税理士法人芦田合同会計事務所

記事一覧

dummy

有給休暇の取得日数を1日増やすだけで助成金が支給されます

14.05.18
ビジネス【助成金】

4月から5月にかけては、 様々な助成金が発表される時期であり、 私たち社会保険労務士も使えるものはないかと 目を光らせている最中です。 さて、そんな中、今回は、 「有給休暇の取得日数を1日増やす」 「残業時間を1時間減らす」ともらうことができる 「職場意識改善助成金」について簡単にご紹介します。

dummy

逆紹介が地域連携の要に

14.05.11
業種別【医業】

これまでの「地域連携」といえば、 入院や高度医療が必要な患者さんを、 開業医が病院に紹介するという形が主なものでした。 しかし、これからは「逆紹介」が連携の主役です。   今後、地域の病院の急性期病棟が減少すると、 慢性期に移行しつつある患者さんが 自宅や施設に移ることになります。 しかし、これは病院スタッフにとって なかなか大変な労力がかかりそうなのです。

dummy

歯科衛生士不足の実態

14.05.11
業種別【歯科医業】

先日、医院を開業したばかりの歯科医師がこんな話をしてくれました。 開業の4ヵ月前から歯科衛生士の募集を開始したところ、 割とすぐに応募があり、面談をしたら資格は持っているけれど、 衛生士業務はしたくないという変わった希望だったので、 まだ時間もあると思って断ったそうです。

dummy

「5月病」の新入社員にどう向き合うか

14.05.04
ビジネス【人的資源】

プロ野球・楽天イーグルスの松井裕樹投手が苦しんでいる。 昨季の日本一チームにドラフト1位で入団した即戦力だが、 シーズン開幕から4試合連続で白星がない。 プロの分厚い壁に直面しているのだ。 社会人1年目の新入社員も、 最初の難所を迎えるタイミングだ。 リラックスして仕事に臨めるようになっていく一方で、 気持ちの緩みを上司に指摘されたりする。 研修期間を終えて本格的に仕事を任されることで、 過度のプレッシャーを感じつつある新入社員もいるだろう。

dummy

「デザイン思考」5つのステップの具体例

14.05.04
ビジネス【マーケティング】

前回は、いま注目の「デザイン思考」、 その5つのステップをご紹介しました。 今回は5つのステップのそれぞれについて、 具体的に考えて行ってみましょう。  これは私が、あるデザイン思考の ワークショップで実際にやってみた事例です。 その時に与えられた課題は、 「いままでにないゼリー製品を考えよう」 というものでした。

dummy

ネット時代の新理論AISAS(アイサス)も充分に意識しよう

14.04.13
ビジネス【マーケティング】

広告の古典的な名理論に、 AIDMA(アイドマ)の法則があります。 しかし、ネットやソーシャルメディアが発達した今、 広告を語る上でより適した新理論も現れています。 それが電通の提唱するAISAS(アイサス)です。

dummy

制約社員って何? 契約社員と違うんですか?

14.04.13
ビジネス【人的資源】

制約社員は正社員ですが、契約社員は正社員ではありません。 働く人の呼び名は、つぎつぎに増えています。 「労働者」や「従業員」というだけでなく、 「パートタイマー」「アルバイト」 「嘱託」「派遣社員」などよく聞きますが、 さらに「契約社員」「外務社員」 「臨時社員」など、呼称は増えるばかりです。 ここ近年、「正社員」に対して 「非正規社員」の増加の大きいことが問題になっています。

dummy

急性期病棟ショックに備える

14.04.06
業種別【医業】

厚生労働省は、2015年末までに急性期病棟を 9万床削減する方針を打ち出しました。 1年間程度の緩和措置はとられるにしても、 入院患者が待ったなしで 地域に帰される状況が確実に近づいています。

dummy

インプラントの予後

14.04.06
業種別【歯科医業】

NHKの報道や週刊誌のさまざまな 「インプラントバッシング」によって、 急速に冷え込んだ感のある日本のインプラント。 私が編集長を務める歯科雑誌『アポロニア21』は、 いわゆる「インプラントバブル」の時期から インプラントに対して 慎重な編集方針を採ってきた経緯があります。

dummy

「デザイン思考」の5つのステップを学んでみよう

14.03.30
ビジネス【マーケティング】

今回は「デザイン思考」の5つのステップを、 スタンフォード大学d.school(ディー・スクール)の やり方で見てみることにしましょう。 ステップ1は「Empathize」で、共感する、理解する、 感情移入するなどの訳語が充てられます。 課題の文脈に沿う形で人々が、 どのように行動するのかを観察し、 関わりを見て聞くことで、 インサイト時に本人も気づいていないような 考え方や価値観を見つけていきます。