みや成功の秘訣などを、実例を交えながら紹介します。

dummy

繁華街を走って宣伝! 『アドトラック』の効果とは?

22.03.08
ビジネス【マーケティング】

アドトラックとは、トラックの荷台に広告を設置して走行する広告宣伝車の一種です。
繁華街などで見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。
アドトラックでは、音が鳴ったり光ったりする乗り物が近くを通過するわけですから、通行人の目を引くには十分な効果があります。
商品の訴求はもちろん、店舗の新装オープンやイベントの宣伝、映画やライブ、新譜リリースのPRなどにも使うことができ、注目効果があるため、SNSでの拡散も期待できます。
ただし、アドトラックの走行に関しては地域によって規制や条例が設けられているので注意が必要です。
今回は、アドトラックの効果や利用方法について説明します。

dummy

思考が偏ってしまうエコーチェンバー現象の危険性

22.02.22
ビジネス【マーケティング】

効果のないプロモーションを行っていたり、炎上しそうな企画を進めてしまったり、マーケティングの世界には落とし穴がいくつもあります。
その要因の代表的なものが、『エコーチェンバー現象』です。
エコーチェンバー現象とは、閉鎖的なコミュニティのなかで同じような価値観を持つ者同士がコミュニケーションを繰り返すことにより、特定の情報だけが増幅される現象のことです。
今回は、問題のあるコンテンツを市場投入してしまうことのないように、エコーチェンバー現象の危険性について解説します。

dummy

懐かしさを呼び起こすノスタルジーマーケティングが人気の秘密

22.02.08
ビジネス【マーケティング】

過去を懐かしむことや、懐かしいという感情を抱くことを、フランス語でノスタルジー(nostalgie)、英語でノスタルジア(nostalgia)といいます。
日本語では、『懐古』や『追憶』などと訳されます。
近年、『古きよき時代』に対する郷愁をコンセプトにし、売り上げにつなげるマーケティング施策が増えてきました。
いわゆる『ノスタルジーマーケティング』といわれるこの手法は、もともと、中高年層を狙ったものでしたが、最近ではその時代を知らない若年層向けにも、取り入れられています。
中高年世代には懐かしく、若い世代には新鮮に映る、ノスタルジーマーケティングについて説明します。

dummy

多くの人の目に触れるデジタル屋外広告『DOOH』の効果

22.01.25
ビジネス【マーケティング】

近年、屋外や公共の場、商業施設などに掲示されるデジタル屋外広告『DOOH』が注目を集めています。
市場規模は今後も拡大していくといわれており、2020年の国内市場規模は500億円を超えました。
2024年には、1,000億円を超えると予測されています。
今回は、新しいアイデアも次々と生まれ、今後ますます大きなチャンスが期待されるDOOHのメリットや注意点を解説します。

dummy

認知度アップ&ブランド再構築! 社名変更のメリット・デメリット

22.01.11
ビジネス【マーケティング】

「提供しているサービスが結びつく社名にしたい」、「会社のイメージを刷新したい」など、社名変更の理由は企業によってさまざまです。
しかし、どのような理由であれ、社名を変更した場合は、メリットとデメリットの両方が発生します。
話題性やブランドイメージの向上などのメリットがある一方で、コストの増大や、知名度が低下してしまう恐れがあるなど、デメリットも考えられます。
そこで今回は、具体的な過去の事例を踏まえながら、失敗しない社名変更の方法を考えていきます。