税理士法人加藤会計事務所

記事一覧

dummy

『転売』すると逮捕も? どこからが違法行為か解説

21.12.23
ビジネス【法律豆知識】

『転売』と聞くと、あまりいいイメージを持たない人も多いかもしれません。 本来、転売とは小売店から購入した物品を他人に販売することを意味しており、それ自体は違法ではありません。 しかし、転売行為で利益を得ようとする『転売屋』が特定の商品を買い占めてしまうと、一般の消費者に迷惑をかけることになり、犯罪行為にもなりかねません。 今回は、こうした転売行為がなぜいけないのか、また、どのように規制されているのかについて説明します。

経営支援セミナー2021冬「電子取引への対応の注意点とは?」他

21.12.15
経営支援セミナー

税理士法人加藤会計事務所 経営支援セミナー2021【第一部】「全事業者が対象・・・「電子取引」への対応の注意点とは?」【第二部】「消費税インボイス制度 開始に向けて準備すべきことは?」毎年経営支援セミナーを開催しておりますが、今年もコロナ禍で皆様にお会いすることが叶わず、WEB動画配信による開催とさせていただきます。

経営支援セミナー2021冬「電子取引への対応の注意点とは?」他

21.12.15
経営支援セミナー

税理士法人加藤会計事務所 経営支援セミナー2021 【第一部】「全事業者が対象・・・「電子取引」への対応の注意点とは?」 【第二部】「消費税インボイス制度 開始に向けて準備すべきことは?」 毎年経営支援セミナーを開催しておりますが、今年もコロナ禍で皆様にお会いすることが叶わず、WEB動画配信による開催とさせていただきます。

dummy

『労働者協同組合』とは? 新しい組織の運営法やメリットについて解説!

21.12.07
ビジネス【労働法】

労働者協同組合法が2020年12月に制定し、2022年10月1日から施行されます。この法律は、働く人が自ら出資して運営に携わる『協同労働』という働き方を実現するもので、施行によってさまざまな事業が『労働者協同組合(以下、協同組合)』という新たな形態で行えるようになります。 今回は、株式会社やNPO法人などとも異なる協同組合と呼ばれる新しい組織の形態と、労働者協同組合法について説明します。

dummy

税務調査で指摘されない摘要欄の書き方を知っておこう

21.12.07
ビジネス【税務・会計】

帳簿には取引における勘定科目や金額を記載しますが、それだけでは取引内容が把握できないため、『摘要欄』に取引先や取引の詳細など、具体的な情報を記入する必要があります。もし、この欄が空白だったり、記入された内容があいまいだったりすると、税務調査で追加の資料を求められたり、調査の期間が長引いたりしてしまいます。 今回は、税務調査で指摘されない摘要欄の書き方について説明します。

dummy

部署や役職に社内公募制を導入するメリットとデメリット

21.12.07
ビジネス【人的資源】

損害保険ジャパンなどの保険会社を傘下に持つSOMPOホールディングス株式会社が、約60の課長職を立候補制で決めることが発表され、ニュースになりました。 SOMPOホールディングスでは、すでに20の部長職について立候補制を採用していましたが、2022年4月から課長職までに拡大されたことになります。 近年、立候補制や公募制を導入する企業が増えており、その有効性も、徐々に認知されつつあるようです。今回は、部署や役職の公募制を導入するメリットとデメリットについて検証します。

dummy

ユーザーとの『会話』を実現するカンバセーションマーケティング

21.12.07
ビジネス【マーケティング】

カンバセーションマーケティングとは、『会話型マーケティング』とも呼ばれ、企業がSNSやオウンドメディア、自社Webページのチャットや対面型のイベントなどを通じてユーザーと会話や意見交換を行い、ユーザーと商品やサービスについて、対話や意見交換をしていくマーケティング手法のことです。広告やキャンペーンなど一方通行のものではなく、企業とユーザーが双方向で迅速にやり取りするのが特徴です。 今回は、顧客とのコミュニケーションを通じて、市場を知ることができる、カンバセーションマーケティングについて説明します。

dummy

株主が経営責任を追及する! 『株主代表訴訟』の基礎知識

21.12.07
ビジネス【企業法務】

役員が違法行為をしたり、経営判断のミスによって会社に損害を与えたりしたにもかかわらず、会社がその責任を追及しなかった場合、株主が会社に代わって『株主代表訴訟』を起こし、その役員の責任を追及することができます。 この制度は会社の利益を守るために、会社法によって定められているもので、役員に非があると認められれば、損害を賠償させることが可能です。 今回は、株主代表訴訟に関わる法律や、会社側の対応法などについて解説します。

dummy

玉突き事故発生! 生じた損害は誰が責任をとるのか?

21.12.07
ビジネス【法律豆知識】

いくら注意して車を運転していても、自分にはまったく責任のない、いわゆる『もらい事故』はどうしても避けがたいものです。 玉突き事故はその代表例ともいえます。 こうした事故は、一見して事故の責任が誰にどこまであるのかがわかりにくいことが特徴です。 この記事では、玉突き事故の事例を解説しながら、事故の際に問われる『共同不法行為責任』について取り上げます。

<令和3年度補正予算案>事業復活支援金について

21.12.03
新型コロナウイルス対応

経済産業省より、令和3年度補正予算案の一つとして「事業復活支援金」が新設されました。