SS総合会計グループ

記事一覧

dummy

エネジン様主催「学生取材ブログ」に掲載されました!

23.04.04
ご案内

エネジン株式会社様「浜松市エネフィーブログ」のコンテンツのひとつである『学生取材ブログ』にて、弊社の取材記事をご掲載いただきました! 学生さんが地元の魅力を伝える一環として企業訪問する企画です。湖北高校生徒さんによる取材記事をぜひご覧ください!浜松市エネフィーブログ

dummy

年中行事をビジネスチャンスに! 次に狙うべき新行事は?

23.03.28
ビジネス【マーケティング】

日本にはさまざまな年中行事があります。それらの時期は集中して関連商品が購入されたり、人の移動が発生することなどから、大きなビジネスチャンスと捉えられています。 特にクリスマスは経済効果が大きい年中行事の一つで、クリスマスの市場規模は7,000億円 とも、1~2兆円 ともいわれます。一方で、『クリスマス商戦』とも呼ばれるように競争が激しく、新規参入が難しいのも事実です。 さまざまな年中行事があるなかで、将来的に市場の拡大が見込めるものはあるのでしょうか。今回は、マーケティング的な観点から、成長が期待できる年中行事を探っていきます。

dummy

『リアリティ・ショック』などを発端とするメンタル不調への早期対処

23.03.28
ビジネス【人的資源】

GW(ゴールデンウィーク)が明けると、出社したくない、やる気が出ないといったメンタル不調を訴える従業員は珍しくありません。GW明けのこのような症状を『五月病』といい、その主な原因は、入社前に思い描いていたイメージと現実とのギャップに苦しむ『リアリティ・ショック』だといわれています。 リアリティ・ショックを受けた従業員を放っておくと、場合によっては離職につながってしまう可能性もあるため、企業には適切な対策を講じる必要があります。 今回は、メンタル不調を起こした従業員の早期発見・対処方法について学んでいきましょう。

dummy

車はどのくらいの故障なら走行しても問題ない? 走行可能な状態とは

23.03.28
ビジネス【法律豆知識】

長期にわたって乗っている車は、経年劣化や摩耗によって、不具合が出やすくなります。故障や損傷した車は『整備不良車』として事故を引き起こす危険性があることから、そのまま運転すると道路交通法違反となり、取り締まりの対象となります。また、事故を起こして損壊が大きな場合も整備不良車となり、公道を運転することは禁止されています。 では、どのくらいの故障や損傷であれば、走行しても問題ないのでしょうか。車の事故や故障は、いつどんなタイミングで起きるかわかりません。気づかないまま整備不良車を運転しないよう、車が走行可能な状態を常に確認しておきましょう。

dummy

不利益変更を行う場合に注意しておきたいこと

23.03.28
ビジネス【労働法】

コロナ禍を得て日本経済は回復傾向にあるといわれていますが、厳しい経営状況が続いている企業も決して少なくありません。そのため、「事業の縮小を検討している」という話を耳にすることもしばしばありますが、その際、併せて検討したいのが就業規則の見直しです。 労働基準法では従業員の不利益になるような、就業規則の『不利益変更』は原則として禁止されています。しかし、変更に合理性がある場合は、認められることもあります。今回は、就業規則の不利益変更のルールや、合理性を判断する要件などについて解説します。

dummy

棚卸資産と貯蔵品はどう違う? 科目の違いと適正な会計処理の方法

23.03.28
ビジネス【税務・会計】

『棚卸資産』とは、商品や原材料といった在庫などの、企業が所有している物品を資産計上する際の勘定科目です。一方、『貯蔵品』は梱包材や事務用品、収入印紙などの、直接的には売上に関わらない物品でかつ未使用のものを計上する勘定科目です。 どちらも物品を資産計上するための勘定科目なので、混同してしまいがちですが、処理の仕方が異なるため注意が必要です。そこで今回は、2つの違いと適正な会計処理について説明します。

dummy

『見せ金』で資本金を多く見せることの違法性と大きなリスク

23.03.28
ビジネス【企業法務】

会社設立の際には、事業資金の元手となる資本金を設定する必要があります。資本金は、投資家や株主から出資を募ることもありますが、会社を設立したい起業家が自己資金を投じることが多いでしょう。 資本金は1円から設定することができますが、資本金の額は会社の信頼にも影響するため、『見せ金』を使って資本金を多く見せるケースがあります。見せ金とは、自己資金以外の資金をよそから借り入れて資本金に加算する行為のことで、違法行為にあたります。 そこで今回は、見せ金が違法である法的根拠と、使用した場合のリスクについて説明します。

dummy

【4/14(金)から全9回】豊岡地区に初上陸!!若手経営者のための「経営輝塾」

23.03.20
セミナーのご案内

経営輝塾とは、2017年よりスタートし現在31期まで続いている全9回の若手経営者、後継者向けの経営塾です。この度、豊岡地区での開催が決定いたしました!第1講は、4月14日(金)19時にスタートします。会計税務のみならず、経営に関するテーマ(理念・ビジョン・戦略・組織・財務・目標管理・人材育成等)を取り上げています。「普段こうした勉強をしたことのない経営者でもわかりやすく、そして楽しく飽きない講義」として大好評!輝塾の中に登場する事例は、鈴木宏典の中小企業向けコンサルティングの実体験にすべて基づいております。事実と現場で見てきたからこそ言える、上辺ではない本音の非常に実践的な研修ですのでぜひご参加ください!⇒お申込みはコチラをクリック

dummy

「うまくいく税理士 アウトな税理士 ~生き残るのはアクティブ税理士だけ!~」に掲載されました!

23.03.20
ご案内

亀山 陽平氏著「うまくいく税理士 アウトな税理士 ~生き残るのはアクティブ税理士だけ!~」に掲載されました!本書では、弊社税理士法人SS総合会計の代表鈴木が、税理士業界のトップランナーとして紹介されています!税理士先生方はもちろん、他の士業やコンサルタントの方々にもお役立ちの一冊です!Amazonでチェック!

dummy

ビジネスにも応用可能な『ウェルビーイング』って何?

23.03.06
ビジネス【マーケティング】

『ウェルビーイング(Well-being)』とは、身体的・精神的・社会的に良好な状態であることを意味し、『幸福』と訳されることも多い言葉です。さまざまな調査の結果、自分が幸せだと感じる従業員は業務のパフォーマンスが高く、組織によい影響をもたらすことがわかっていることから、現在では多くの企業がウェルビーイング実現に向けた取り組みを導入し、従業員が働きやすい環境づくりを行っています。 今回は、ウェルビーイングとビジネスの相関関係、そしてマーケティングに活用するポイントについて解説します。