税理士法人ベストフレンド

記事一覧

dummy

ちょっと待った!決算月の役員報酬増額

14.02.16
ビジネス【税務・会計】

私は大手ソフトウェア会社から独立し、 仲間と2人でIT系企業を経営して5年になります。 今の顧問税理士と出会ったのは3度目の年度末が近づき、 ようやくわずかばかりの利益が出る予定で、 ほっと胸をなでおろしていた頃でした。 それまでは自分で申告などもしてきましたが、 利益も出るということで、 「今回の決算は税理士にお願いしようか」と、 相談をしたことがきっかけでした。

dummy

AIDMA(アイドマ)の法則のAとIについて詳しく考えてみよう

14.02.16
ビジネス【マーケティング】

広告はWhat to sayとHow to sayでできている、 という話があります。 そのHow to sayチェックのための有名理論 AIDMA(アイドマ)の法則のうち、 今回は、A(Attention)とI(Interest)について、 考えてみましょう。

dummy

採用面接は上から目線のものではなく、情報交換の路線で

14.02.16
ビジネス【人的資源】

企業が人材を得ようと思うとき、まずは募集をかけます。 次に入社希望者の中から目的に叶った人材を、 選り分けるという選考の過程に入ります。 選考は、エントリーシート、書類選考、適正検査、 筆記試験に加えて、もっとも力を入れるのは面接です。 面接は「百聞一見に如かず」のとおり、 たくさんの情報が得られますが、コストのかかるものです。 それゆえに、面接は効果的に行うことが必要です。

dummy

一串80円~、一品200~300円台がズラリ。コロワイドの強力な“やきとん業態”!

14.02.09
業種別【飲食業】

居酒屋やレストランなど 多業態を展開するコロワイドグループの 新業態「やきとん酒場 ぎんぶた」が好調だ。 2012年6月オープンの赤坂店を皮切りに、 東京と神奈川、大阪で現在7店舗を展開。 鮮度にこだわった1本80円からの焼きとんに 200~300円台が中心のつまみをそろえ、 割安感を前面に打ち出す戦略で サラリーマン層の支持をがっちりとつかんでいる。

dummy

医療の接遇は『聴き方』である

14.02.09
業種別【医業】

元・東京大学接遇向上センター顧問の近藤和子さんは、 現在病院や介護施設などで接遇研修を行っていますが、 医療スタッフでも介護スタッフでも、 接遇の要諦は「カウンセリングマインド」にある、 とおっしゃいます。

dummy

クレームは全員で共有する

14.02.09
業種別【歯科医業】

朝の開院準備、患者様の受け入れ、 診療、カルテ記載、レセプト入力、後片付け。 こういった日常的な業務は、 今さら誰の指示を仰がずともスタッフそれぞれが 自分の担う役割を理解し、処理していきます。 しかし、ここに“クレーム”という異物が入ると、 指示なしで処理することができなくなり、 日常業務にも支障をきたしてしまいます。 クレームが発生した際にできる限り、 日常業務に支障をきたさずに処理するためには、 まずは担当者を決めることが必要になります。

dummy

カットでは集客できない

14.02.09
業種別【美容業】

2013年7月、東京・代々木の美容会館で行われた 「BA東京 サロン繁栄勉強会」。 座談会形式で行われたヘアサロン勉強会は、 100名近い参加者で大いに賑わった。 そんななか「カットでは集客できないのでは?」と、 会場をざわつかせるひと言を放つ講師がいた。 東京・銀座でヘアーセラピーサロン 「AIO-N GINZA」のオーナーを務める土屋雅之氏だった。

dummy

かんじょう合って銭足らず!?

14.02.02
ビジネス【税務・会計】

私は脱サラし、2010年に少しリッチな ハンバーガーショップをオープンしました。 大手の300円台で食べられるハンバーガーとは一線を画し、 素材に徹底的にこだわり抜いたプレミアムハンバーガーを、 とてもリーズナブルな800円前後で、 味わってもらえるのが当店のウリです。

dummy

特定の層に絞って、強い支持を得る『ニッチャー』

14.02.02
ビジネス【マーケティング】

リーダー/チャレンジャー/フォロワー/ニッチャー、 市場地位別の4つのタイプに沿って考えるシリーズの最後は、 ニッチャーとしてやって行く方法を考えてみましょう。 ニッチャーとは、マイナーな領域ではあるが、 競争相手が参入してこれないような ニッチ(隙間市場)に集中し、 そこで圧倒的な強さを発揮しているような企業をいいます。

dummy

上司の決断力とは?

14.02.02
ビジネス【人的資源】

プロ野球やJリーグなどには、 所属チームを変える「移籍」がある。 チームを変える決断を迫られるのは、 プロ入り後に結果を残せていない選手、 年齢的にピークを越えた選手が多いが、 ときに意外な移籍もある。