土地を購入したら登記記録に『滅失忘れ建物』
Question 私は知人から、土地付きで中古の一軒家を購入しました。銀行の融資を受けて増築とリフォームを考えています。 銀行が法務局の登記を調査したところ、購入した土地に、中古建物とは別に、まったく知らない人の建物が登記上残っていることがわかりました。 この所有者を探そうと知人に聞いてみたのですが、知人も知らない人だとのことです。私はどうすればいいのでしょうか?
Question 私は知人から、土地付きで中古の一軒家を購入しました。銀行の融資を受けて増築とリフォームを考えています。 銀行が法務局の登記を調査したところ、購入した土地に、中古建物とは別に、まったく知らない人の建物が登記上残っていることがわかりました。 この所有者を探そうと知人に聞いてみたのですが、知人も知らない人だとのことです。私はどうすればいいのでしょうか?
共立パートナーズの大間と申します。復帰して早くも半年以上の月日が経ち、歳を重ねるにつれ疲れた身体と日常と格闘をしていると、あっと言うまに過ぎていく日々の早さに置いていかれるばかりでございます。 今回は中学生の硬式野球に関しまして少々お話しさせていただければと存じます。
7月上旬、全社合同の社員旅行として、沖縄・宮古島へ行ってまいりました。東京・横浜・名古屋の三拠点から集合し、海と空の広がる島での2泊3日。普段の業務から少し離れ、自然豊かな島で過ごす3日間は、心身ともにリフレッシュしながら、社員同士の交流を深める貴重な時間となり、改めてチームの大切さを感じる機会となりました。
はじめまして。昨年8月に入社した藤谷です。 突然ですが、皆さんは普段「地図」って見ますか? 私は地図が大好きで、時間があるとついつい地図アプリを開いて、行ったことのない街を仮想散歩してしまいます(笑)。地形や道の形、電車の路線や地名など、地図には人々の営みの歴史がギュッと詰まっていて、眺めるだけでもワクワクします。 さて、今回はそんな地図に欠かせない「GPS」について、ちょっとした雑学を交えながらお話ししたいと思います。
弊社では、次代を担う若手人材の育成や、業界・職種の魅力発信を目的に、今年もインターンシップの受け入れを実施しております。年々、学生や求職者の仕事選びは“企業の中身”を重視する傾向が強まっており、職場の雰囲気、社員の人柄、業務のリアルな手触りなど、数字や制度だけでは測れない情報へのニーズが高まっています。 そうした中、弊社では「短期の見学型」と 「中長期の体験型」、2種類のインターンを通じ、柔軟かつ多面的な受け入れを行ってまいりました。
不動産業界では、土地や建物に関する正確な知識と実務対応力がますます求められています。 このたび私たちは、不動産会社の新入社員の皆さまを対象に、 「測量」と「登記」に関する基礎セミナーを実施いたしました。 社会に出たばかりの皆さまにとって、現場で必要とされる専門知識はまだまだ未知の世界かもしれません。 このセミナーは、現場のリアルな声と 実務のポイントを伝えることで、 不安や疑問を解消し、 安心して第一歩を踏み出してもらえるよう、全力でサポートいたしました。
共立パートナーズの一員になってからもう半年以上となりますが、まだまだ知らない事ばかりで一喜一憂する日々を送っています。 前職は、現況測量という種類の測量業務に携わっておりまして、確定測量とは少し違い、読んで字の如く、現在の状況をすべて計測します。 道路にある側溝、電柱、ブロック塀などの構造物、近隣を含む建物や窓位置 etc.測るものありすぎて、キリがありません。 そんな現況測量をしていた私ですが、転職を機に予想もしていなかったことに気付かされました!!
共立パートナーズグループではこのたび、ホームページを全面的にリニューアルいたしました。 これまで公開していた土地家屋調査士法人のサイトを改修するとともに、新たに株式会社共立パートナーズおよび採用専用サイトを開設し、共立グループ全体のコーポレートサイトも新設いたしました。 目的ごとに情報を整理し、より分かりやすく、スムーズにご覧いただける構成となっております。今後より一層皆様のお力となれるよう、業務に励んでまいります。
はじめまして。昨年より皆さんと一緒に働かせていただくことになりました、ネパール出身のスベディです。今回は、私の母国ネパールについて少しご紹介させていただきます。
Question 父から相続した土地に、古家を取り壊し建物を新築しようと準備しておりますが、法務局で公図を調べてみたら、宅地を分断するように国有地があるのです。 祖父の代からこの土地(甲、乙、丙)を宅地として利用してきましたが、国有地があることは今回初めて知りました。 古家と同じ位置に家を建てるには、この国有地(丙地)を何とかしなければ建築計画に支障が生じるそうです。私はどうすればいいのでしょうか?