司法書士法人 宮田総合法務事務所

相続における特別縁故者のお話

15.12.18
暮らし・人生にお役に立つ情報
dummy
少子高齢化の今日、相続が発生しても、その方の配偶者や子、兄弟、
甥姪等が最初からいない、または既に亡くなっている等の事情により、
亡くなった方の法律上の相続人がいないケースが増えてきています。

そんなの時に、法律上の相続人ではないけれども、
特別な事情があれば、遺産を受け取ることができる制度が
あります。

それが「特別縁故者」という制度です。




内縁の妻や事実上の(養子縁組をしていない)養子といった
法律上親族にあたらない特別縁故者は、
実際に被相続人と深い係わりがあっても、原則的として
遺産を受け取ることはできません。

但し、相続人の存否が不明の場合に、家庭裁判所により
選任された「相続財産管理人」が被相続人(亡くなった人)の
債務を支払うなどして清算を行った後、家庭裁判所の相続人を
捜索するための公告で定められた期間内に相続人である権利を
主張する者がなかった場合、家庭裁判所が相当と認めるときは、
被相続人と特別の縁故のあった者の請求によって、その者に、
清算後残った相続財産の全部又は一部を与えることができる
とされています。
これが「特別縁故者」の制度です。

下記のとおり、特別縁故者の事例は様々ですが、もし下記の事例に
該当しそうな方で、亡くなった方に相続人がいないがプラスの遺産が
残りそうだというケースがあれば、そのままですと遺産はすべて
国庫に帰属してしまいますので、“ダメ元”でも特別縁故者の
申立をされるのもよろしいかと思います。


【特別縁故者の例示】

・ 生計をともにしてきた内縁の妻
・ 被相続人の事実上の養子・養女
・ 被相続人の老後の看護をつくした従兄弟の子やめいの子
・ 被相続人と生計をともにして世話をしてきたおじやおば
・ 被相続人と生計をともにしてきた亡息子の嫁
・ 独居の被相続人の生活を長年にわたってサポートしてきたご近所の方



【家庭裁判所の手続きの大まかな流れ】

特別縁故者が被相続人の財産を取得するには、まず利害関係者として
家庭裁判所に相続財産管理人選任の請求をする必要があります。

そして、家庭裁判所の手続において相続人が発見されず、
清算後相続財産が残っていれば、家庭裁判所に対し
財産分与の申立てをすることになります。

家庭裁判所が財産分与を認めれば相続財産の全部又は
一部を取得することができます。



【申立手続き】

●申立人 :特別縁故者
●申立期間:相続財産管理人による相続人捜索の
公告期間満了後3ヶ月以内
●管 轄 :被相続人の最後の住所地
●手数料等:申立人1名につき収入印紙800円と郵便切手
(裁判所によって異なります)
●必要書類:申立人の戸籍謄本・住民票

※裁判所は、相続財産管理人の意見を聴かなければならず、
審判に対しては、申立人及び相続財産管理人は
即時抗告をすることができます。