ユーザーが作る『UGC』の重要性とマーケティングでの活用術
マーケティング分野で「UGC」というワードが注目を集めています。
UGCとは「User Generated Content」の略称であり、商品やサービスを実際に利用した一般のユーザーによってつくられるあらゆるコンテンツを指します。
SNSへの投稿やECサイトのレビュー、個人のブログ記事、感想動画など、UGCの形は多岐にわたるうえ、その拡散力は絶大です。
近年のマーケティングにおいては、企業発信ではない、ユーザー発信のUGCをどのように活用するかが、成功のカギになるといわれています。
UGCの力を最大限に引き出し、マーケティングに取り入れるための方法を解説します。
企業にとって「ユーザーの声」は大切な資産
インターネットが生活に深く浸透し、情報が絶え間なく供給され続ける現代において、消費者の購買行動は大きく変化しました。
特に、企業が発信する情報よりも、ほかのユーザーの声に耳を傾ける人が増えています。
この「ユーザーの声」こそが、マーケティングにおいて最も重要な資産となりつつある「UGC」です。
UGC(ユーザー生成コンテンツ)は、企業が意図して制作した広告やWebサイトの情報とは異なり、消費者自身が自発的に生み出すコンテンツの総称です。
たとえば、カフェで新メニューを頼んだ人がSNSに投稿した写真や、家電製品を購入した人がブログに書いた文章などは、すべてUGCに該当します。
UGCは、実際にその商品やサービスを体験したユーザーの生の声であり、良くも悪くもリアルな情報を含んでいます。
消費者は、こうしたリアルな情報にこそ価値を見出し、共感を覚えます。
InstagramやXといったSNSのプラットフォームは、誰もが気軽に、そして瞬時に自分の体験を発信できる場を提供しました。
友人やフォロワーとのつながりのなかで情報が拡散されやすくなったことで、UGCは加速度的に影響力を高めています。
UGCの活性化に必要な企業側の取り組み
ユーザーが生成するコンテンツであるUGCをマーケティングに活用する方法はいくつかあります。
まず、自社のWebサイトや公式のSNSアカウントで、ユーザーの投稿を積極的に紹介する「キュレーション」があります。
キュレーションは、単にUGCを収集するだけでなく、投稿してくれたユーザーに感謝を伝え、コミュニティを築くうえで欠かせない施策です。
企業の公式アカウントがユーザーの投稿を取り上げることで、投稿者は認められた喜びを感じ、ほかのユーザーも「自分も投稿してみよう」という気持ちが湧き上がります。
次に、UGCを「広告クリエイティブ」として利用する方法があります。
プロが制作した完璧な広告よりも、ユーザーがスマートフォンで撮影したようなリアルな写真や動画のほうが、親近感や信頼性を感じさせることがあります。
UGCをSNS広告やWebサイトのトップページなどに活用し、広告感の少ない自然な形で商品の魅力を伝えて、コンバージョン率の向上を狙いましょう。
さらに、UGCは商品開発やサービス改善のヒントにもなります。
ユーザーの投稿を注意深く観察することで、商品の意外な使い方や改善してほしい点など、企業側からは見えにくい貴重なフィードバックを収集することができます。
こうした声を真摯に受け止め、商品やサービスに反映させることで、顧客満足度の向上やブランドの成長に役立たせることが可能です。
法的な側面や悪意のある投稿などには要注意
UGCは強力なマーケティングツールですが、活用する際には細心の注意が必要です。
特に大切なのが、著作権や肖像権、プライバシーといった法的な問題です。
ユーザーの投稿を企業のマーケティング活動に利用する場合、必ず事前に投稿者の許可を得る必要があります。
投稿者に直接メッセージを送る、もしくはキャンペーンの規約に利用許諾に関する明確な記載を設けるなど、適切な手順を踏まなければなりません。
無断利用は、法的なトラブルに発展するだけでなく、ブランドへの信頼を大きく損なうことにもつながるので、十分に注意してください。
また、UGCは企業のコントロール下にないため、時にはネガティブな内容や誤った情報が含まれる可能性もあります。
企業は、こうした声にも誠実に向き合わなければいけません。
ネガティブなレビューを一方的に削除するのではなく、丁寧に対応することで顧客からの信頼を深めていきましょう。
ただし、明らかに事実無根の誹謗中傷など、悪意のある投稿については、プラットフォームのルールに沿って適切に対処することが求められます。
インターネットの普及によってもたらされた情報の洪水のなかで、消費者が求めるのは、信頼できる「生の声」であり、UGCはそのニーズに最もダイレクトに応えるものです。
しかし、その力をマーケティングに活用するためには、企業の適切な対応と質の高いクリエイティブが必要になります。
まずは、自社の製品やサービスに、どのようなUGCが生まれているのか、確認することから始めましょう。
※本記事の記載内容は、2025年11月現在の法令・情報等に基づいています。