SS総合会計グループ

記事一覧

dummy

3%しかいない!経営コンサルに強い税理士の見分け方とは?②

21.02.15
【代表コラム】

「会社の数字を信頼して任せている税理士に、経営の相談をしたい」 「今の税理士事務所が、経営の相談を聞いてくれない」 こんな風に思ったことはありませんでしょうか? 本コラムでは、経営者様が抱えるこのような税理士のお悩みに対して、「経営コンサルに強い税理士」として毎月50件以上の経営コンサルを実施し、業界トップクラスの実績を出している私たちが、こういう税理士は本当に経営コンサルの実力がある、こういう税理士は実力がないという見分け方についてお伝えします。今回は、2月4日(木)に配信したコラムの続きですので、前回のコラムをまだ見ていない!という方は、下記からご覧ください!<目次>4.経営コンサルに強い税理士の中でも、得意分野がある 4-1.本格的な経営計画と達成管理に基づく経営支援(MASサービス) 4-2.事業再生コンサルティング 4-3.IPO向けコンサルティング 4-4.事業承継コンサルティング 4-5.ある特定専門分野における経営コンサルティング 4-6.経理コンサルティング 4-7.人材コンサルティング 5.経営者様の気質に合う税理士を見極めよう 5-1.パートナー型コンサルティング 5-2.コンサルティング型コンサルティング 5-3.強制的指導型コンサルティング 6.まとめ

dummy

3%しかいない!経営コンサルに強い税理士の見分け方とは?①

21.02.01
【代表コラム】

「会社の数字を信頼して任せている税理士に、経営の相談をしたい」 「今の税理士事務所が、経営の相談を聞いてくれない」 こんな風に思ったことはありませんでしょうか?本コラムでは、経営者様が抱えるこのような税理士のお悩みに対して、「経営コンサルに強い税理士」として毎月50件以上の経営コンサルを実施し、業界トップクラスの実績を出している私たちが、こういう税理士は本当に経営コンサルの実力がある、こういう税理士は実力がないという見分け方についてお伝えします。今回のコラムは長編コラムのため、2回に分けてお伝えします。 1.本題の前に少し自己紹介を… 2.たった【3%】の税理士しか経営コンサルの実力を持っていない 3.「経営コンサルに強い税理士」の見分け方とは? 3-1.コンサルティングの実績 3-2.会計事務所自体が経営をしっかり行っている 3-3.HPのコンテンツの豊富さかどうか? 3-4.MBAや中小企業判断士の資格は必要? 3-5.メディア実績を見る 3-6.セミナー実績を見る

dummy

自立型人材育成の3ステップとは

21.01.18
【代表コラム】

今回は、3回にわたる【中小企業の人材育成について】の記事のラスト!自立型人材育成の3ステップについてお伝えしたいと思います。 前回のコラムでもお伝えした通り自立型人材育成ステップ0を習得してやっと自立型人材ステップアップに入ることができます。自立型人材育成3つのステップを整えておく必要があります。これにより社員が自立型人材へと生まれ変わります。 目次ステップ1:仕事の目的・背景を必ず伝える ステップ2:仕事に型を作る。成果物、基準(ルール)、役割、責任を明確にする ステップ3:仕事ができたら承認、できなかったらフィードバックを習慣化する 

dummy

中小企業のための人材育成のツボ2

20.12.24
【代表コラム】

今回は、12月17日(木)に配信したメルマガに引き続き、中小企業に必要な人材育成のポイントやステップについてお話していきます!目次 1.「中小企業版自立型人材育成ステップ0」とは? 2.ステップ0の内容について 3.真のモチベーションを上げるには? 

dummy

「鬼滅の刃」から知る事業承継~先代との対立に悩む後継者へ~

20.12.22
【代表コラム】

「会社を承継したものの、先代である親との喧嘩が絶えない」 「先代の親のやり方を全て否定したくなる」 事業承継をしたものの、先代である親との確執があり、 このような悩みがある後継者は少なくないのはないでしょうか。 私もこの気持ち、とても分かります。 なぜなら、書いている私自身が2代目後継者であり、親子の確執に悩み、自暴自棄になった経験もあるからです。でも、現在は乗り越えて先代と和解し、最高な形で事業承継できたと感じています。だからこそ、今悩んでいる後継者には、自分がどのように先代である親との確執の壁を乗り越えたか伝えたい。同じように最高の形で事業承継をしてほしい。事業承継してよかったと思ってほしい。そんな思いでこの記事を書いています。 そして今回は、話題の漫画「鬼滅の刃」を例にあげ事業承継について語っていきます。鬼滅の刃好きにはもちろん、そうでない後継者でも分かりやすくお伝えします! 目次 1.「鬼滅の刃」の奥深さ 2.身近に起きる“鬼化現象” 3.事業承継で起きる“鬼化現象”~大塚家具の大塚久美子氏のケース~ 4.鬼になりかけた私の事業承継の経験 4-1.鬼になりかけた過去 4-2.最高の事業承継 5.経営者を鬼にしないための塾【理念策定塾】 6.事業承継の本質は想いのバトンをつなぐこと 7.まとめ

dummy

中小企業のための人材教育のツボ①

20.12.14
【代表コラム】

「部下に仕事を任せたい…」 「自分がいなくても回るような組織にしたい…」 「社員を自立型人材にしたい…」 「先代経営者のようなトップダウン経営でなく、チーム型経営をしたい…」 そんなお悩みを抱える中小企業の経営者様は多くいらっしゃるのではないでしょうか? 今回から3回のメルマガにわたって、なぜ人材育成がうまくいかないのか、 中小企業に必要な人材育成のポイントやステップについてお話していきます。

dummy

後継者必見!親子の確執の乗り越え方

20.12.01
【代表コラム】

先代との確執!これは、後継者であれば、誰もが経験したことがあるのではないでしょうか。後継者の悩みベスト3は何か?簡単にまとめると、1.将来のビジョンが見えない 2.古参社員を含め正社員を巻き込めない 3.先代との喧嘩が絶えない となります。 これは、私が後継者に対して経営塾を行っていて、悩みを聞いたり、後継者コンサルティングをやったときの肌感覚でこのように思います。後継者の皆さんなら、「あ~確かに」と思われたのではないでしょうか。本日はこのお悩みに対して、なぜ起きてしまうのか、どう解決していくのかについてお話します。

dummy

ES(従業員満足)かCS(顧客満足)か?

20.11.16
【代表コラム】

ES(従業員満足)かCS(顧客満足)か?経営者の方なら一度は悩まれた経験があるのではないのでしょうか。ESというのは、Employee Satisfactionの略で、従業員満足のことを指します。これに対して、CSとはCustomer satisfactionの略で、顧客満足のことを指します。本日は、これらをどのように両立していくかについてお話します。目次 1.従業員満足を第一義的に考えることがすべてなのか?2.社員は自分の掲げる理念・価値感に共感してくれる人間でないといけない 3.満足を定義する 4.社員が満足している状態=成長と社会貢献の同時発揮5.顧客に対して深い満足を与える体験=従業員満足6.ES(従業員満足)とCS(顧客満足)を統合していくことが大切 1.従業員満足を第一義的に考えることがすべてなのか? 「ESなくしてCSなし!」最近はどちらかというと、従業員満足を重視する論調が多いような気がします。これがトレンドだといってもいいと思います。私個人的には、中小企業においてこの論調は捉え方によっては非常に危険ではないかと考えています。「従業員を大切にしなかったら、顧客を満足させることなんてできない!」「従業員の幸せこそ、理念経営だ!」「お客様第一主義の時代は終わった」ES至上主義の方からはこのような声が聞こえてきそうです。自分は、従業員なんてどうでもいいから、顧客満足を考えてこそ中小企業の経営であるなんてことを言っているのではありません。ただ、従業員満足を第一義的に考えることがすべてであるという考え方に疑問があるといっているのです。まず、ESかCSかに答えを出す前に、このES=従業員満足とは何かという定義考えないといけません。

dummy

経理アウトソーシングの罠

20.11.05
【代表コラム】

今、アウトソーシング(外部委託)って流行っていますよね。例えば、見込み顧客の開拓(テレアポなど)、営業企画に関する事務作業(電話対応、商品カタログや提案資料などの作成など)コールセンターやカスタマーサポートサービスの運営、工場での商品製造(OEM)、商品の在庫管理や梱包、発送、店舗や事務所の運営(店員の派遣、ショップ経営、清掃など)、社内のネットワーク環境の構築やシステムの設定、運用、保守などがありますよね。我々の業界でいえば、経理代行、記帳代行だったり労務管理、給与代行だったりします。 本当になんでもかんでも外部に任せていいのでしょうか? 今回は、経理のアウトソーシングについてお話します。 目次 1.経理はアウトソーシングすべきか? 2.タイムリーな経営数字を出すとは? 3.経営数字って何か? 4.自社で経理体制構築する大切さと手順 5.アフターコロナに向けて

dummy

リアルかオンラインか?

20.10.20
【代表コラム】

新型コロナウイルス感染拡大による中小企業に与える影響は、ますます大きくなるばかりです。百年に一度の国難と言われる中にあって、我々も精一杯サービス提供し、中小企業の事業の継続と雇用と皆様の生活を守ることを第一優先に日々邁進しております。 そんな中、このような強烈な外部環境の変化は、私たち中小企業の経営にも、大きな影響を及ぼしています。直接的には、外出自粛に伴うテレワーク化により、オンライン化が余儀なくされることとなりました。ついこの前までは、私たちもテレワークなんて考えもしなかったのに、今では、SSグループでも、当たり前のように週2日出勤、そして3日の在宅ワークを行い、社内会議やお客様との面談、そしてセミナーや経営塾もZOOMを使って普通に行っています。当然、外部環境の変化には、我々企業は当然のように適応しなければならないですし、適応できなければ、淘汰されていくのは自然の摂理かもしれません。 では、今後の未来においてはWEBを使いこなせない企業はこれからはまったく生き残っていけなくなるのでしょうか?私の考えをお伝えします。目次 ・新型コロナウイルス感染拡大による中小企業に与える影響 ・WEBを使いこなせない企業は生き残れない? ・価値提供のプロセスの再構築が必要 ・リアルかオンラインか ・新型コロナウイルス感染拡大による中小企業に与える影響