不動産所有者が読んでおきたい記事 ベスト10
土地・建物・マンション等を多数所有する不動産賃貸業を営む方や地主の方はもちろんのこと、マイホーム(持家)のみをお持ちの方でも、是非知っておくべき不動産に関する様々な法律的な論点があります。
そこで、今回は、弊所のホームページの記事より、『不動産所有者が読んでおきたい記事 ベスト10』をご紹介します。
第1位: 相続登記の義務化(令和6年4月1日より開始)について
https://legalservice.jp/25135/
第2位:地方の実家・空き家の処分・有効活用と家族信託
https://legalservice.jp/18148/
第3位:高齢の資産家が認知症による資産凍結リスクを踏まえ相続税対策をしたいケース
https://www.trust-labo.jp/example/item_1171.html
※ 「家族信託」を活用した認知症による“資産凍結対策”の具体的事例をご紹介
第4位:土地建物を売却した際の税金 ≪譲渡所得税≫
https://legalservice.jp/fudousan/10487/
第5位: 老親の収益物件管理における「サブリース」と「家族信託」のメリット等の比較
https://legalservice.jp/25452/
第6位:共有不動産の紛争・塩漬けリスクを回避したいケース
https://www.trust-labo.jp/example/item_1161.html
※ 「家族信託」を活用して、親族間等で既に共有になっている不動産について、将来的な紛争リスク・塩漬けリスクの回避する具体的事例をご紹介
第7位:収益不動産を複数の子に共有相続させつつ紛争は回避したいケース
https://www.trust-labo.jp/example/item_1190.html
※ 将来の相続時に収益不動産を複数の相続人に共有相続させて賃料収入をシェアさせたいが、不動産を共有で相続させてしまうことの紛争リスク・塩漬けリスクを回避するために、「家族信託」を活用して、管理処分権限を一人に集約させつつ、収益分配の権利は複数人に持たせる具体的施策をご紹介
第8位:私道部分の相続登記が漏れていたときの対応策
https://legalservice.jp/25863/
第9位: リースバックとは? 老後対策として活用するメリット・デメリットは? 【2025年完全版】
https://legalservice.jp/fudousan/29948/
第10位: 相続税における小規模宅地等の特例とは?
https://legalservice.jp/isan/30206/
不動産という高価な資産を所有・管理・運用・処分することに関しては、様々な法律的・実務的知識が求められます。
不動産に関係する代表的な法律を挙げるだけでも、民法、区分所有法、借地借家法、不動産登記法、信託法、農地法、相続税法・地方税法など各種税法、宅建業法・・・などがあります。
不動産の所有者としては、その所有する資産規模・物件数に限らず、是非知っておきたい法令・法律実務・税務・慣例など、知っておくと役立つ知識が多数ございます。
少なくとも、不動産に関して、ご不明な点・ご不安な点・お困りな点等がございましたら、ネットの情報だけに頼らず、不動産の法令・実務に精通した専門職にお尋ねいただくのがよろしいでしょう。
そんなときは、是非弊所にお気軽にご連絡下さいませ。