記事一覧

dummy

建設業許可業種に「解体工事業」が新しく追加されます!

15.04.05
業種別【建設業】

建設業許可は、28の業種に区分されています。
建築工事、大工工事、とび・土工・コンクリート工事、土木工事、管工事…といった具合です。
この区分は1971年、建設業許可という制度ができてから、一切変わっていません。
それがこのたび、変わることになりました。
平成28年度の春から施行となります。
変更点で大きいのは、従来「とび・土工・コンクリート工事」の中に入っていた「解体工事」が、分離独立すること。
解体工事という建設業許可の区分が1つ増えます。
建設業許可の業種が29業種になるのです。

dummy

いつか来る好況に備え、業種追加しなきゃ、もったいない!

15.03.11
業種別【建設業】

建設業許可を持っている会社、事業主の皆さんが、意外と気づかないことがあります。
それは『業種追加できるのにしていない』こと。
これはもったいない!

建設業許可に関わる手続代理をお受けしていると、時折、思います。
「ずっと追加できる状況だったのに、していない」
その間、業種追加できた工事について、引き合いがあったのか?
と聞いてみると「う~ん、そういえばあったな~。考えてみるともったいないことしたな~」というお答えが多いです。
今回は、その重要な策の1つである「業種追加」について、解説いたします。
※今回の一連の記載は、一般建設業・都道府県知事許可の場合です。

dummy

知っていますか? 建設業許可の条件

15.02.11
業種別【建設業】

建設業許可を取りたい! 追加したい! という方が増えています。

これは、小さな工事であっても「許可を持っている会社に優先的に発注する」というケースが増えているから。
また、設備機械の設置などで、今まで不要と言われていたものを「工事」とみなし、許可を要請する元請が増えたからです。

dummy

受注の要! 建設業許可とは?

15.01.11
業種別【建設業】

一定金額以上の工事を請け負うときに必要な許認可、それが建設業許可です。
ただ年々「許可を持ってないと発注できない」というケースが増えています。
というのが、小さな工事であっても「許可を持ってないと発注しない」とケースも増えているからです。
下請として入るとき(=元請からの発注工事)にこの傾向が強いですね。
この建設業許可、建設、建築、設備会社にとって極めて大事なものなのですが、意外と知られていません。

今回、建設業許可とは? ということで解説させてもらいたいと思います。