桐谷さんの人生の時間
おはようございます! 先日テレビをつけていたら、元棋士の桐谷さんってご存知ですか?株主優待の景品のために自転車で走り回っているので有名な人です。67歳?というのに、凄い勢いで自転車をこいでいるので見ていて面白いですね。 傍から見ていると株主優待という特典でいろいろな景品をもらって羨ましいと感じている人は多いんじゃないかと思います。ただで色々なものをもらえたり、体験したりすることができて、お金をかけずに生きていけることに共感している人ってたくさんいるのかな。
おはようございます! 先日テレビをつけていたら、元棋士の桐谷さんってご存知ですか?株主優待の景品のために自転車で走り回っているので有名な人です。67歳?というのに、凄い勢いで自転車をこいでいるので見ていて面白いですね。 傍から見ていると株主優待という特典でいろいろな景品をもらって羨ましいと感じている人は多いんじゃないかと思います。ただで色々なものをもらえたり、体験したりすることができて、お金をかけずに生きていけることに共感している人ってたくさんいるのかな。
おはようございます!新しい一週間が始まります!! さて、今日は思考の整理術の話しです。あなたはマインドマップってご存知ですか?私がマインドマップを知ったのはもう十数年前です。税理士受験生の時に毎日仕事が終わると図書館に通って勉強をしていました。素直に勉強してればいいものを、なんとか楽に暗記できたりする技術はないのだろうかと、思考術などの書籍を図書館で探した時に出会ったのがマインドマップでした。 マインドマップといえばトニーブザンというくらい有名な彼の著書、ザ・マインドマップや、マインドマップ読書術 を読んだ記憶があります。
何?肝機能って?って言わないでくださいね(^^;) 人間ドックで血液検査をしたところ、予想外の結果でした。 なぜ予想外かっていうと、体重は10キロ減り、ウエスト周りも12センチ減。マラソンをしたことで身体も健康になったものと思ってました。 ところが、肝臓の数値が異常に悪くなっていたんですよ。まぁ、もともと良くはないのですが、悪いというほどではありませんでした。
おはようございます。 以前の記事で、セルフ・コントロール能力とマシュマロという話をしました。小さなころに自分をコントロールできると将来出世しやすいという実験結果があるという話でした。 じゃぁ、その時に我慢できずにマシュマロを食べてしまうようだと、将来性がないみたいじゃないか!と、お怒りをいただかないために、セルフ・コントロール能力を鍛える方法を中小企業診断士の研修で教わりましたので、あなたにも、お伝えしますね。
おはようございます!最近ふと思ったことがあります。なんだか最近は大きな感情の波というのがないことに気づきました。深く落ち込んだり、許せなかったり、激しく怒ったり、大きく悲しんだり。そんなことが少なくなりました。まぁ逆に良い感情で楽しかったりすることはたくさんありました。でも、腹を抱えて笑うってのは記憶にないですね(^-^;
おはようございます! 最近では組織の書籍を読むことが多くなりました。そんな中で真剣に読んでる本を紹介しましょう!アチーブメント青木社長の書かれたクオリティカンパニーという書籍です。
おはようございます! 昨日は私の実家で夕飯を食べてきました。私の実家は岐阜市の北のはずれにあり、車で20分程度のところにあります。妹と甥っ子たちも来ていて、にぎやかな食事でした(^^)両親と話しているうちに私の幼馴染の話しになりました。昔から家族ぐるみでお付き合いしているうちがあって、そこには私の一つ下の女の子がいました。女の子と言ってももう〇〇才ですね
おはようございます!さて、節約ブログではありませんが、ちまたでは生活費をどうやったら節約できるのか?というテーマが人気のようですね。 日常生活費の中でもガソリン代って気になりませんか?少しずつ値上がりしていたりして、家計にボディブローのようにダメージを与えてます。 このガソリン代が少しでも安くなったら嬉しいですよね♬ということで、ハイブリッドカーや電気自動車が当たり前の時代になってきました。残念ながら私はガソリン車しか乗ったことがないので、私はこの燃費の良さを体感したことがありません。
おはようございます!この記事は8月のブログです。今年の8月で丸二年間毎日更新してきました!なんともキリはよくないですが、とにかく2年継続しました。今日のブログは、継続するという習慣作りについてお話しします。そもそもどうしてブログを毎日書こうと思ったか?いや、そんなこと思っていませんでした。この本の著者の板坂さんのセミナーに参加して、毎日書く羽目になったというのが実際のところです(^-^;
おはようございます。税理士会の支部集会で研修があります。研修は税理士法で年間36時間の研修受講が義務付けられました。だからちゃんと受講していないといけないのですね。以前の研修がとても勉強になったので、あなたにもシェアしますね。どんな内容だったかというと、財務コンサルタントの小寺弘泰さんが講師で、「中小企業金融と認定支援基幹業務の現状」という難しそうなタイトルの研修でした。実際の研修は、中小企業が銀行にどう対応していけばよいのか?これがテーマの話しでした。元銀行員であり、財務のコンサルをされておられる経験からの話しはとても実務的で分かりやすかったです。