テントゥーワン税理士法人

『リテンション』における労働環境を整備する重要性

25.09.23
ビジネス【人的資源】
dummy

「リテンション」は「保持」や「維持」を意味する言葉で、人事においては、優秀な従業員に長く会社で活躍してもらうための取り組みを意味します。
多くの会社がリテンション施策として、給与や賞与といった金銭的報酬の引上げを検討します。
しかし、それだけでは従業員をつなぎ止めることはできません。
従業員の期待に応えるためには、非金銭的な報酬である「働きやすい労働環境の整備」が不可欠になります。
リテンションを成功させるカギとなる「労働環境整備の重要性」について、解説します。

dummy

リテンション施策の金銭的・非金銭的報酬

労働人口の減少が進むと同時に、昔よりも転職のハードルが低い現代において、企業が優秀な人材を確保し続けることは、ますます困難になっています。
一度採用した人材に長く働き続けてもらうことは、企業の成長に欠かせない要素といえます。

「リテンション」によって優秀な従業員が定着すれば、新規採用にかかるコストが削減できますし、従業員の持つ知識や経験が組織内に蓄積され、業務の効率化や品質向上につながります。
さらに、従業員の定着率が高い会社は、企業文化が安定し、従業員間の信頼関係も深まります。
これは新たなイノベーションを生み出す土壌となり、組織全体の生産性向上にも寄与するでしょう。

具体的なリテンション施策は、大きく分けて「金銭的報酬」と「非金銭的報酬」の二つに分けることができます。
金銭的報酬とは、給与や賞与、手当など、直接的に金銭で支払われるものを指します。
公正な評価制度に基づく昇給や、業績に応じたインセンティブなどは、従業員のモチベーションを高めるうえで非常に有効な手段です。

一方で、非金銭的報酬とは、お金には換算できないものの、働くうえで従業員の満足度を高める要素を指します。
たとえば、働きがいのある仕事、良好な人間関係、スキルアップの機会、働きやすい労働環境などが非金銭的報酬に該当します。
多くの企業が金銭的報酬に注力しがちですが、現代の多様な価値観を持つ従業員にとっては、非金銭的報酬も重要な基準となります。

働きやすい労働環境を実現する取り組み

非金銭的報酬のなかでも特に重要なのが、「働きやすい労働環境」です。
労働環境は、従業員の心身の健康と、仕事へのエンゲージメントに直結しています。
長時間労働が慢性化している環境では、従業員の心身の健康を損なうリスクが高まりますし、そうした状況では、本来のパフォーマンスを発揮することがむずかしくなり、結果として離職へとつながります。

一方、働きやすい労働環境が整備されていれば、従業員は仕事とプライベートのバランスを取りやすくなります。
心に余裕が生まれ、仕事への意欲や創造性が高まることで、生産性の向上にもつながりますし、会社に対する信頼感や帰属意識も深まるでしょう。

では、具体的にどのような取り組みが、働きやすい労働環境の整備につながるのでしょうか。
基本になるのは「柔軟な働き方の導入」です。
近年、多くの企業で導入が進んでいるのが「フレックスタイム制」や「勤務間インターバル制度」などです。
制度を導入することで、育児や介護と仕事を両立させたい従業員や、通勤時間の負担を減らしたい従業員が自分に合った働き方を選択できるようになります。
厚生労働省の公表した資料によれば、フレックスタイム制の労働者のほうが通常の勤務時間制度の労働者より、同一企業での就業継続を希望する割合が高く、また、勤務間インターバル制度を採用している企業の正社員のほうが、していない企業の正社員よりも働きやすさを感じていることがわかっています。
柔軟な働き方は、従業員のワークライフバランスを向上させ、離職の大きな要因の一つである家庭と仕事の両立がむずかしいという悩みを解消する手助けとなります。

また、健康経営の推進も重要な施策です。
定期的な健康診断の受診率の向上だけでなく、ストレスチェックの実施や、メンタルヘルスに関する相談窓口の設置など、従業員の健康を経営的な視点からとらえ、戦略的に取り組むことが労働環境の改善につながります。

さらに、オフィス環境も労働環境の要素の一つです。
快適な休憩スペースの整備や、スタンディングデスクの導入など、従業員がリフレッシュできるような工夫をすることで、心身ともに健康的に働ける環境を整えることができます。

リテンションは、単に給与を上げる金銭的報酬だけでは成功しません。
従業員の多様な価値観に応え、長く安心して働ける環境を整えることが何よりも重要です。
働きやすい労働環境を整備するための施策は多岐にわたるため、十分に検討したうえで、自社に合わせた施策に取り組んでいくことが大切です。


※本記事の記載内容は、2025年9月現在の法令・情報等に基づいています。