税理士法人加藤会計事務所

記事一覧

dummy

『過払い金』が戻る仕組みとその請求方法とは

21.02.22
ビジネス【法律豆知識】

「過払い金が戻ってくる」とうたうテレビCMや広告は誰もが目にしたことがあるのではないでしょうか。 『過払い金』とは、カードローンなどを利用した際に、本来払うべき利息よりも多く支払っていたお金のことを指します。 利息を多く支払いすぎていた場合、貸金業者に請求することで、この過払い金を返還してもらうことができるのです。 今回は、この過払い金が発生する仕組みや、請求方法などについて解説します。

新型コロナ支援措置の拡充が公表されました。

21.02.12
新型コロナウイルス対応

緊急事態宣言の再発令に伴う中堅・中小事業者に対する支援措置の拡充が経済産業省ホームページ等で公表されました。

新型コロナ令和2年分申告所得税・贈与税・個人事業者の消費税の申告期限延長について

21.02.12
新型コロナウイルス対応

2月2日、国税庁は、新型コロナウイルス緊急事態宣言の期間が令和2年分所得税の確定申告期間(令和3年2月16日~3月15日)と重なることを踏まえ、「申告所得税、贈与税及び個人事業者の消費税の申告・納付期限を令和3年4月15日(木)まで延長します」との報道発表資料を公表しました。

dummy

マーケティング部門における『RPA』活用術とは?

21.02.09
ビジネス【マーケティング】

『RPA(Robotic Process Automation)』とは、ソフトウェアに組み込まれたロボットが業務を代行する仕組みで、近年、さまざまな企業で導入が進んでいます。 従来のRPAは、コンピューターを使った単純な業務が中心で、書類作成や入力作業など、定型業務が頻繁に発生する部署で使用されてきました。 しかし、最近ではマーケティングに使われる大量のデータの処理にもRPAが適しているということがわかり、再評価が進んでいます。 今回は、注目を集めているマーケティング業務のRPA導入について、解説します。

dummy

変わりゆく人材需要、会社を引っ張るT型人材とは?

21.02.09
ビジネス【人的資源】

かつて終身雇用制度が主だった時代は、いわゆる総合職に向いている人材と専門職に向いている人材、という程度にしか人の使い分けがありませんでした。近年は、T型人材やΠ(パイ)型人材、さらにH型人材など、さまざまなタイプの人材分けが行われています。 そこで今回は、近年の企業が欲しがるT型人材を中心に、日本で求められてきた人材タイプの変遷なども説明していきます。

dummy

紙の領収書の保存が不要になる『電子帳簿保存法』とは

21.02.09
ビジネス【税務・会計】

テレワークが普及しつつある現在、紙で保存していた帳簿を電子データでの保存に切り替える企業が増えています。 こうした帳簿の電子化については、かなり前から関連法案の整備が進んでおり、2020年度税制改正では、より実用レベルで活用しやすい法律に改正されました。 今回は、電子帳簿導入の要点や導入のためのポイントなどについて解説します。

dummy

『技能実習法』を理解し、外国人技能実習生を正しく受け入れよう

21.02.09
ビジネス【労働法】

コロナ禍において、外国人技能実習生に退職を迫ったり、賃金の未払いや不当な労働を強制させたりといった問題が起きています。 外国人技能実習生は、2017年に施行された『技能実習法』によって保護されており、受け入れ側の企業は適切に技能実習を行わなければなりません。 そこで今回は、技能実習法の成り立ちや、外国人技能実習生の受け入れ方、実習の進め方などを解説します。

dummy

預⾦債権の仮差し押さえをされた際の対処方法

21.02.09
ビジネス【企業法務】

会社を経営するには、当然、運転資金が必要です。その運転資金は、会社のメインバンクの預金口座に入っているのが通常ですが、会社が債権者からの支払請求を拒否した場合、債権者は、その会社のメインバンクに対する預金債権に仮差し押さえをかけ、預金を凍結できる場合があります。今回は、その預金債権の仮差し押さえと、仮差し押さえをされた場合の対処方法について説明します。

dummy

離婚した際にとれる、子どもの『扶養』のカタチ

21.02.09
ビジネス【法律豆知識】

健康保険などの加入状況を説明する会話のなかで、「夫の扶養に入っています」というフレーズをよく耳にします。このときの『扶養』とは、妻(被扶養者)の給与年収が103万円以下であり、夫(扶養者)の扶養親族となるため、健康保険料を支払う必要がないことをいいます。また、妻が本来支払わなければならない所得税や住民税の一部も免除されます。 では、たとえば子どもがいる夫婦が離婚をした場合、子どもの扶養にはどんな形があるのでしょうか。今回は、離婚した際にとれる扶養のいくつかのケースについて説明します。

dummy

医療機関のWebサイトで注意すべき点と『病院ブランディング』とは

21.02.02
業種別【医業】

医療法が改正され、2018年から『医療機関のWebサイト』が広告規制の対象になっています。 もし医療法に反した不適切な表示が含まれていた場合、是正命令や罰則の対象になってしまいます。 もちろん、こうした法改正は、専門的な医療知識のない一般市民を過剰な広告から守るための手段ではありますが、病院側にとっては十分な情報提供ができなくなるデメリットがあります。 今回は、改正医療法の広告規制について解説し、それを踏まえた病院のイメージづくりである『病院ブランディング』について紹介します。