宅地を通る国有地の払い下げ
Question 父から相続した土地に、古家を取り壊し建物を新築しようと準備しておりますが、法務局で公図を調べてみたら、宅地を分断するように国有地があるのです。 祖父の代からこの土地(甲、乙、丙)を宅地として利用してきましたが、国有地があることは今回初めて知りました。 古家と同じ位置に家を建てるには、この国有地(丙地)を何とかしなければ建築計画に支障が生じるそうです。私はどうすればいいのでしょうか?
Question 父から相続した土地に、古家を取り壊し建物を新築しようと準備しておりますが、法務局で公図を調べてみたら、宅地を分断するように国有地があるのです。 祖父の代からこの土地(甲、乙、丙)を宅地として利用してきましたが、国有地があることは今回初めて知りました。 古家と同じ位置に家を建てるには、この国有地(丙地)を何とかしなければ建築計画に支障が生じるそうです。私はどうすればいいのでしょうか?
入社して半年以上が経ち、この仕事にもようやく慣れてきました。普段街中を歩いているとついつい境界標を探してしまいます。いっちょ前に職業病が発症するようになってきました。 まだまだ修行中の私ではありますが、登記に関して調べていると面白い情報を見つけたのでご紹介したいと思います。
Question 私の土地には古い家が建っているのですが、今度建て替えようと思っています。 前面道路は「位置指定道路」です。 役所の台帳では4.0メートルの幅員で昭和45年に指定を取っているようなのですが、実際には3.8メートルの幅しかないのです。 このような道路幅のままで家の新築は可能なのでしょうか。
新卒で土地家屋調査士業界に就職することが珍しいなかで、新卒である私が調査士業界に進もうと思ったきっかけをお話しします。
今回はいつものQ&Aとは別の形式で皆様に情報をお届けいたします。とても分かりやすい記事があったのでそちらを紹介します。土地の取得が円滑化され分筆登記が行い易くなったという内容です。是非ご覧ください!
東京都八王子市出身で、大学卒業後に横浜に移りました。 エレベーターの施工管理の仕事をし、その後キャンプ場やキャンプ用品を作るために工場に転職をしました。今回は私の趣味についてお話させていただきます。
Question隣地土地所有者様と境界立会をして、隣地との境界については承諾を頂いたが、 境界確認書の書類には署名・捺印はしたくないとのこと。 署名・捺印をしない方に対しては、どのように対応するのですか?
だんだんと暑さが増し、寝苦しい夜が続いていますね。 今日は、夏ならではの所自慢?をお話したいと思います!
新人一発目の自己紹介を仰せつかりました。よろしくお願いいたします。
この会社に入って早いもので5年くらいになります。 業界自体は10年くらいになるので、時が過ぎるのは早いなと感じます。 今回はさすがに若いと言えなくなった自分がこれいいなと思ったことを紹介したいと思います。