SS総合会計グループ

記事一覧

dummy

上司と部下の関係性を強める『チームビルディング』を取り入れる

21.11.22
ビジネス【人的資源】

企業の組織づくりにおいて、従来は、上司がリーダーシップを発揮し、部下を引っ張っていくスタイルが一般的でした。 しかし、社会状況や労働観の変化により、上司から部下に指示を出すやり方は、古くなりつつあります。 今後、企業が成果を出し、成長し続けるためには、メンバーの個性や長所を認め合いながら、一人ひとりが主体的に課題の解決や目標の達成に取り組むことが大切です。 そこで今回は、組織づくりの方法として注目されている、『チームビルディング』について説明します。

dummy

多くの利益を生み出すための『プライシング』の重要性

21.11.22
ビジネス【マーケティング】

新しい商品やサービスを販売する際、必ず決めなければならないのが『価格』です。 一般的には、商品の製造コストに一定の利益率を上乗せしたものを販売価格としますが、それだけでは十分とはいえません。 商品のターゲットや、競合他社の販売価格、市場のニーズなどを加味しながら、適切な価格に設定する必要があります。 これを『価格戦略』、『プライシング』と呼び、市場において成功できるかを決めるカギとなります。 今回は、売り上げ目標を達成し、より多くの利益を得るための『価格設定のコツ』について解説します。

dummy

損害賠償の可能性も!? 取締役会を開かない場合のリスクを知る

21.11.22
ビジネス【企業法務】

取締役会は、株式会社における執務執行の意思決定機関で、会社法により公開会社には設置が義務づけられています。 一方、非公開会社に設置義務はありませんが、会社に関する意思決定を迅速に決定するため、取締役会を設置している会社は少なくありません。 しかし、特に中小企業では取締役会が正しく運用されておらず、形骸化しているケースも見受けられます。 そこで今回は、取締役会を設置するメリットと、取締役会を開催しないリスクについて説明します。

dummy

『マルチ商法』と『ねずみ講』、それぞれの違いと身の守り方

21.11.22
ビジネス【法律豆知識】

『マルチ商法』と『ねずみ講』は、どちらもある販売組織の会員が甘い言葉で組織外の人を勧誘し、次々と会員を増やしながら連鎖的に販売取引を行っていくという共通点があります。 しかし、ねずみ講は明確な犯罪であるのに対し、マルチ商法はさまざまな規制を掛けられているものの、一応は合法です。マルチ商法とねずみ講の合法・非合法を分ける要素は、どこにあるのでしょうか。 それぞれの違いを説明すると共に、マルチ商法やねずみ講の被害に遭わないための方法を紹介します。

dummy

【11/17(水)から全9回】若手経営者のための「経営輝塾」24期 受講生募集中!

21.11.09
セミナーのご案内

経営輝塾とは、全9回の若手経営者、後継者向けの経営塾です。会計税務のみならず、経営に関するテーマ(理念・ビジョン・戦略・組織・財務・目標管理・人材育成等)を取り上げています。「普段こうした勉強をしたことのない経営者でも、簡単にわかりやすく、そして楽しく飽きない講義」として大好評!輝塾の中に登場する事例は、鈴木宏典の中小企業向けコンサルティングの実体験にすべて基づいております。事実と現場で見てきたからこそ言える、上辺ではない本音の非常に実践的な研修です!

dummy

決算書について正確に理解しているでしょうか?

21.11.09
【代表コラム】

秋も深まり朝夕はめっきり冷え込む様になりましたね。ここから数回にわたって、決算書が読めるようになり経営を改善したいとお考えの経営者様のお役に立つべく【決算書】にまつわるコラムをお送りしようと考えております。 心の奥底にある不安を解消するべく執筆いたしますのでぜひご覧ください!

dummy

【12/7(火)】主婦パートが圧倒的な生産性を生み出す仕組みを大公開!リアル事務所見学会開催します!

21.11.09
ご案内

大好評の『税理士法人SS総合会計 事務所見学会』は、コロナ禍によりしばらくの間オンライン限定となっておりましたが、今回はついにリアル事務所見学会を解禁!先着10名様にありのままの事務所の雰囲気をご体感いただけることになりました。最強の主婦パートが生き生きと働いている現場をぜひご覧ください!

dummy

介護中の労働者を支援するための介護休業制度を正しく理解する

21.11.09
ビジネス【労働法】

厚生労働省の雇用動向調査によると、2019年に個人的理由で離職した人のうち、家族の介護や看護のために離職した人の数は、10万人近くにも上ることがわかりました。今後もこの傾向は加速していくと予想されています。 いわゆる介護離職者のなかには企業の中核を担う人材も多く、企業の成長や発展のためには看過できない問題であるともいえます。 そこで今回は、介護離職を防止する目的で、育児・介護休業法で定められた『介護休業制度』について解説します。

dummy

人事評価制度を整備して離職率の低下を図る事業主を助成!

21.11.09
ビジネス【助成金】

人手不足の時代、従業員の定着率を上げることは重要です。従業員にやりがいを感じてもらうためにも、一人ひとりを適正な基準で評価し、能力や働きに応じた賃金を支払う必要があります。 政府も、こうした人事評価を見直す取り組みを支援しており、後押しを目的として『人材確保等支援助成金』を用意しています。 この助成金は、人事評価制度を整備し、生産性向上や賃金アップ、離職率の低下などを図る事業者を支援するためのものです。 今回は、そのうちの一つ、『人事評価改善等助成コース』を紹介します。

dummy

2023年から導入開始! インボイス制度の『適格請求書等保存方式』とは

21.11.09
ビジネス【税務・会計】

現在、日本では、品目によって課税率が異なる軽減税率(複数税率)が導入されています。 この軽減税率の導入をきっかけに、消費税制度が複数税率になってしまったことを受けて2023年10月1日から、『インボイス制度』が導入されます。 インボイス制度は、その商品・サービスに課税される消費税率と具体的な金額を記載することで、納税する際の計算違いや支払い時の行き違いを防止し、益税を回避することなどを目的とした制度です。 今回は、このインボイス制度の概要と、新たな仕入税額控除方式である『適格請求書等保存方式』について説明します。