アーチ社会保険労務士事務所

記事一覧

dummy

生活に困窮した場合に支援してくれる『生活保護制度』とは

24.04.09
ビジネス【法律豆知識】

さまざまな事情により生活に困っている人を対象に、必要最低限の生活保障と自立を支援する目的で利用できるのが『生活保護制度』です。 厚生労働省の調査によると2022年の時点で受給者は約204万人で、全体としては年々減少傾向にある一方、高齢者世帯の割合が増加しています。 会社勤めの人であれば、あまりなじみがないかもしれませんが、突然のトラブルで生活に困窮することがないとは言い切れません。 今回は、生活保護制度の概要と、生活保護受給中の突然の収入について解説します。

dummy

人材が定着化するための継続的なフォロー~新入社員をフォローする4つのタイミング~

24.04.04
コラム【採用と定着】

早期の離職を防ぐ「人材が定着化するための継続的なフォロー」をテーマをお伝えします。 お金と手間をかけて採用しても、すぐに辞められてしまっては定着化につながりません。早期離職を防ぐためには、新入社員へのフォローが必要です。 でも、どのタイミングで、どんなフォローをすればいいのでしょうか?フォローのベストなタイミングと、具体的にどんなことを話せばいいのか、具体的な方法などをご紹介します。

dummy

知っておきたい『インフォームド・コンセント』の必要性と役割とは

24.04.02
業種別【医業】

医師をはじめとした医療者が、患者やその家族に対して診療内容や治療方針などを説明し、理解と同意を得ることを『インフォームド・コンセント』と呼びます。 日本語で「説明と同意」と訳されるインフォームド・コンセントは、欧米の個人主義を背景に、患者の権利を守るために生まれた概念で、今では世界中に広まっています。 かつて、医師の説明が不十分だったことで、民事責任を問う訴訟も起きており、インフォームド・コンセントの重要性は高まっています。 医療者であれば知っておきたい、インフォームド・コンセントについて解説します。

dummy

お客からのオーダーが『無茶振り』だった場合の正しい対応は?

24.04.02
業種別【美容業】

美容師は接客業のため、お客への接客には懇切丁寧な対応が求められます。 しかし、お客のなかには、実現できない髪型や複雑なカラーなど、対処が不可能なオーダーをする人もいます。 よい接客を心がけようとして、こうした『無茶振り』を受けてしてしまうと、お客の要望通りにならず、クレームに発展してしまう可能性もあります。 では、お客からの無茶振りには、どのように対処すればよいのでしょうか。 むずかしいオーダーの対処方法や、お客への上手な断り方などを学んでおきましょう。

dummy

個人経営が特に狙われる!? 歯科医院の『侵入窃盗』対策

24.04.02
業種別【歯科医業】

個人経営の歯科医院は窃盗被害に遭う可能性が高いといわれています。 以前も窃盗グループによる歯科医院を狙った窃盗がニュースになりました。 また、窃盗犯が何度も同じ歯科医院に侵入するというケースも増えています。 こうした窃盗被害を防ぐために、歯科医院はどのような防犯対策を講じればよいのでしょうか。 歯科医院が窃盗に入られないための対策について、考えていきます。

dummy

「お友だちと仲良しですね」はNG? 求められる『LGBTQ』対応

24.04.02
業種別【飲食業】

性的マイノリティを意味する『LGBTQ』という言葉が一般に浸透し、日本においても性の多様化に対する理解が進みつつあります。 飲食店でもお客や従業員がLGBTQの当事者である可能性は高く、社会状況の変化のなかで、必要な対応が求められるようになりました。 性的マイノリティへの配慮を打ち出している店は、LGBTQのお客の来店動機になりますし、LGBTQの従業員も安心して働くことができます。 飲食店におけるLGBTQへの対応について、できることを考えていきましょう。

dummy

『働きやすい・働きがいのある職場づくり』に重要な取り組みとは

24.04.02
業種別【介護業】

働き方改革が進むなか、介護業界においても『働きやすい職場』を構築するために労働条件や職場環境の整備に注力している事業所が増えています。 スタッフの意欲の向上や人材の定着を求めるためには、あわせて『働きがいのある職場づくり』にも取り組むことが必要です。 今回は、『働きやすさ』と『働きがい』の違いの理解から、『働きやすい・働きがいのある職場づくり』のために必要なものについて解説していきます。

dummy

建設現場で『パワハラ』を起こさないために必要なこと

24.04.02
業種別【建設業】

体育会系のイメージが強い建設業界は、さまざまな理由から『パワーハラスメント』(以下「パワハラ」)の多い業界だといわれています。 建設業界のパワハラは、上司と部下、先輩と後輩、同僚同士といった関係性だけではなく、元請け業者と下請け業者など、事業者にとっては雇用関係のない他社の従業員との間にも発生します。 もし、事業者が建設現場で起きたパワハラに対処しなかった場合、当事者から損害賠償請求を受ける可能性があります。 建設現場にパワハラが多い理由と、パワハラを起こさないようにする方法について解説します。

dummy

言論弾圧や活動妨害などの目的で行われる『スラップ訴訟』とは?

24.03.26
ビジネス【企業法務】

大企業など社会的に強い立場の者が、個人や零細企業など比較的弱い立場の者に対して、言論や活動を抑圧する目的で行う民事訴訟のことを『スラップ訴訟』といいます。 もともとは訴訟大国のアメリカで生まれた概念で、近年は日本でもスラップ訴訟に該当する民事訴訟が増えてきました。 スラップ訴訟は強者から弱者への弾圧となりますが、抑止する法律の規制が進むアメリカに対して、日本ではまだ法規制が進んでいません。 当事者となった場合を想定しながら、スラップ訴訟についての理解を深めていきましょう。

dummy

自転車の交通違反に『青切符』! どんな違反が対象になる?

24.03.26
ビジネス【法律豆知識】

自転車は普段の買い物から通勤・通学まで、日常生活に欠かせない移動手段の一つです。 しかし、車やバイクなどとは異なり、運転免許がなくても運転できることから、信号無視や踏切の立ち入りなどの違反行為が後を絶たず、自転車対歩行者事故件数や自転車による法例違反の取締り件数は増加傾向にあります。 これを受け、警察庁では交通ルールに違反する運転を行なった自転車の運転者に対し、『青切符』を交付する反則金制度を導入する方針を固めました。 青切符を導入した背景や、該当する違反行為などについて解説します。