M&Aにおけるプロラタ方式とは?採用するメリットを詳しく解説
「オーナー社長のための事業承継総合センター」にて、
弊社の代表社員税理士専務 小嶋が「プロラタ」について詳しく解説しております。
M&Aでは企業がほかの事業や企業を買収する際に、多額の資金を必要としますが、
プロラタという方法を活用することで資金調達の幅が広がります!
ぜひこちらからご一読ください。
事業承継に悩む中小企業の間で、従来からの親族内承継ではなく
M&Aによって事業を引き継ぐケースが増えてきています。
一方、新しい分野への新規参入や事業規模の拡大、また海外進出を検討する場合、
M&Aにより他企業の事業や企業そのものを買収するといったM&Aが考えられるでしょう。
事業を売りたいという売手と買収したいという買手が増えたことにより、
M&Aはもはや大企業のみならず中小企業の間でも経営手段のひとつとして用いられています。
M&Aでは、企業がほかの事業や企業を買収する際に多額の資金を必要としますが、
プロラタという方法を活用することで資金調達の幅が広がります。
つづきはこちらからどうぞ!
目次
- プロラタとは
- プロラタを採用するメリットとは
- 残高プロラタと信用プロラタの違い
- 返済スケジュールの決定について
- プロラタの計算方法とは
- まとめ