従業員の能力をUPして助成金を受給!~キャリア形成促進助成金~
今回は、従業員に研修を行った場合に支給される「キャリア形成促進助成金」のご紹介です。 この助成金は、研修にかかった費用と研修時間中の賃金を助成してくれるものです。 こういった助成金は昔からありますが、意外と使えるのに使えていない会社が多いので、ぜひ確認してみてください。 IT業界や医療、介護業界などでよく使っている助成金ですので、お勧めいたします。
今回は、従業員に研修を行った場合に支給される「キャリア形成促進助成金」のご紹介です。 この助成金は、研修にかかった費用と研修時間中の賃金を助成してくれるものです。 こういった助成金は昔からありますが、意外と使えるのに使えていない会社が多いので、ぜひ確認してみてください。 IT業界や医療、介護業界などでよく使っている助成金ですので、お勧めいたします。
乳がんにかかった友人のMさんが、いま化学療法を受けています。 仕事を続けながら治療をしたい彼女が選択したのは、自宅からほど近い場所にある乳腺外科専門クリニックでした。 普段の受診、化学療法はそのクリニックで受け、MRIやCTなどの検査は提携病院、手術も院長が提携している大病院で院長自身が行う、オープン診療の方式です。 主治医は、大病院の乳腺外科での勤務の後、開業したとのこと。
勤めていた歯科衛生士が、結婚するので突然辞めることになった。 「求人広告を出せばある程度の応募は来るだろう」と高を括っていたら、思った以上に現実は厳しく、退職日は迫る。 でも応募は来ない。 焦ったあまり、とにかく来た応募者を即採用にしたのだが…。 このような経験をお持ちの院長は多いのではないでしょうか。
毎年6月に南仏で開催されるカンヌライオンズ。 この広告/マーケティング界の一大イベントの今年の傾向を表す4つのキーワードの3つ目は「ACC(アクション・コネクテッド・クリエイティブ)」です。 従来の広告が、気持ちや理性に訴えかけようとしていたのに対して、このACCは、アクションに直結させることで、広告としての機能を果たそうとする、新しいタイプの手法です。 その代表作は、ドイツの人権団体MISEREORが行ったSOCIAL SWIPE。 ドイツから遠い外国で食事に困り人権を蹂躙されている子供たちを助ける寄付について、“呼び掛ける”のではなく、直接的にアクションを起こさせました。
欧米人に比べると、日本人はスキンシップが苦手だ。 挨拶代わりのキスやハグの習慣はもちろん、握手でさえも馴染みが薄い。 組織が円滑に機能していれば、言葉だけのコミュニケーションでも意思疎通は図れるだろう。 しかし、トラブルに直面したり、仕事が停滞したりしている局面ではそうもいかない。 時間のなさやノルマの量が組織全体に圧迫感を招き、コミュニケーションが少なくなりがちだ。 上司が部下にかける言葉が、キツくなったりもする。
「上手く言えないんですが…」 普段とてもよく耳にするフレーズですが、説明やプレゼンでこのフレーズは“禁句”です。 何も言わなくても買ってもらえる商品、受け入れてもらえる提案なら、そもそも説明もプレゼンも必要ありません。 ただ提示しただけでは“お買い上げ”いただけないケースが多いからこそ、説明やプレゼンが重要となるわけです。 説明術・プレゼン術で大事なのは「言語化力」とでも言えるチカラです。 もちろん最初は上手く言葉に出来ないでしょう。 上手くなくてもいいので、「とにもかくにも言葉にする」ことから始めてみてください。
太平洋戦争が終わって来年で70年になります。 戦争は、文化の違いから発生するともいえるでしょう。 あるいは、文化の違いを知らないということが大きいかもしれません。 敗戦後、アメリカに占領され、日本の憲法をはじめ制度改革が一挙に行われました。 それは、年寄には目の回るような改革でしたが、若い人ほどアメリカのカルチャーに慣れ親しんだものです。 「日本はアメリカの49番目の州か」と言われるほどでした。 ところが、占領が終わって日本の経済が復興し、生活が落ち着いてくると、家族制度や産業構造など日本の伝統的な体制が復活する動きもありました。
これまで毎月助成金をいくつか紹介し、その中で各助成金に求められる支給要件を挙げてきました。 今回は厚生労働省から出ている雇用関係助成金すべてに共通して適用される、助成金の要件を確認していきたいと思います。
前回は「かかりつけ医よりもインターネット」に移行する患者へのアドバイスについてご紹介しました。 そもそも日本の検索エンジンでは、正しい医療情報にヒットする確率が3~4割しかないという残念な状況(いや、「問題な」状況といった方がいいかもしれません)があります。 しかし「検索上位が正しい情報とは限りません。信頼できる情報を見てくださいね」と患者さんに言うだけでは「じゃあ先生、どんなサイトなら信頼できるの?」と突っ込まれてしまうでしょう。
1998年に歯科の業界に入ったころ、さまざまなことに戸惑いを覚えたことがあります。 その一つが、「最終補綴物」という言葉です。 一見、「終末期の高齢者に最後の入れ歯を…」という話に見えますが、そうではなく、咬み合わせや色などを調整しながら、金属焼付陶材(メタルボンドと言います)による人工歯などをセットする際に使われます。